ムスメがキャンプでお世話になっています。このすばらしい経験を、一人でも多くの子どもたちに!わずかですが関わらせていただけることに感謝いたします。
Akane Yanoさん、お世話になっております。この度は趣旨にご賛同のうえ、ご支援いただきありがとうございます。おかげさまで今年の『夏の子ども会』は児童養護施設の子どもたちやムスメさんや全国の仲間たちが多様な集団となり、共に助け合いながら野外活動を行うことになります。きっと多くの出会いと別れによって一人ひとり違う思い出になることとでしょう。それが「生きる力」に繋がることを願っています。
アルプス子供会のキャンプは小学校から中学校にかけて、夏と冬合わせて6回参加させて頂きました。できることは自分でやったり、いろいろなことをグループでちゃんと話し合って決めたり、遊びや歌を楽しみながらも成長できる素晴らしいキャンプでした。
長野県伊那市の子供達にも思いっきり楽しんで頂きたいので、このような形で支援ができることを心から嬉しく思います。
M.T.さん、私たちのキャンプに夏・冬とたくさんご参加いただきありがとうございました。参加してくれる子どもたちが、M.T.さんのお言葉のように成長を実感してくれることが私たちの本望です。おかげさまでこの度は伊那谷の複数の施設から子どもたちを招くことができそうです。
この度はご支援いただき心より御礼申し上げます。
以前アルプス子供会に参加させていただきました。とっても楽しかったことを覚えています。是非これからも頑張ってくださいませ。
Yumeka Notsuさん、その節はご参加いただきありがとうございました。楽しんでいただけたとのことで何よりに存じます。児童養護施設の子どもたちにも大勢の仲間と遊ぶ楽しさを体験してもらいたいと願っています。この度はありがとうございました。
児童養護施設に支援を考えておりました。良い機会を下さり感謝申し上げます。楽しいキャンプとなることをお祈りいたします。
Katsuki Roppongiさん、この度は私たちの趣旨にご賛同くださりありがとうございます。お心を寄せていただきとても勇気づけられています。私たちも微力ながら社会的な問題に対しできることを少しずつ取り組んでいければと考えています。まずはこの夏のキャンプを成功させて子どもたちに喜んでもらえるよう精一杯がんばりたいと思います。

ご無沙汰しております。お世話になった私の3人の子どもは、全員が結婚し、子どもも授かり、私には4人の孫がおります。今度は、孫が『アルプス子ども会』にお世話になると思いますので、これ以上の益々のご活躍を期待しております。何卒よろしくお願いいたします。お会いするまで、皆様方、お元気で。
jyarinnkoさん、この度はお孫さんにご参加いただけるとのこと、大変嬉しく存じます。二世代に渡っての「アルプスっ子」ですね。時を経ても何一つ変わらない「仲間と過ごす楽しい夏」をこれからも伝えていきたいです。皆様にお目にかかれることを楽しみにしています。

息子「ライオン」が夏のこども会で大きく成長したことを感謝しています。今後も沢山のこどもの助けになって下さることを願っています。
Brian Landbergさん、長年のご参加、ありがとうございました。ライオンのやわらかな微笑みや、楽しいことがあったときの喜び方には、周囲のリーダーや子どもたちが励まされることが多くありました。ライオンの中にも、体験から芽生えたものがあるとすれば、とても嬉しいです。そうやって、互いに支え、支えられるような関わりを、今後も作りたいと、あらためて感じました。今後とも、ぜひよろしくお願いいたします。桜井

長男が小1の夏に初めて参加させていただきました。楽しすぎて帰りたくなくて泣いていたことを懐かしく思い出します。
その後、数々参加させていただきました。
他にも参加しましたが、アルプス子供会さんが一番、子供たちを上手にまとめて楽しませてくださいました。
送迎の時に、まだ慣れない子供たちを引き込むやり方も、新鮮で自分自身にも勉強になりました。
その息子も21歳になり、経験を生かして社会人になる準備をしています。
これからも応援しますのでいつまでも続けていってください!
ジェットさん、過日はご参加くださりありがとうございました。「楽しすぎて帰りたくない」とは、私たちにとって最も誇らしいお褒めの言葉です。これから社会に出る息子さんと一緒に私たちのことを見守っていただけると嬉しいです。この度のご支援、誠にありがとうございます。

今年夏にリーダーデビューする娘の母です。アルプス子ども会には、娘も就学前からお世話になり、生きる上での糧になってきました。このたびは、児童養護施設のお子さんをアルプス子ども会に招待するという、すばらしい取り組みに賛同しました。保育士になりたい、小さい人たちの面倒を見る仕事がしたいという娘に、いろいろな背景を持って生活している子どもたちがいることを知ってほしい。この夏、「隣る人」という映画を娘と一緒に見に行こうと思っています。
まさかの母さん、お子さんが就学前からご参加のうえ、リーダーデビューを果たされたこと、大変嬉しく存じます。これから共にアルプス子ども会を作り上げていくことに喜びを感じていただけると幸いです。仰る通り、さまざまな背景を持った多様な子どもたちの集まりがアルプス子ども会の魅力の一つになっています。今夏、参加する全ての子どもとリーダーが素晴らしい体験を得られることを願っています。

アルプス子供会でお世話になった息子も昨年から社会人になりました.踊りを覚えて帰ってはしゃいでいた姿が今でも目に浮かびます.一人でも多くの子どもに暖かい経験をさせてあげる一助になればうれしいです。
Keiko Kataokaさん、過日はご参加くださりありがとうございました。ご子息はご活躍のことと拝察します。今も毎夏に新しいテーマソングが発表され、数々の歌と踊りで子どもたちと一緒に盛り上がっています。この夏も大いに盛り上げて参ります。
とても素晴らしい取り組み。ご連絡いただき有難うございました!
子供たちはもう20歳を過ぎましたが、今でもアルプス子供会の記憶は鮮明です。
たくさんの子供たちに、このような命が輝く体験をしていただきたいと思い、参加させていただきます。
Hitomi Asaiさん、先日はご丁寧にメッセージをいただきありがとうございました。おかげさまでプロジェクト実行が確定しました。この夏に参加してくれる子どもたちみんなが輝くことを願い準備を進めています。この度はありがとうございました。

頑張ってください!
Keiko Shiobaraさん、この度はご支援いただきありがとうございます。
アルプス子ども会には毎年、居住地も年齢もさまざまな子どもたちが参加しています。育ってきた環境や発達段階の違いから意見や感情のぶつかり合いがおきます。そんなぶつかり合いや共通の体験を通じて、共に前に進んでゆく、そんな仲間作りを目指しています。

ずいぶん前に、主催者様のキャンプに子供がお世話になり、いい体験ができました。
そのお返しに。
感謝状なんていらないので、3000円で2口です。
(リターンは1口分で結構です)
夏休みのいい思い出ができますように
がこさん、過日はご参加くださりありがとうございました。おかげさまで今年の夏はより多様な子どもたちの集まる場を提供できることになりました。今回招く子どもたちにとってご子息が体験されたような機会となることを願い、準備を進めて参ります。この度はありがとうございました。ご配慮につきましても重ねて御礼申し上げます。
頑張ってください!
Minako Nakajimaさん、この度はご支援いただきありがとうございます。支え守り合う関係を作るために共有体験を大切にし、一人が欠けても成り立たない、できたことが全員で喜び合える、失敗にも共感し合える、そのような体験をめざして参ります。
子どもたちが小さいころお世話になりました。児童養護施設のお子さんたちにも豊かな時間を与えることが出来ると思います。是非、頑張ってくださいね。
Kayo Osadaさん、過日はご参加くださりありがとうございました。この度のご支援、心より御礼申し上げます。おかげさまで44回目の夏を迎えます。仲間と過ごす非日常の共同生活の中で引き出される力があると信じています。そのような豊かな環境を一人でも多くの子どもたちに届けることが私たちの願いです。

キャンプでお世話になった息子は大学生になりました。養護施設の子たちにもキャンプに参加してもらおうというのはとってもいい企画ですね。応援しています。
hitome nakamuraさん、過日はご参加くださりありがとうございました。この度のプロジェクトにもご賛同いただき重ねて御礼申し上げます。施設には様々な境遇の子どもたちがいます。少しでも子どもたちのためになればと願い活動しています。息子さんのこれからのご活躍が楽しみですね。お近くにお寄りの際にはぜひお立ち寄り下されば幸いです。

子供たちが小学1年の時から参加させていただいて早く10年目になります。今年も長女はリーダーとして、次女はアル中(アルプスに夢中)として参加させてもらいます。自信をなかなか持てなかった長女がリーダーとしてどんどん成長していく姿を見て改めてアルプスに参加させて良かったなと思っています。
アルプスの「めざすこと」の幅が広がっていくこと、そしてこれからのますますの活躍を楽しみにしています。一人でも多くの子どもが支え、支え合い肯定感を高められる機会が持てますように少しだけですが応援させていただきたいと思います。
かばやき、頑張ってくださいね。
Akiさん
ご長女がリーダーとしてもご活躍くださっているとのこと、日頃よりのご理解とご支援ありがとうございます。どなただろうかとリーダー仲間の顔を思い浮かべると、この数年間で、一人ひとりが遂げた大きな成長や変化と、私や周囲のリーダーが受け取ったたくさんの刺激がいくつも想起されます。個人的な激励のお言葉も、とても嬉しいです。お言葉にある通り、一人でも多くの子どもたちの肯定観を高められるよう、努力を重ねて参ります。
今後とも、よろしくお願い申し上げます。桜井

我が子たちも子ども会には大変お世話になりました。
アルプス子ども会での経験が、子どもたちの生きる力に繋がると思っています。
たくさんの子どもたちが参加できますように。応援しています!
Hiromi Kajinoさん、この度はご支援いただきありがとうございます。
また過去にご参加いただきましたこと重ねて御礼申し上げます。「参加経験が生きる力になっている」と実感されていることに、私たちはとても勇気をいただいています。私たちでできることを少しずつ形にしていきたいと思っています。
いつもキャンプでお世話になっております。息子(アトリエ)は現在4年生、1年生の夏から毎回キャンプを楽しみにしています。自閉症スペクトラムでコミュニケーションが苦手、切り替えも出来ない息子に仲間と過ごす時間を作ってくださる子ども会には本当に感謝しています。このプロジェクトが成功するよう祈っております。
Akakiさん、いつもご参加くださり、また活動へご理解くださり、ほんとうにありがとうございます。ご支援と温かいメッセージにも厚く感謝申し上げます。アトリエの視点は、創作活動にも、仲間関係にも独自のものがあり、私自身ハッとさせられることが多いです(勝手ながら、私は年齢の離れた友だちだと思っています!)。アトリエに限らず、得意を思う存分発揮し、苦手を気軽に誰かに補ってもらえる環境作りに、これからも邁進して参りたいと思いを新たにしました。夏にお会いできることを楽しみにしております。今後ともよろしくお願いいたします。桜井

アルプス子ども会のみなさんへ。
いつも応援しています、元アルプスっ子のももです。
寝袋で寝たこと、みんなで作ったご飯、牛乳パックのホットドッグ、アルオリ、ギターと笛、おもいっきり歌ったこと、キャンプファイヤーの楽しさと切なさ、本当にいい体験ができ、感謝しています。
いまでは甥っ子はリーダーに、下の姪甥もアルプスのとりこです(笑)
ひとりでも多くの子どもたちにアルプスに参加してもらい、生きる力、全力で遊ぶ力、仲間がいることの心強さ、なにより本当に楽しい経験をしてもらいたいです。
このプロジェクトが成功しますように、微力ですが支援させていただきます。
折原知子(当時のあだ名はももです)
ももさん、皆さんそろってアルプスっ子という、大変嬉しいコメントをありがとうございます。数日を共に過ごした仲間と囲むキャンプファイヤーは特別な空間ですね。楽しかったことを語り合ったり、人前で話すのが苦手な子が勇気を振り絞ってみんなの前で達成したことを話したり、明日の別れを惜しんで涙を流し合い再会を約束したりしています。
今夏も多くの子ども達へ日常では得難い体験を届けられるよう取り組んで参ります。今後ともご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。

こどもの頃に何度も参加させていただいていました。みんなで歌った歌、話し合って決めた色んなこと、最後の日のキャンプファイヤー、、幸せで楽しい時間でした。数年後には我が子もお世話になりたいと思っています!
生きる力を育むアルプス子ども会に、一人の例外もなく、たくさんのこどもたちが参加し豊かな経験ができることを、これからも応援しています。
おりさん、過去にご参加くださったとのことで誠にありがとうございます。
またお子さんの参加をご検討いただいているようですね。あの頃みんなで歌った歌を今度はぜひお子さんと共に歌っていただければ幸いです。数年後のご参加を心よりお待ちしております。
一人でも多くの子ども達へ「一人の例外もなく支え守り合う」関係作りという豊な体験を届けられるよう取り組んで参ります。今後ともよろしくお願い申し上げます。
頑張ってください!
Kazumi Ozakiさん、この度はご支援いただきありがとうございます。
いつも大変お世話になっております。思いもよらないご支援に感激しています。
今回の挑戦は弊会にとりましては新たな取り組みになりますが、これまで貴社から多くの学びをいただいたおかげです。今後ともよろしくお願い申し上げます。
丹野
私も、毎年、地域の子ども達をキャンプに連れていっています。キャンプの思い出は大切ですよね。子ども達が楽しめますように!
Akemi Aokiさん、この度はご支援いただきありがとうございます。
素敵な活動をされていますね。子ども達にとっては短い夏のひと時ですが、キャンプに参加することで得られるものは大きいと思います。ご活躍をお祈りいたします。
子どもは社会の宝、子どもたちの力を引き出し、未来へつなげる貴団体の活動に敬意を表し、応援しています。
Hiroyo Funahashiさん、この度はご支援いただきありがとうございます。
これまで多くの子ども達がアルプスへやってきてくれました。力を引き出せた子も、そうでなかった子も仲間と一夏の体験を共有できたことで得られたものは少なくなかったと思います。子ども達の未来へ繋がることを信じて活動を続けて参ります。今後ともよろしくお願い申し上げます。
こちらのキャンプに参加した経験が、息子にも大きな糧となっています。
施設のお子さんたちにとっても、きっと忘れられない夏になると思います。
プロジェクトが達成できるよう、応援しています。
頑張ってください!
Abeさん、この度はご支援いただきありがとうございます。
またお子さんのご参加につきましても心より御礼申し上げます。どのような夏になるかは参加する子どもたち次第の部分もありますが、少しでも多くの機会を提供したいというのが私たちの願いです。
アルプスこども会の皆様、素敵な企画ですね!今夏は息子たちが不参加でご一緒できないのが残念です。地元の子供さんにたくさんの思い出と仲間を作っていただけたら嬉しいです。
Yagiさん、この度はご支援いただきありがとうございます。
ゆくゆくは活動の幅を広げていきたいと考えています。境遇によって左右されない多様な子どもたちの交流の場になるよう尽力してまいります。またのご参加をお待ちしております。

子ども会の新たなる挑戦、新たなる発展を応援しています。
Hiroseさん、ご支援いただきありがとうございます。
新たな挑戦になりますが、当会が社会に対してお役に立てることを少しずつ広げていきたいと思っています。貴重なご意見をいただけますと幸いです。








