頑張ってください!
応援ありがとうございます。貴会からのご支援、ご指導を厚く御礼申し上げますm(__)m
がんばってください
応援ありがとうございますm(__)m。これからが本番、頑張ります。

異国の地で機関車も心細い思いをしているでしょうね。
プロジェクト自体は成功している様ですが、少しでも支援の足しになればと思い、参加しました。
まだまだこれからだと思いますが、頑張って下さいね。
応援ありがとうございますm(_ _)m これからが本番になりますので、頑張ってまいります。

元北斗星のDD51型と日本の12系、14系、24系25形をタイ国内で1日でも永く走り続けてほしいです。
日本の寝台特急、夜行急行の最盛期が見ることが出来るのが印象です。
私が1993年にバンコクからマレーシアの国境迄、ステンレス製の寝台車に乗ったことがありますが、日本の24系、14系が連結しての活躍が想像付かなかったです。フアランポーン駅が往年の上野駅みたいです。
応援ありがとうございます。ファランポーン駅も移転してしまうので、ヨーロッパのような風情ある終点駅が消えてしまうのは残念ですね

一次目標達成、おめでとうございます。
前回は父の名を刻印頂くようお願いしましたが、
更にありし頃の家族全員(5名)の名前を刻んで頂こうと、再エントリーしました。
子供達は皆それぞれに育っていきましたが、DD51の走る姿が、
ありし頃の家族の追憶に繋がる思いです。
厚かましいお願いですが、よろしくお願いします。
続けての、ご支援を頂き、厚く御礼申し上げます。お名前の資料は、クラウドファンティング終了後にレディフォーさんから頂く予定ですが、ご要望了解いたしました。多くの方からご支援いただきましたので、恒久的に残るようにステンレス製で作成して、日本から持参する予定です。
50年前に時刻表を愛読書のようにしていた不思議な友人の頑張りを少しですが応援します!
時刻表を教室に持ち込んで、後ろの席で愛読していた変な少年、還暦過ぎても「鉄」一筋です。応援、ありがとうございますm(__)m
訪れる度に少しずつ延伸していくタイ王国の鉄道を目の当たりにして、私自身にエネルギーをもらっている感じがします。バンコク都内のBTS・MRTの急速な発展も魅力的ですが、首都と地方都市間を結ぶタイ国鉄の複線化・高速化はタイ国内を旅行する私たちに大きなメリットをもたらすものと信じています。私の大好きなタイ王国の鉄道のために大好きな日本の機関車が活躍すると聞き、強く心を動かされました。無事に工事が完了した後も、複線化されたタイ国鉄の線路を颯爽と駆け抜けるDD51にどこかで出会える日が来ることを夢見ています。
応援ありがとうございますm(__)m。現在は工事会社に資材運搬用の機関車として購入されましたが、タイでも話題になっているようですので、これを機会に僚機が増えたり、工事後の行く先が拓けることを私たちも夢見ています。

この度、支援させて頂きました。
ノンプラドゥックのDD51は昨年11月に見に行きました。タイ国鉄南線複線化工事で活躍する姿を早く見たいですね…。
(14/24系寝台車(貸切)で行く日帰り泰緬鉄道の旅はいつ頃開催されるのかご教示頂けますと幸いです。大体で構いませんので…スケジュールの都合もございますので…)
応援ありがとうございます。m(__)m イベントにつきましては、DD51のメンテナンス状況と稼働状況でASエンジニアリングさんと打ち合わせをして決定いたします。現在は3月の土日を考えておりますが、工事の進捗状況にもよりますので、しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。
鉄道マニアではありませんが、長崎人として頑張っておられる姿を見るたびに誇りに思い。今回の支援となりました。機関車のブルー色がなんとも綺麗で、現地で見かけると思わず手を振るでしょう。お体に気を付けてくださいね!孫が大きくなったら誇りに思うでしょうね、きっと!
暖かいメッセージありがとうございますm(_ _)m また長崎でのラジオ放送を聴いていただいたとのことで感謝です。今後ともよろしくお願いします
こんにちは。皆様の活動を知り、少ないながらお役立ていただきたく、寄付致します。
わたしの身近にも、小さな頃から愛知機関区のDD51がいました。中学生の頃、金山駅の線路際で眺めた、轟音を立てて駆け抜けて行ったDD51が脳裏に焼きついて離れません。それから十数年、今や国内で定期運用を持つDD51は愛知機関区の数両を残すのみ、それも数年後には完全に消える運命です。けれど、そんな中、わたしは山陰に引っ越し愛知区とは縁遠くなっていました。しかし、そのタイミングでの山陰迂回貨物の実施。日常風景の中をかつて名古屋で見ていた機関車が駆け抜けていく、あの感動は忘れることが出来ません。山陰迂回貨物で、離れていてもどこかでDD51と繋がっていることを実感しました。北斗星DD51の現役時代は存じないのですが、小学生の時に模型で眺めた記憶があります。遠く海外で頑張る2両のDD51とも、きっとどこかで繋がっていると思っています。彼らの今後の大いなる活躍を心から祈っております。
拝
応援ありがとうございますm(_ _)m。DD51は全国で普通列車や貨物、急行、特急まで大活躍でしたね。私も昨年の今頃に山陰本線に撮影に行きました。名古屋も8年間住んでいたので思い出深い場所です。タイの大地でDD51が走れるように頑張ります。
東南アジア各地に日本の中古車両が送られ活躍しておりますが、せっかく送られてもすぐに故障し、修理もできずに放置されている姿も多く見てきました。今回のDD51の件はたまたまネットメディアで見つけ、自分がお世話になっておるタイで末永く使ってもらえるために少しでもお役に立てればと思い支援させていただきます。また、鉄道の専門家ではありませんが、現地在住ですので何らかの形でお役に立てればとも思います。
応援、ありがとうございますm(_ _)m。一月からタイに支援活動の為に訪問する予定です。是非、その際にでもお会いできれば幸いです。宜しくお願い申し上げます。

東日本大震災の時、石油を運ぶ長い長い車列の動画を見て泣きました。
あの機関車の兄弟が、今度はタイで活躍するのですね!
でも、せっかく使って頂くのに、技術指導もマニュアルも殆ど無しなんて、あんまりです。
日本人は、相手の身になって考える事を教わって育ったはずです。
東京五輪より、この取り組みの方がよほど「おもてなし」だと思いますよ。
心から、プロジェクトの成功をお祈りしてます。
心強いコメントありがとうございます。m(_ _)m
磐越西線の時の奮闘は涙が出ましたね。個人的には撮影に行きたかったのですが、気が引けて行きませんでした。最後まで特急寝台列車を牽引したDD51を復活させるために頑張ります
言葉の壁・文化の違いまだまだ大変だと思いますが頑張ってください
応援ありがとうございます。国境の壁を乗り越えていきたいと思います。