【SDGs】貧困に苦しむコーヒー生産者の生活を支援したい!

支援総額
目標金額 330,000円
- 支援者
- 49人
- 募集終了日
- 2021年10月19日

残そう、ライチョウ!動物園の次なる挑戦
#動物
- 現在
- 1,788,000円
- 支援者
- 68人
- 残り
- 86日

語りで伝承されるモン族の民話を絵本で未来に残したい
#子ども・教育
- 現在
- 390,000円
- 支援者
- 50人
- 残り
- 42日

マーチングバンド全国大会出場に伴う楽器運送費等の活動費のお願い
#地域文化
- 現在
- 206,000円
- 支援者
- 61人
- 残り
- 18日

入院する子どもたちを笑顔に!ファシリティドッグ育成基金2025
#子ども・教育
- 現在
- 6,818,000円
- 支援者
- 543人
- 残り
- 25日

ひとつの心室で生きていく。フォンタン手術の患者をみんなで支援したい
#子ども・教育
- 現在
- 3,409,000円
- 寄付者
- 171人
- 残り
- 30日

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
#子ども・教育
- 現在
- 11,807,000円
- 寄付者
- 310人
- 残り
- 30日

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 59,515,000円
- 寄付者
- 2,848人
- 残り
- 29日
プロジェクト本文
▼自己紹介
「おいしいコーヒーを変わらず生産してくれるコーヒー農家の皆さんに何か恩返しがしたい...!」
はじめまして。
私は、舞台観劇そして、コーヒーを淹れることが趣味な本当に普通の女子大学生です。
現在、大阪のコーヒーショップでアルバイトをしています。
入社して以来、コーヒーそれぞれに込められた思いや異なる味わいや、
世界中で親しまれるまでになったドラマティックな歴史、
その他にも
生産地から私たちの手元にやってくるまでに
たくさんの方の手を渡り旅をしてやってくるという奥深さに惹かれ
海の向こうのコーヒー生産者の皆さんとお客様を繋ぐ架け橋になろうという使命を胸に、
日々コーヒーを届けています。
▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ
「コーヒー生産者の皆さんの支えになるようなことが自分もできないかなあ…」
初めは本当にただ漠然と思ったことでした。
少し、私の過去話にお付き合いください。
コーヒーは私の世界を変えてくれた「恩人」でもあります。
*
コーヒーに出逢うことになったカフェでのアルバイトを始めるまで、
私はネガティブで、人付き合いが苦手で、人とうまく話せない…
恥ずかしながら負の三拍子が揃った人間でした。
このままではダメだと、自分革命のためと思い、
人との関わりが密なカフェでのアルバイトをはじめたのですが
ずっと、「自分なんかが話しかけてもいいのだろうか」という負の感情に支配され
自分から周囲の方々へ働きかけることへの躊躇いを消し去ることがなかなか出来ませんでした。
そんな中でも、
職場の温かい先輩方、お優しいお客様に恵まれ、
少しずつ、少しずつ、変わっていくことができました。
カフェでのアルバイト経験は、チャレンジする勇気やチャンスをたくさん与えてくれ、
失敗しても大丈夫と包んでくださる先輩方の包容力に存分に甘えさせていただいたおかげで、
「私なんか」から「こんな私でも!」と
前向きにチャレンジできる人間になることができました。
現在では、スタッフの育成や店舗運営にも携わらせていただくようにもなりました。
自分を変えてくれたお店に恩返しができるよう、
精一杯これまでの経験を活かして働いております。
*
こんなに自分が明るく変わることができたのは
あたたかく、そして尊敬できる周囲の方々のおかげであり、
そしていつもそこには“コーヒー”がありました。
話すことが苦手だった私ですが、
コーヒーをはさめば、スタッフやお客様と話すことができました。
(最初の頃は何もできませんでしたが。笑)
どんな香りがする?舌に残るのはどんな感じ?
舌の端はピリッとする?鼻に抜ける風味は?
産地や加工法、ブレンド、焙煎具合によって、
全く異なる味わいのコーヒーの魅力にどんどん引き込まれていきました。
それぞれの持つ生産者のこだわり、
かける想いなどのコーヒーが生まれるまでのストーリーを知り、
完全に心を掴まれました。
コーヒーを通したコミュニケーションを周囲の人々と重ねに重ねて、
会話すること、繋がることに、嬉しさ、幸せ、豊かさを感じました。
それは自信や前向きさに変化いていきました。
*
私にとって人生を変えてくれた「恩人」であるコーヒーの販売に携わる中で、
コーヒー豆それぞれの持つ魅力やこだわられた生産者の皆さんの思いを
しっかりと、お客様に手渡す最後の1人だという責任を持って届けることが
私にできる最大の敬意の示し方だと思い、それを体現できるよう努めています。
*
そして次第に
もっと生産者の方々に近い場所で、直接的に感謝の気持ちを伝えたいなと
そんな気持ちが沸々と湧き上がってきました。
そんな中、コーヒーについて勉強を進めていく中で
コーヒーを真に持続可能なものにするための活動を行なっている
国際的な環境保全団体コンサべーション・インターナショナル
という存在を知りました。
コーヒーを通して人とつながるあたたかさをもっと大きく広めたい。
そんなつながる場所を作りたい。
そんな力を持つコーヒー生産に何か力になりたい。
私1人でするには限界があるから、
1人でも多くの方に関心を持ってもらえるような取り組みをしよう。
規模が大きすぎるのでは、
こんなただの女子大生が関わっていいのかと思いましたが、
僭越ながらコンサベーション・インターナショナル・ジャパンさんへこのプロジェクトのご提案をしたところ、
快く承認していただき、立ち上げに至りました。
この場で再度感謝の気持ちを述べさせていただきます。
お忙しい中、耳を傾けてくださり本当にありがとうございます。
▼プロジェクトの内容
一般社団法人 国際NGOコンサベーション・インターナショナル・ジャパン(CI)
『サステナブル・コーヒー・チャレンジ(Sustainable Coffee Challenge:SCC)』
への支援を募るプロジェクト
自然は人間を必要としない。
人間には、自然が必要。
*
CIの取り組み活動のひとつである「サステナブル・コーヒー・チャレンジ:SCC」への支援を募るプロジェクトです。
CIは、自然を守ることにより、地球に暮らす、すべての人々の「Human Well-being」を達成することを最終的な目標として世界各地で保全活動を展開しています。
Human Well-beingとは
「衣食住が足りて、健やかで、選択の自由があり、社会とのつながりの中で平和に暮らせること」
世界は今、これまでにないスピードと規模での人口増加、環境の汚染、生物種の絶滅、気候変動、さらには技術革新や途上国の経済拡大の最中にいます。
CIは、現在の危機を脱し、真に持続可能な世界を築くため、
地域レベルから国家をまたぐスケールまで多様なパートナーシップを結んでいます。
すべての人々のウェルビーイングを達成するには、
社会を根底で支えている自然のシステムが健全な状態であることが重要です。
自然による生態系サービスが健全な状態で循環し、それらを持続可能な形で利用する人間社会が循環することで、すべての人々がウェルビーイングを得ることができます。
*
CIの取り組みの一つが
『サステナブル・コーヒー・チャレンジ』
コーヒーを真に持続可能な農産物とするために立ち上がった世界初の取り組みです。
コーヒー生産者の生活を守り、繁栄させ、かつ、コーヒー栽培が周囲の森林や水、土壌などの自然も保全するような、持続可能なコーヒー業界のあり方を目指して、
生産者、小売業者、焙煎業者、貿易業者、認証機関、政府、NGOなど、
多様な関係者が集まり協力し合うためのプラットフォームです。
将来増えると予測されるコーヒー需要を満たすためには、
コーヒーの生産量を増やす必要があります。
しかし、コーヒーには2050年問題という課題(気候変動の影響で、コーヒー栽培適地が現在よりも高地へ移動し、面積も狭くなる)があるため、
コーヒーをいかに持続可能な形で生産および調達できるかがカギです。
市場による持続可能なコーヒーへの需要を喚起することは、コーヒー生産を持続可能な生産へ移行することを促進し、それは、私たちが普段飲むコーヒーを持続可能にするための投資になります。
(引用;コンサベーション・インターナショナル・ジャパン 「コンサべーション・インターナショナルについて」https://www.conservation.org/japan/about
コンサべーション・インターナショナル・ジャパン 取組分野「サステナブル・コーヒー・チャレンジ」 https://www.conservation.org/japan/initiatives/sustainable-coffee-challenge)
*
私は、毎日コーヒーを生産してくれる海の向こうの皆様への感謝の気持ちを、
CIのコーヒープログラムへ寄付することで表したいと考えています。
そのお金は必ずコーヒー生産者の生活水準の向上や
より良い持続可能性を持つコーヒー生産の小さなお手伝いにつながります。
ただ、一人でも多くの方に
コーヒー生産の将来や、現状抱えている課題、コーヒー生産に携わる人々や、生産国について
知ってもらい、心を寄せてもらいたい。
その気持ちを形として表せることができれば
ちっぽけなただの人間の淡い期待かもしれませんが
ひとつ優しい世界になるはずだと信じています。
▼プロジェクトの展望・ビジョン
コーヒーを選んで楽しんでいただきたい
コーヒーを通してつながるコミュニティをつくる
私はこのプロジェクトを通し、1人でも多くの方に
コーヒーを飲むときは「選んで」味わっていただきたいと思っています。
きっと選ぶことで、正しくコーヒー生産者の皆さまに還元され
コーヒー生産危機を迎える中でもより良いコーヒーを未来に繋ぐお手伝いができると思うのです。
お買い物の時のビニール袋に払う数円を
毎日美味しいコーヒーを生産してくださる方に
将来のコーヒー生産のための投資に切り替えてみてほしいです。
そして、なぜコーヒー生産者を支援するべきなのか
コーヒー生産が迎える危機
コーヒー豆や抽出器具に関するコラム
CIの取り組みや、綴られているブログ
おいしいコーヒー豆のご紹介などをInstagram(@now.coffee___)で発信していきます。
拙い文章になると思いますが
コーヒーを愛する方、これから嗜みたい方、ちょっと気になる方
さまざまな方の日々の暮らしを豊かにする情報を毎日投稿してまいります。
私のコーヒーの世界はまだまだ狭くごく一部であると思うので
たくさんの方のコーヒーにかける想いや知識などをぜひ
共有していただきたいです。
このプロジェクトや、Instagramをきっかけとしてつながることができたご縁を大切に
まだ希望の段階ですが、コーヒーを囲んでお話をしたりして
友だちでも、単なるコーヒー仲間でもないような
ほっとできるサードプレイスを築きたいと思っています。
最後に、CIの方よりメッセージをいただきました。
お忙しい中、本当にありがとうございます。
改めて、心より感謝申し上げます。
------------------------
このたびはCIのご支援のためにクラウドファンディングに挑戦していただきありがとうございます。大江祐里様がコーヒーの生産者に想いを馳せて、日々コーヒーを提供していらっしゃることを知り、とても感銘を受けました。日本でもこのストーリーを知る人が増え、支援の輪が広がることを願っています。
CIジャパン デベロップメントマネージャー高松 美穂 様
------------------------
大江祐里様そしてお仲間の皆様のコーヒーに対する純粋な想いを、持続可能なコーヒーに取り組むCIの取り組みにこのような形でご支援頂けることに心より感謝申し上げます。日本はコーヒーを世界で4番目に多く消費する国です。あらゆる場所でコーヒーが飲めるほど身近なものですが、大切なコーヒーを育てている生産者の方々は、環境破壊の影響や過酷な労働環境、不公正な対価などで苦しんでいます。また、コーヒーの生産地は生物多様性が特別に豊かな地域でありながら、破壊の危機に直面しています。そうした現状を解決すべく、コーヒーを真に持続可能な農産物とするための「サステナブル・コーヒー・チャレンジ」を通じて、業界全体を巻き込みながらサステナブルへ向けた大きなインパクトを生むために努力しています。コーヒーを愛する人々がこれからも美味しいコーヒーを飲み続けることができるように、また、未来の人々も私たちと同じようにコーヒーを楽しむことができるように・・・一つ一つの想いが大きなうねりをつくっていけることを信じて、このチャレンジを応援しています。
CIジャパン 広報担当磯部 麻子 様
本プロジェクトの実行のために必要な金額のうち、クラウドファンディングの目標金額との差額に関しては、自己資金で賄う予定です。(2021年7月23日現在)クラウドファンディングが成立したにも関わらず、上記計画通り差額分を確保できなかった場合、規模を縮小しての実施を予定しております。
【プロジェクト終了要項】
●寄贈するもの
寄付金
●寄贈個数
25万円
●寄贈完了予定日
2022年1月
●寄贈先
コンサベーション・インターナショナル・ジャパン
●その他
リターン;オリジナルポストカード、感謝のお手紙
目標金額以上集まった場合は、寄付金に使用する。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
関西の大学に通う大学4年生です。趣味は、コーヒーを淹れること、舞台観劇です。 コーヒー生産者の生活を豊かにし、コーヒーを真に持続可能なものにするための支援を行います。Instagramにて、コーヒーのある暮らしについて情報発信中です! Instagram : @now.coffee___
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
500円

感謝のお手紙とポストカード(ランダムで5種類のうち3種)
感謝の気持ちを込めたお手紙と、コンサーベーション・インターナショナル・ジャパン様より提供してくださいましたロゴと写真で制作したポストカードをお送りいたします。
※コロナウイルスの影響により、プロジェクトもしくはリターンが遅延する可能性が高まっています。寄付はインターネット上での振り込みとなるため、遅延は発生しないと考えられます。しかし、リターンの郵送に遅延が生じる可能性がありますので、その場合は順次郵送という形を取らせていただきます。
- 申込数
- 128
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年11月
5,000円

now/S オリジナルコットントートバック【フェアトレード認証】
フェアトレード認証を受けているバッグにnow/Sのロゴをプリントしたコットントートバッグ(ランチバッグ大)をお送りいたします。
※コロナウイルスの影響により、プロジェクトもしくはリターンが遅延する可能性が高まっています。寄付はインターネット上での振り込みとなるため、遅延は発生しないと考えられます。しかし、リターンの郵送に遅延が生じる可能性がありますので、その場合は順次郵送という形を取らせていただきます。
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年12月
500円

感謝のお手紙とポストカード(ランダムで5種類のうち3種)
感謝の気持ちを込めたお手紙と、コンサーベーション・インターナショナル・ジャパン様より提供してくださいましたロゴと写真で制作したポストカードをお送りいたします。
※コロナウイルスの影響により、プロジェクトもしくはリターンが遅延する可能性が高まっています。寄付はインターネット上での振り込みとなるため、遅延は発生しないと考えられます。しかし、リターンの郵送に遅延が生じる可能性がありますので、その場合は順次郵送という形を取らせていただきます。
- 申込数
- 128
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年11月
5,000円

now/S オリジナルコットントートバック【フェアトレード認証】
フェアトレード認証を受けているバッグにnow/Sのロゴをプリントしたコットントートバッグ(ランチバッグ大)をお送りいたします。
※コロナウイルスの影響により、プロジェクトもしくはリターンが遅延する可能性が高まっています。寄付はインターネット上での振り込みとなるため、遅延は発生しないと考えられます。しかし、リターンの郵送に遅延が生じる可能性がありますので、その場合は順次郵送という形を取らせていただきます。
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年12月
プロフィール
関西の大学に通う大学4年生です。趣味は、コーヒーを淹れること、舞台観劇です。 コーヒー生産者の生活を豊かにし、コーヒーを真に持続可能なものにするための支援を行います。Instagramにて、コーヒーのある暮らしについて情報発信中です! Instagram : @now.coffee___












