
支援総額
目標金額 2,500,000円
- 支援者
- 152人
- 募集終了日
- 2024年2月29日
今話題の「非認知スキル」とは?ノンバーバルコミュニケーション協会がわかりやすく解説
はじめに
近年、教育現場やビジネス界で「非認知スキル」という言葉が注目を集めています。AI技術の発展により、従来の学力や知識だけでは測れない「人間らしい能力」の価値が再認識されているのです。
私たちノンバーバルコミュニケーション協会は、言葉を使わない意思疎通の専門家として、この非認知スキルと深い関わりを持つ分野で活動してきました。今回は、この注目の「非認知スキル」について、その本質から実践的な育成方法まで、わかりやすく解説いたします。
非認知スキルとは何か?
基本的な定義
非認知スキル(非認知能力)とは、学力テストやIQテストなどで数値化できない内面的な能力の総称です。具体的には以下のような能力を指します:
主な非認知スキル
-
自己肯定感:他人の評価を気にせず自分を大切にできる力
-
自制心:先を見据えて感情と行動をコントロールできる力
-
やり抜く力:自分で目標を決めて達成するまで頑張れる力
-
共感力:相手の立場に立って思いやることができる力
-
協働力:他人と協力して最適解を見つけることができる力
-
主体性:自分で考え進んで行動することができる力
認知スキルとの違い
認知スキルは、知識や計算力など、テストの点数やIQで数値化できる能力です。一方、非認知スキルは数値化が困難な「見えない力」であり、実は認知能力を支えている基盤となる重要な能力なのです[1]。
なぜ今、非認知スキルが注目されているのか?
AI時代の到来
ChatGPTをはじめとするAI技術の急速な発展により、計算や記憶、データ処理といった認知的な作業は、AIが人間を上回る性能を示すようになりました。このような時代背景の中で、「AIには代替できない人間独自の能力とは何か?」という問いが重要になっています。
科学的根拠に基づく重要性
1960年代にアメリカで行われた「ペリー就学前プロジェクト」では、就学前に非認知能力を身につけた子どもたちに以下のような長期的な効果が確認されました[1]:
-
14歳時点の基礎学力の達成度が高い
-
40歳時点の平均所得や持家率が高く、生活保護の非受給率や犯罪率が低い
-
50歳時点の子どもの高校卒業率や就労率が高い
この研究により、幼児期の非認知能力育成が人生全般にわたって大きな影響を与えることが科学的に証明されました。
日本の教育現場での変化
文部科学省も2020年度の学習指導要領改訂で、従来の知識重視から「生きる力」の育成へと方針を転換しました[2]。これは、変化の激しい現代社会を生き抜くために必要な能力として、非認知スキルの重要性を認識したものです。
ノンバーバルコミュニケーションと非認知スキルの深い関係
非言語コミュニケーションの重要性
心理学者アルバート・メラビアンの研究によると、コミュニケーションにおいて相手に与える印象は、言語情報が7%、聴覚情報(声のトーン・話し方)が38%、視覚情報(見た目や表情)が55%の割合で決まります[3]。つまり、私たちが相手から受け取る情報の93%は非言語的なものなのです。
非認知スキルを育む非言語コミュニケーション
ノンバーバルコミュニケーションは、以下の非認知スキルの育成に直接的に関わっています:
共感力の育成
-
相手の表情や身振りから感情を読み取る能力
-
自分の感情を適切に表現する能力
社会性の向上
-
場の空気を読む力
-
適切な距離感を保つ能力
自己管理能力
-
感情をコントロールし、適切な表現をする力
-
ストレス状況下でも冷静さを保つ能力
協働力の強化
-
チーム内での非言語的な意思疎通
-
リーダーシップを発揮する際の存在感
世界の教育現場から学ぶ非認知スキル育成法
フィンランドの取り組み
フィンランドでは、7歳からの義務教育開始前に、遊びや体験を通じて非認知能力を重点的に育成しています[4]。特に注目されるのは:
-
ゲーミフィケーション教育※:遊びを通じた学習で創造性と協調性を育成
※ゲーミフィケーション教育とは学生たちがゲームを通じて、創造性、協調性、問題解決力などの非認知能力を育成しています。
-
宿題ゼロ政策:自主性と内発的動機を重視
-
個性尊重:一人ひとりの特性に合わせた教育
オランダのポジティブ心理学アプローチ
オランダは「世界で最も幸せな子どもたち」を育てる国として知られています[5]。その秘訣は:
-
幸福感重視:学力よりも子どもの幸福度を優先
-
多様性の受容:異なる価値観や能力を認め合う文化
-
自己決定権の尊重:子ども自身の選択を重視
日本での実践例
国内でも様々な取り組みが始まっています:
-
SEL教育:Social and Emotional Learning(社会情動的学習)の導入
-
探究学習:自ら課題を見つけて解決する力の育成
-
異年齢交流:多様な人間関係の中での社会性育成
ビジネス界でも注目される非認知スキル
企業が求める人材像の変化
現代の企業は、以下のような非認知スキルを持つ人材を求めています[6]:
採用現場での重視項目
-
コミュニケーション能力
-
チームワーク
-
リーダーシップ
-
問題解決能力
-
適応力
-
創造性
人材育成における活用
多くの企業が非認知スキル向上のための研修を導入しています:
-
メンタリング・コーチング:先輩社員による感情的サポート
-
チームビルディング:協働力と信頼関係の構築
-
リーダーシップ研修:感情知能(EQ)の向上
-
ダイバーシティ研修:多様性理解と共感力の育成
大人でも伸ばせる!非認知スキルの実践的育成法
日常生活でできる練習方法
自己認識を高める方法
-
感情日記:毎日の感情の変化を記録し、パターンを把握する
-
マインドフルネス瞑想:現在の感情状態に意識を向ける練習
-
振り返りの習慣:一日の終わりに自分の行動と感情を振り返る
コミュニケーション能力の向上
-
積極的傾聴:相手の話を最後まで聞き、感情を理解しようとする
-
非言語的表現の練習:表情、声のトーン、身体言語を意識する
-
共感的応答:相手の立場に立って反応する練習
協働力の強化
-
チーム活動への参加:スポーツ、ボランティア、趣味のサークルなど
-
異なる価値観との接触:多様な背景を持つ人々との交流
-
建設的な議論の練習:意見の違いを尊重しながら話し合う
職場での実践方法
リーダーシップの発揮
-
チームメンバーの感情状態を観察し、適切なサポートを提供
-
困難な状況でも冷静さを保ち、チームを導く
-
多様な意見を尊重し、創造的な解決策を見つける
顧客対応での活用
-
顧客の非言語的なサインを読み取り、ニーズを理解する
-
感情的な顧客に対して共感的に対応する
-
信頼関係を築くための温かい接客を心がける
非認知スキルがもたらす未来への価値
個人レベルでの効果
非認知スキルを身につけることで、以下のような効果が期待できます:
-
人間関係の改善:より深い信頼関係を築けるようになる
-
ストレス耐性の向上:困難な状況でも適応できる力が身につく
-
創造性の発揮:固定概念にとらわれない柔軟な思考ができる
-
リーダーシップの発揮:他者を巻き込んで目標を達成する力が向上
社会レベルでの意義
非認知スキルを持つ人材が増えることで、社会全体にも良い影響をもたらします:
-
イノベーションの促進:多様な価値観の融合による新しいアイデアの創出
-
社会課題の解決:共感力と協働力による持続可能な社会の実現
-
文化の発展:異なる文化間の理解と尊重による豊かな社会の構築
まとめ:非認知スキルで豊かな人生を
非認知スキルは、AI時代においてますます重要になる「人間らしい能力」です。これらのスキルは、幼児期から成人期まで、継続的な学習と実践によって向上させることができます。
特に、ノンバーバルコミュニケーションは非認知スキルの基盤となる重要な要素です。相手の感情を読み取り、自分の感情を適切に表現し、信頼関係を築く力は、どのような分野においても価値を発揮します。
私たちノンバーバルコミュニケーション協会は、皆様の非認知スキル向上をサポートし、より豊かで充実した人生を送るお手伝いをいたします。技術が進歩する時代だからこそ、人間らしい温かさと共感力を大切にし、共に成長していきましょう。
参考文献
[1] 学研教室「認知能力+非認知能力=生きる力を育む」
https://www.889100.com/nc/
[2] ベネッセ教育総合研究所「非認知能力はなぜ重要? 教育現場での取り組みや家庭での伸ばし方」
https://benesse.jp/educational_terms/11.html
[3] 大坊郁夫「コミュニケーション・スキルの重要性」日本労働研究雑誌, 2006
https://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2006/01/pdf/013-022.pdf
[4] X-SHIP「【非認知能力とは】世界のユニークな教育特集!ーフィンランド」
https://x-ship.jp/media/noncognitive/
[5] CRN「【オランダ】オランダのパラドクス ~先進国で一番幸せな子どもが育つ国~」
https://www.blog.crn.or.jp/lab/01/95.html
[6] NRI「企業における非認知能力の活用の最前線」
https://www.nri.com/jp/media/column/scs_blog/20240718_1.html
[7] 西田季里・久保田愛子「非認知能力に関する研究の動向と課題」東京大学大学院教育学研究科, 2018
[8] 小塩真司「『非認知能力』の諸問題―測定・予測・介入の観点から―」教育心理学年報, 2023
[9] 非認知協会「今なぜ『非認知能力』が注目されるのか?言葉の意味とAI時代に必要な理由」
https://hininchi-kyoukai.or.jp/kentei/column/268/
[10] 朝日新聞「非認知能力とは?重要視されている背景と育む方法」
https://www.asahi.com/sensei-connect/articles/15113230
リターン
5,000円+システム利用料

【個人様向けA】ご支援ありがとうございますメール
ご支援いただきありがとうございます。
〇感謝のメール
活動に向けてご支援いただいた感謝の旨をメールにてお送りさせていただきます。
〇活動報告書の送付(PDF)
1年間の活動報告書を送付させていただきます。
- 申込数
- 97
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年1月
10,000円+システム利用料

【個人様向けB】ご支援感謝セット
ご支援いただきありがとうございます。
〇感謝のメール
活動に向けてご支援いただいた感謝の旨をメールにてお送りさせていただきます。
〇活動報告書の送付(PDF)
1年間の活動報告書を送付させていただきます。
〇ステッカープレゼント
NCAのロゴステッカーをプレゼントさせていただきます。
- 申込数
- 41
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年1月
5,000円+システム利用料

【個人様向けA】ご支援ありがとうございますメール
ご支援いただきありがとうございます。
〇感謝のメール
活動に向けてご支援いただいた感謝の旨をメールにてお送りさせていただきます。
〇活動報告書の送付(PDF)
1年間の活動報告書を送付させていただきます。
- 申込数
- 97
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年1月
10,000円+システム利用料

【個人様向けB】ご支援感謝セット
ご支援いただきありがとうございます。
〇感謝のメール
活動に向けてご支援いただいた感謝の旨をメールにてお送りさせていただきます。
〇活動報告書の送付(PDF)
1年間の活動報告書を送付させていただきます。
〇ステッカープレゼント
NCAのロゴステッカーをプレゼントさせていただきます。
- 申込数
- 41
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年1月

命を守る手術器械の職人技を次代へ。技術継承にご支援を
- 現在
- 1,829,000円
- 支援者
- 55人
- 残り
- 11日

開湯400年!お客様を温かくお迎えする歓迎標のリニューアルに挑戦!
- 現在
- 4,495,000円
- 支援者
- 233人
- 残り
- 23日

病気で髪がぬけるかたへ。高校生と尾州生地で温もりの二刀流ケア帽子
- 現在
- 656,000円
- 支援者
- 76人
- 残り
- 1日

「アレルギー対応の教科書」を届けたい
- 現在
- 311,000円
- 支援者
- 36人
- 残り
- 10日

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,092,000円
- 支援者
- 330人
- 残り
- 7日

西成チャイルドサポーター募集|「おかえり」でつながる地域の実家を
- 総計
- 41人

ゆきねこサポーター募集中|保護猫シェルター幸せの家へご支援を
- 総計
- 111人











