このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

家族同様に犬を預る施設「ちっちゃいワン仔の家」をはじめたい

家族同様に犬を預る施設「ちっちゃいワン仔の家」をはじめたい
このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

支援総額

8,000

目標金額 300,000円

支援者
2人
募集終了日
2020年3月31日

    https://readyfor.jp/projects/companionaifuku?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

「生涯愛する愛犬を見守り続けたい!」飼い主さんの思いを叶える場所を都城市に。

 

はじめまして。荒木裕子と申します。現在宮崎県の都城市(みやこのじょうし)に大好きなcompanion animal(愛しいペットの意味)といっしょに住んでいます。

 

companionをかわいがるほどに私は、もしも愛犬と一緒に暮らせない事態になった場合どうしよう!と思うようになりました。

 

例えば「自分や家族が病を罹ってしまった」「経済的にもっと働かなくてはならなくなった」「愛犬が老齢になり、自宅で世話をするのが困難になった」「転勤で愛犬と一緒に暮らせなくなった」など、心配事は絶えません。

 

今の日本だと愛犬の世話ができなくなったときは新しい飼い主さんを探すことが多いです。しかし自分で育てることは難しくても、いつまでも愛犬に関わっていきたいと考える飼い主さんは多いのではないでしょうか?私もそうですから。

 

そして譲渡でも放棄でもなく、飼い主として、愛犬の最期まで関われる受け入れ施設を立ち上げたいと強く願うようになりました。

 

今回私はこのプロジェクトを通して、飼い主さんが生活環境の変化に対応しながらも預けた愛犬にいつでも会えることで「うちの仔どうしてるかな?」という気持ちに答えられる場所、そしてペットを守り終身的に受け入れることができる場所を作りたいと思います。

飼い主さんとペットが共存できる社会へ邁進し、生き物としての精神的な満足をcompanionに提供したいと考えています。みなさまの温かなご支援をどうぞよろしくお願いいたします!

 

A17c9aaa61e80a1bf71d0d850af4e5baa9800bbd

 

 

動物愛護センターで引き取ってもらうにはハードルが高い。
やむを得ない事情を持つ飼い主の方の役に立ちたい。

 

ペットを家族の一員として迎え入れる際に、最初から捨てるつもりでペットを飼うことを決断する飼い主はいないですよね。

 

しかし飼い主さんにもいろいろな事態が起こり得ます。

🐾毎日の世話をするのが体力的に難しくなってきている。

🐾検査的な入院が必要であるが、犬や猫の世話をしてもらえる人がおらず入院できない。

🐾仕事が忙しく愛犬に構ってあげられない。


本当はいっしょに過ごしていたいけれどどうしても飼えなくなったときにまず考えるのは、動物愛護センターへの引き取りです。

 

しかし動物愛護センターはに引き取りをお願いするには正当な理由がないといけません。(必ず事前のご相談になります。)下記のような理由の場合には断られてしまうことが多いのです。

 

🐾犬、猫の老齢又は疾病が理由の場合

🐾飼い主の引っ越しや入院が理由の場合

🐾犬、猫等の販売業者からの引き取り

🐾保健所からの繁殖制限に関する指示に従っていない場合

🐾飼養が困難と認められない場合

🐾譲渡先を見つける努力ができていない場合

 

しかし飼い主さんは生活環境の変化で、ペットのお世話に困っていることには変わりありません。ペットを家族同様に迎え入れできる施設は、飼い主さん、そしてペットを守り大切にしていくためにも必要なのです。

 

想いの実現のため今まで着実に準備を重ねてきました。まず第一歩として「愛玩動物飼養管理士」と「トリマー」そして「ブリーダー」の資格を取得しました。

 

「愛玩動物飼養管理士」はペットの愛護及び適正飼育管理の普及啓発活動を行るために必要な知識・技能を持つ指導員のことです。この施設の活動を通して、ペット終生飼養義務や動物愛護法等の法律を知り、考えるきっかけにしていただければと思い取得することにしました。

 

さらに施設の場所も確保しています。私が作りたい環境はとにかく自然に溢れてペットがのびのびと過ごせる空間。そのために自らの足で探し回り、ようやく納得のいく都城市の自然の中にある古民家を見つけました。

 

飼い主さんが日々のお世話に困ったらここに預けられると安心してもらえる空間を作り、「自分のペットをいつまでも守っていきたい」という動物愛護のかたちを実現する1つの手段となるような空間を提案していきます。

 

フリー画像|動物写真|哺乳類|イヌ科|犬/イヌ|子犬|寝顔/寝相/寝姿|ラブラドール・レトリバー|フリー素材|

 

 

家族の一員として、愛犬とのコミュニケーションをいつまでも。
大切に暮らしていける施設を整えて迎え入れます。

 

今回皆様からのご支援を受け、ペットを終身受け入れできるおうちを作ります。その名も「ちっちゃいワン仔の家」。「ちっちゃいワン仔の家」のポイントをお伝えします。

 

🐾なにより自然を最大限に活用した空間づくり!

わんこにも日光浴は大事です。室内で1日を過ごす生活スタイルでは、太陽の光を浴びる機会がとても

少なくなってしまいます。日光は犬に必要なカルシウムの吸収を助けてくれる効果もあるので、お預かりしているわんちゃんたちの健康を維持できるよう晴れて過ごしやすい日は、お庭で過ごす時間を提供していきます。

 

そのため施設外に100㎡(30坪)のドッグランを併設します。室内犬もシニア犬もたくさん運動させてあげたいです。ドッグランは平日10時~15時までは自由開放予定です。

 

🐾動物愛護を広げていくための定期的な相談やイベント開催!

ペットを飼いたいと考えている飼い主様に向けに、どんな犬種をご家庭に迎えたらいいのか。事前のご相談をメールで随時対応します。

 

またペットを飼いたいと考えている子供さん向けに、土・日曜日を利用してペットのお世話を体験し犬も人間と同じように個々の性格があり、それぞれに適したお世話をしていかなくてはいけないことを知ってもらうためのイベントを開催します。

 

ペットを迎え入れる前に、ペットのお世話や躾についての体験をしていただいてからご家庭でペットを飼うことを決めていただけけたらと思います。

 

🐾動物愛護推進国イギリスをロールモデルとした空間づくり!

イギリスは動物愛護が進んでおり、動物を飼育する際の厳しい法律があるなど、日本より100年程進んでいると言われています。日本のようにペットをショーウィンドウで展示販売しているお店はモラルの問題から極めて少なく、多くの面で日本よりペットが守られています。

 

イギリスのように日本にも動物愛護の考えが進んでいくためにもペットを受け入れできる施設が必要だと考えました。

 

🐾施設概要

施設名:ちっちゃいワン仔の家

受け入れペット種:小型犬(最大5匹迄)

室内ペット飼育面積:最低3.2~5.9㎡/1頭(仕切り設置)

施設設備:ドッグラン、ペット用浴室、トリミング用品、避難用ゲージ、ワンちゃん個別間仕切り

オープン予定日:2020年4月26日(日)

 

みなさまにいただいたご支援は、古民家のリフォーム内装費、ドッグラン設備費、犬のお泊り用ゲージ購入費、備品購入費にあてさせていただきたいと思います。

 

A17c9aaa61e80a1bf71d0d850af4e5baa9800bbd

 

 

いつまでも家族としての精神的な充足を満たし続けることができる
「飼い主と動物が共存できる社会作り」をご提案します。

 

犬や猫などのペットがいる生活は、飼い主に喜びや癒しのある豊かな暮らしを与えてくれます。愛するペットは私たちにとって家族です。

 

しかし、犬や猫の寿命は人間と同様伸びており、最近は15年くらい生きるようになってきています。また獣医療の発展から20歳をすぎる犬猫も珍しくないのです。そうなってくると私たちのペットと付き合っていくライフスタイルはいつまでも同じではありません。

 

ペットを飼う前に、そのペットが亡くなる日のことまでを考えてペットを飼うか考えて決めるのが理想だと思います。しかし、どうしても飼い続けることが難しくて、ペットのお世話を継続していくことができる施設があることは、どうしようもなくなって捨てられ殺処分されるような不幸な犬を増やさない大きな取り組みになると考えています。

 

日常生活の中でcompanionに癒されることも多く、今後も飼い主として適正な環境を用意するように努めていく中で、愛犬の終生飼育について考えるようになりました。

 

ペットは、飼い主と共に暮らしていくという選択しかありません。飼い主の家庭環境の変化でペットをどうしよう、困ったではなく今回のプロジェクトのような施設が身近に増えていくことが動物愛護の意識向上へと進んでいくと考えています。

 

日々、不幸な犬を増やさないために私たちができることはやはり責任を持ってお世話し続けることです。そのためのひとつの手段として飼い主の不安に寄り添い、対応できるような施設をご提案し、人と動物が幸せに暮らせる社会の実現に邁進したいと考えています。

 

みなさまの温かなご支援を、どうぞよろしくお願いいたします!!

 

A17c9aaa61e80a1bf71d0d850af4e5baa9800bbd

 

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/companionaifuku?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

家に帰ると待っている家族(ペット)がいる。疲れて帰宅すると癒しを与えてくれる存在にもなってくれます。一緒に日々過ごししていく中で、やむを得ない事情で家族(ペット)と終生を共に過ごす事が難しくなった場合を考えて、飼い主様の生活環境の変化に合わせられるペットのお預かり(施設)をご提案出来たらと思います。今回のプロジェクトにご支援いただけると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。 ちっちゃいワン仔の家 代表:荒木

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/companionaifuku?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

10,000


「ちっちゃいワン仔の家」オープンをお祝い!

「ちっちゃいワン仔の家」オープンをお祝い!

心を込めた感謝のお手紙と、開業した後に活動報告をお送りします。

こちらはリターンに費用がかからないため、手数料を除いた全額を設備購入に使用させていただきます。

※こちらのリターンを購入いただいても税制上の優遇措置はありません

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年5月

30,000


「ちっちゃいワン仔の家」オープンをもっとお祝い!

「ちっちゃいワン仔の家」オープンをもっとお祝い!

心を込めた感謝のお手紙と、開業した後に活動報告をお送りします。

こちらはリターンに費用がかからないため、手数料を除いた全額を設備購入に使用させていただきます。

※こちらのリターンを購入いただいても税制上の優遇措置はありません

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年5月

10,000


「ちっちゃいワン仔の家」オープンをお祝い!

「ちっちゃいワン仔の家」オープンをお祝い!

心を込めた感謝のお手紙と、開業した後に活動報告をお送りします。

こちらはリターンに費用がかからないため、手数料を除いた全額を設備購入に使用させていただきます。

※こちらのリターンを購入いただいても税制上の優遇措置はありません

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年5月

30,000


「ちっちゃいワン仔の家」オープンをもっとお祝い!

「ちっちゃいワン仔の家」オープンをもっとお祝い!

心を込めた感謝のお手紙と、開業した後に活動報告をお送りします。

こちらはリターンに費用がかからないため、手数料を除いた全額を設備購入に使用させていただきます。

※こちらのリターンを購入いただいても税制上の優遇措置はありません

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年5月
1 ~ 1/ 5

プロフィール

家に帰ると待っている家族(ペット)がいる。疲れて帰宅すると癒しを与えてくれる存在にもなってくれます。一緒に日々過ごししていく中で、やむを得ない事情で家族(ペット)と終生を共に過ごす事が難しくなった場合を考えて、飼い主様の生活環境の変化に合わせられるペットのお預かり(施設)をご提案出来たらと思います。今回のプロジェクトにご支援いただけると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。 ちっちゃいワン仔の家 代表:荒木

最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る