

父が多系統萎縮症で、本格的に体が動かなくなる前に少しスイッチ入力を試してみたのですが、慣れ親しむほどは使えませんでした。iPad/iPhoneにアダプタをつけて使えるようになるのは画期的と思いますので、もう父が使うのは難しいのですが、私がどのようなものか試してみたいと思い、一口購入させていただきました。応援してます。
お返事ができておらず申し訳ありません。
プロジェクト、無事成功しました。
誠に有難うございました。
多系統萎縮症など、震えや拘縮があっても導入した事例はたくさんあります。今からでもよろしければ、ご相談させて頂きます。
引き続きよろしくお願いいたします。



頑張ってください!
大阪府立茨木支援学校に開校当時から19年間勤務しました。
障がい児者の自立に向けていろいろ開発いただき感謝です。
意思決定支援の最大の武器だと思います。若年から高齢者の方まで利用できるものをぜひ制作いただきますようにお願いいたします。今後ますますのご発展を祈ります。
ご支援ありがとうございました。
お返事ができておらず申し訳ありません。
プロジェクトは無事成功しました。
茨木支援学校も2年ほど前に訪問させて頂きました。
年齢に関係なく、今時分が持っているものを福祉機器として同様に使えれば、皆さん困らないと思います。次の開発も始めています。
引き続きよろしくお願いいたします。

朝日新聞の記事を見ました。ALS患者さん達が、少しでも楽に生きられるように、今後とも開発を進められるよう期待しています。タブレットなどで、会話ができるようになっていることを知り、大変嬉しく思いました。スマホからスピーカーで音声をだし、声で会話できるようになるといいなと思いました。(現在なっているのか知りません)。もしまだなら、次の開発目標にしていただけるといいなと思います。
ご支援ありがとうございました。
お返事ができておらず申し訳ありません。
プロジェクトは無事成功しました。
新聞をご覧頂きありがとうございました。
すでにiPhoneの音声読み上げでもできますが、患者様がより使いやすいものを次に開発していきます!
引き続きよろしくお願いいたします。

母が、晩年、意識障害があり、指筆談でコミュニケーションをとっていました。
次の段階でスイッチを、と考えていた時に亡くなってしまいました。
表に出せなくても、たくさんの思いがあることはよく分かっています。
このことが多くの方に広まっていきますようかに。
応援しています。
ご支援ありがとうございました。
お返事ができておらず申し訳ありません。
プロジェクトは無事成功しました。
お母様も意思疎通が困難だったのですね・・・。(私の父も同じでした)
現在の意思伝達装置は支給されるのに時間がかかりすぎています。それを、自分の持っているiPhone使うことで、すぐに対応できるようにしたいのです。同じ悩みを持つ方を一人でも多く支援できればと思っております。
引き続きよろしくお願いいたします。




