
頑張ってください!

養子縁組事業を応援しています。

頑張って下さい。応援してます。

私自身、不妊症であるため養子のことも考えています。
そのため、このような取り組みは意義のあることだと思い、賛同しました。
これからも子供たちのために頑張ってください。

がんばれ。

本当に少ないですけど最後の一押しのつもりで2回目の寄付をさせていただきます。プロジェクトの成功を心からお祈りしてます。

こんなにも多くの小さな命が、奪われている事に大きな衝撃を受けました。これからも様々応援したいと思います。頑張ってください。

幸せな人生を送れる子供が一人でも増えますように!

頑張ってください!

日本ではこういった形の養子縁組制度がほどんどないようですので、プロジェクトの成功に期待しています。頑張ってください。

子供に関する悲惨なニュースを見聞きするたびに心を痛めております。1人でも多くの子供が幸せな人生を送れるように願ってやみません。このプロジェクトに大いに期待しております。頑張ってください。

子育てしながら産婦人科医をしています。
今まで、不妊で赤ちゃんを待ち望む方をみる一方、予期せぬ妊娠で中絶という選択をせざるを得なかった方とも接してきて、色々なことを感じてきました。
このような事業が全国に普及し、一人でも多くの赤ちゃんが幸せに、望まれて生まれてくれることを願います。

頑張ってください!

すべての子供が幸せに生きられる世界にしたいです。

罪なき赤ちゃんと、お母さんが一人でも多く救われますように。頑張ってください。

幼児虐待のニュースを見る度に、胸が苦しくなります。赤ちゃん縁組を通じて、少しでも悲しい思いをする子供達が減りますように。そう強く思います。

このプロジェクトに少しでも力になりたいと思いました。
心から活動を応援しています。

頑張ってください!

助産師です。
赤ちゃんにとっても、新しく親になる方にとってもできるだけ早くの接触が大切だと痛感しています。日本は養子として受け入れる体制が整っておらず、そこを何とかできればと特に最近考えていたところに、『アゴラ』でこの記事を見つけました。とても共感し、応援したく微力ながら寄付させて頂きます。
赤ちゃん縁組という言葉が特別な言葉でなくなる日がきますように。赤ちゃん、望まない妊娠を避けられなかった女性にとって、これがあるから大丈夫という場になりますように。
困っている赤ちゃんと子供を望む方々が共に幸せになれるような仕組みになって欲しいと思います。全力で応援します!

縁組だけで終わるのではなく、成人になるまで見守りたいです。そのための費用なら喜んで出します。みんなで育てましょう。

赤ちゃんたちを救うため、頑張ってください!

赤ちゃんには、ほんの1粒すら罪は無い。
自ら切り開く力も無い。
親だけが頼りなのに。
虐待のニュースを見る度に、何とか救えないのかと思います。
私も長女を養子にもらった経験から、必ず出来ると信じてます。
そして次女が産まれたこの幸せを、少しでも恵まれない赤ちゃん達に分けてあげたい。 頑張って下さい!

頑張ってください!

頑張ってください!

少しでも多くの赤ちゃんに温もりを届けてあげてください。

私達も2歳の子供と、もうすぐ産まれる子供の親として、微力ながら協力させて頂きます。
子供が産まれてから、ニュースサイトで流れる幼児虐待のニュースを見る度に、夫婦で胸を締め付けられるような思いをしていたので、ぜひ協力したいと思います。ぜひ一人でも多くの命と幸せを守ってあげてください。

わが家にも小さな娘が3人います。
その笑顔を見ると、「すべての子供は愛情で満たされる権利を持って生まれてきた」と感じます。
一人でも多くの子供達が愛情で満たされた幼少期を過ごせるよう「赤ちゃん縁組」とそれに関わるすべての人を応援します。

頑張ってください!

頑張ってください!

1歳の娘を持つ母親として、最近の痛々しいニュースを聞くたびに胸がはりさけそうになります。少しでも虐待される子供が減ることを願っています。

ささやかながら、応援しております。

駒崎さまならきっとこの養子縁組事業を立ち上げ、一人でも多くのお子さんを救ってくださると思い、託します。応援しています。

私自身も1歳と3歳の子どもを育てながら、革工芸のワークショップを開催している者です。
ご縁があって、児童養護施設の子ども達に月に1回、革工芸を教えに行ってます。
施設の子ども達に教えることになったのですが、みんな素直でいい子達で、
できあがった作品を嬉しそうに持って帰る姿を見てると
なぜ、この子たちが親と一緒に生活できないのか、悲しくなってしまいます。
生みの親に「望まない子だったのに」と虐待されるくらいなら
育ての親に望まれて育ったほうがいい。
児童養護施設で子ども達にワークショップをするようになってから
自分にできることはないかなといろいろ考えるようになりました。
このプロジェクトに寄付したお金は、チェリティ―ワークショップと題して参加者を募集して開催したクラスの参加費から寄付させていただきました。
寄付する金額は少ないですがチャリティーワークショップをすることによって
こういう現実があるんだということが
少しでも多くの方に知ってもらえたかなと思っております。
ぜひ、赤ちゃん縁組事業を成功させてください!
よろしくお願いいたします。

頑張ってください!

小さな子の母親として、悲しいニュースに日々胸が痛みます。
一人でも多くの子供達が楽しく暮らせるようにと願ってやみません。微力ながらぜひお手伝いさせてください。

僕はいつか児童虐待をゼロにしたいと思っています。
今は起業したばかりでなにもできないのですが、少しでも足しになればと思い寄付させていただきました。
本活動を通じて社会に貢献し、また、後続にとっても学びある活動としていただけますことを願っております。
日本ファンドレイジング協会准認定ファンドレイザーの西村です。
ファンドレイジング日本2016でお会いできるのを楽しみにしております。
養子縁組のプロジェクトぜひ成功されますように!

悲しいニュースを見るたびに心が痛みます。会社員の私にできるのは、プロジェクトを私の給与のお金で応援すること!赤ちゃん縁組みが社会インフラになるよう、応援しています!

出遅れてしまいましたが、ささやかながら、是非参加させてください。
いつも元気の出る取り組みをありがとうございます。

赤ちゃんの虐待のニュースを聞いては涙が止まりません。1歳児の母親として、何かしたくてもどうしていいか分かりませんでした。そこでこのプロジェクトのことを知りました。微力ながら、応援します。どうか少しでも幸せな赤ちゃん、子どもが増えますように。

頑張ってください!

直接、出産に関わる科ではありませんが医師をしております。
以前、出産後は母親が社会的に育児ができないために、新生児は施設に預けられることになっている、という患者と関わったことがあり、反対に、不妊治療を諦めて養子を得て、その育児のことを幸せそうに話す患者と接したこともあります。
幸せな縁が増えることを願っております。

頑張ってください!

養子を自分の子供として迎えることがもっと一般的になってほしいです!

本日も新聞に幼児虐待死の記事があり、いたたまれない気持ちになりましたので、せめて今出来ることとして、追加募金致します。
兆候をつかんでいるのに、救えない社会、限りなく黒に近いグレーではなく、はっきりした証拠がないと手を出せないルールが悪いのか、最前線の関係者の感覚があまりにも多くの事件に鈍っているのが一番の問題なのか。、、
応援しています。

期待しています。

3歳の娘をもつ母親です。新年早々また悲しい虐待死が起きてしまいました。
娘と同じ3歳の女の子。年末年始も辛い目に合っていたのかと思うとやりきれません。
兼ねてから日本でももっとスムーズに養子縁組ができれば、虐待は減っていくのではと考えていました。
今もどこかで悲しい、辛い、寂しい思いをしている子供がいるかと思うと胸が痛いです。
どうか事業が成功し、世の中の子供達が全員幸せになってほしいと思います。
素晴らしいプロジェクト、がんばってください!!

最近流産しました。
初めての体外受精での妊娠で、わずか数週間という命でした。
赤ちゃんを待ち焦がれている私にできなくて、望んでいない人にできてしまうことに
不条理を感じずにはいられません。
だけど望まない妊娠でも、命を懸けて産み、命を救ってくれてありがとうと言いたいです。
不妊治療が長くなり、特別養子縁組も考えています。
事業が成功することをお祈りしています。

弁護士ドットコムの記事を見て、少しですが寄付をさせて頂きました。
2人の子どもを持つ母親として、生まれた直後に捨てられてしまう赤ちゃんが一人でも多く助かってくれたらと思っています。
よろしくお願いいたします。

フローレンス様のあたたかい手が、赤ちゃんの手をやさしくにぎって守ってくれますように。応援させてください。

頑張ってください!

頑張ってください!

1人でも多くの親子が救われますように。

養子縁組のシステムが日本では遅れていますよね。
可哀相な赤ちゃんがいなくなるように頑張ってください。
養子縁組すると実母はお金が貰えるようにしたほうがいいと思います。
悪く言う人もいるかもしれないけど、それによって、
「いらない子供」をどうするか、の一番の選択肢が「虐待して殺してしまおう」、じゃなくて、
「養子縁組に出して、生活を楽にしよう」になれば、少なくともこんなにたくさんの赤ちゃんが虐待されて死んでしまうことがなくなると思うから。
子供を貰う方からはお金を多めに取ることで、裕福な義理の親がフィルタリングされると思うから。
貧困と虐待の負の連鎖が断ち切られますように…

頑張ってください!
子どもには望まれて暖かい家庭で育ってほしい。
産んだ親には新たな生活を築いていってほしい。
産めなくても親になる選択ができるようになってほしい。
素朴な感情として、まず、そう思います。
その上で、身も蓋もない話ですが、
虐待される子どもの発見とケア、嬰児殺人を犯してしまった親の服役と社会復帰、ギリギリまであきらめきれない不妊治療。どれも莫大な社会的コストがかかっています。
歯車がひとつ、うまくかみ合えば、好循環の入り口になるかもしれません。
ささやかですが、応援させてください。

虐待のニュースをみるたび悲しくなります。少しでも力になれればと思っています。
子どもの虐待のニュースを見るたびに胸を痛めていました。ひとりでも多くの子どもが、愛情に満ちた、憂いのない幸せな子ども時代を送れますように。活動を応援します。

より多くの子供達が救われますように、応援しております

私は助産師であり、特別養子縁組での赤ちゃんとのご縁を今現在待ってる状態でもあります。赤ちゃんやお母さんに関するニュースを見るたびとても心が痛んでいます。少しでも特別養子縁組が広がり、悲しいニュースが減ることを期待します。

頑張ってください!

赤ちゃん縁組や、虐待された子供の保護などに定期的な寄付を希望しており、
寄付先を探していたところ、こちらを知りました。
上記のような事業のネットを介した寄付は、意外と窓口がないので
ぜひとも事業を継続・拡大してほしいです。
(ネットでできるというのが、寄付する敷居を下げており、
思いついたときに寄付しやすいです。個別の児童保護施設や、
自治体の窓口などを介した寄付は、気軽な問い合わせ先が見当たらず
一歩踏み込むのに勇気がいるので・・・)
この赤ちゃん縁組など、できれば定期的な支援ができる仕組みがほしいです。
今後のご活躍をお祈り申し上げます。

自分に子供が出来てからさらにニュースで赤ちゃん虐待をみたり聞いたりするたびに怒りと悲しみが込み上げてきて涙が出てきます。何かできないかと思いながら、ずっと何もできないでいました。実際に行動できる駒崎さんを心から尊敬します。応援しています。一人でも多くの子供を虐待から救ってください。

初めてクラウドファンディングに参加してみました。
臨床検査技師という職業をしています。
胎児超音波検査が業務の一つに入っており、お母さんお父さんと共に喜びながら赤ちゃんのかわいい姿を見る とても楽しい仕事なのですが、同時に胎児の異常を見つけるのも大事な役割です。
異常を見つけるのは、赤ちゃんを出産後(時には出産前に)スムーズに治療に繋げるのが目的なのですが、
出生後生きられない先天異常の子もいて中絶に繋がる事もあります。
救う為の検査が赤ちゃんを死なせてしまう事になり、すごく辛い思いをします。
もちろん一番辛いのはご両親ですが。
だからこそ、生まれてくる事のできる子には元気に生まれてきてほしいし、生まれてよかったと思えるように育って欲しいと強く思います。
自分も2人の子どもを持つ者として、また産科医療にほんの少しですが携わる者として、微力ですが関われると嬉しいです。

このような動きが日本でもっと広まるべきだと昔から思っていました。
日本では養子縁組が非常に難しく、本来幸せになれるだろう子供たちがその機会を奪われていることがとても残念でした。このような取り組みが少しでも広がることを願っています。

フローレンスさんの取り組み、姿勢、とても尊敬しております。一人でも多くの子どもの幸せに繋がりますように。

日本の養子縁組制度に風穴を開けようとする姿勢に共感しました。
少額ではありますがお役立てください。