


ご無沙汰してます。この春にMieMuで三重の木綿の話をさせていただきました。市木木綿についても紹介したところ、初めて知り、行ってみたいと仰られた方もみえました。多くの方々がこのプロジェクトに共感されていること、向井さんのお人柄だと思いますし、多くの方が共感されていることも、大変嬉しく思っています。この秋に、また、三重の木綿について、発信できる機会がありそうなので、熊野に伺い、お話をお聞かせいただければと思っています。その際には、よろしくお願いします。


【代理支援ご報告④】
クラウドファンディングも終盤に差し掛かり、直接支援を本日で締め切らせていただきました。
直接支援をいただいた皆さま、本当に、ありがとうございます。
支援者様のお名前とを共有させていただきます。(順不同)
◆支援者様
仲様
芝下様
林様
その他お名前の掲載を希望されない方を含め、4名様。
開始から直接支援をしてくださった方々の数は、131名になりました。
皆様、本当にありがとうございました。



頑張ってください!

本田 美由紀様、ご協力いただきありがとうございます。
市木木綿のことは初めて知りました。
爽やかで素敵な柄にとても惹きつけられます。頑張ってください。


市木木綿、初めて知りました。市木木綿のコースターでコーヒーを飲みながら、伝統技術が未来へ受け継がれていくことを祈りたいと思います。





【代理支援ご報告③】
直接支援をいただいた皆さま、本当に、ありがとうございます。
支援者様のお名前と、メッセージを共有させていただきます。(順不同)
◆メッセージ
「向井さんに作っていただいた市木木綿の座布団愛用しています。応援しています!」
「てくてく通信いつも楽しく読ませていただいています。向井さんにつくっていただいた暖簾気に入っています。」
◆支援者様
樫田裕見子様
山上千津子様
山上和美様
上村美佐様
沢田由起様
峪口博子様
湊様
沖中様
向井様
溝口様
根引様
山川様
諸井様
小林様
上垣内様
清水様
西垣戸様
西濱様
赤木様
竹株様
南様
南様
楠本様
甫本様
湊様
立嶋様
和田様
和田様
桝本様
オレンジサークル様
豊かな暮らし熊野うたま様
その他お名前の掲載を希望されない方々を含め、計39名様より直接支援をいただきました。
ありがとうございます。


伝統的なものは、大切にしたいと思うようになりました。こうして支援できて、光栄に思います。


帰省したら、ひょこっと顔出させて頂きますね。仕事でなかなか休めませんけど。それを楽しみに今日自分も頑張ります!


下市木在住者 67歳です。
新しい縫製場になった場所(菓子屋)は”かしんや”の愛称で幼いころから小学校帰りに寄って駄菓子を買って”かいぐい”をしていたところです。
先生に見つかって怒られたこともよくありました。
熊野市在住の向井さんが市木木綿を引き継いでいただけた事に
は本当に感謝しています。

昭和30年代様、ご支援いただきありがとうございます。
織機の移動の事でも、とてもお世話になりました。
お陰様で、無事に織機が運べました。
新しい織工場が、これからの市木の子供たちの思いでの場所になればと思います。
どうぞこれからもよろしくお願いします。

私の妻が下市木の出身です。移転先の元菓子屋さんもよく通ったらしく懐かしいとのことです。
ささやかな額ですが支援させていただきました。
市木木綿は次の世代さらにはまた、次の世代へと繋いでください。応援しています!

かずくん、ご協力いただきありがとうございます。
奥様が、下市木出身なのですね。
その当時の中村菓子店さんの様子もお聞きしたいです。
工場見学ツアーもぜひご参加ください。
どうぞこれからもよろしくお願いします。

伝統ある織物を残したい!という熱意がひしひしと伝わりました。
お近くならば、お手伝いに行きたい…しかし、それは叶わないので心ばかりの支援を。
友人にもシェアしますね。
素敵なティシュケースが届きますこと楽しみにお待ちしております。
暑さが厳しくなっております。
どうぞお体ご自愛くださいませ。


何年も前に雑誌サライで市木木綿のことを知りました。雑誌で見てひとめぼれしたのです。
いちぎもめん大久保織布さんに何回か赴き、実物に触れ更に惚れ込み、シャツなどを仕立てました。
その後私自身の転居転職などあり、その後の市木木綿のことが気にはなっていたのですが…。
微力ですが応援させていたたきます!

新井さん、ご協力いただきありがとうございます。
今度、新しく移設する織工場の裏は、大久保織布さんがあった場所です。
先日も、引っ越しの作業をしていると「昔、このあたりで市木木綿のシャツ作ってもらったけどまだやってますか?」と大久保さんを訪ねてきた方がいました。
大久保さんが、いい商品を作られていたからと思い感心しました。
市木木綿を作ってきた方々に恥じない物を作っていきたいと思います。
どうぞこれからもよろしくお願いします。

応援しています!

miwakoさん、ご協力いただきありがとうございます。


【代理支援ご報告②】
直接支援をいただいた皆さま、本当に、ありがとうございます。
支援者様のお名前と、メッセージを共有させていただきます。(順不同)
◆メッセージ
「地元でのすばらしい産業が末長く続いていくことを応援しています。」
◆支援者様
山野様
林様
橋本様
松田様
渡辺様
高倉様
山下様
倭様
F・和枝様
越川様
中西様
辻様
速水様
松田様
濱浦様
坂出様
水谷様
濱浦様
濱浦様
上西様
古部様
熊埜御堂様
柳本様
上田様
鈴木様
大橋様
伊藤様
森本様
田垣内様
生駒様



母が市木木綿のモンペを愛用していました。幼い頃、移転先近くの織元に購いに行った記憶があります。市木木綿の優しい色目と柔らかな風合いが大好きです。また、祖父が市木木綿の藍染めの仕事をしていたと聞いています。さらに、移転先の中村菓子舗は同級生の実家です。とても縁を感じて少しでもお力になれればと思いました。

Saori Gonnoさん、ご協力いただきありがとうございます。
おじいさまの藍染の事や当時の中村菓子舗さんの事などぜひ詳しくお聞きしたいです。
どうぞこれからもよろしくお願いいたします。

微力ではありますが、お役立てください!

久保田 賢さん、ご協力いただきありがとうございます。
大好きカラフル市木木綿いつまでも続いていきますように。
いつか一反丸ごと買ってシャツとかズボン(もんぺ?)とかいっぱい縫ってみたいと思ってます


頑張ってください!

kurotanさん、ご協力いただきありがとうございます。

阿田和の出身です。母が今でも阿田和に住んでおり、以前より市木木綿で自分で小物を作ったりしています。市木木綿の灯を絶やさない試みに少しでも支援させてください。



頑張ってください!

ニャンコ大先生さん、ご協力いただきありがとうございます。😊

市木木綿というものは知りませんでした。日本各地にかつて日常的に作られ、使われた織物があり、後継者が見つからずに途絶えてしまうものも少なくないのだと思います。
市木木綿は、繋がっていくとよいですね。僅かですが、お手伝いできれば嬉しいです。


【代理支援ご報告】
直接支援をいただいたみなさま、本当にありがとうございます。
支援者様お名前とメッセージを共有させていただきます(順不同)
「大好きな市木木綿が暮らしの中にいつまでも残りますように!」
「とても素敵な模様でお気に入りの生地でクッションを作ってもらっています。部屋にピッタリ!応援してます!」
「下市木出身で、祖母も市木木綿のモンペを愛用していました。市木木綿の伝統を向井さんが引き継いでくれて本当に感謝しております。応援しています。」
「市木に住んでいます。大畑さんもよく知っています。」
「40年くらい前は義母の農業作業用もんぺを縫ってあげていました。がんばってください。」
T.N様
Ryoko様
南実栄様
南聖様
浅井知子様
浦木睦雄様
杉本泰司様
MAKI様
M.S.様
KEI様
玉置様
福山様
奥地様
宮本様
坂口様
尾川様
玉置様
玉置様
湊様
森岡様
さこ中様
森岡様
坂本様
東地様
西村様
中西様
日浦様
徳永様
中森様
研屋様
松岡様
藪根様
川端様
松原様
小川様
吉村様
前川様
山田様
奥地様
島様
向井様
向井様
野々下様
東陽産業(株)様
大産寝具株式会社様
岡田様
(株)アカサスポーツ様
(株)ナカムラ 中村武人様
新宮信用金庫様


母が松阪の出身で松阪木綿は知っていましたが、同じ三重県の木綿なので応援したくなりました。着物にはできないのでしょうか。

Likewaterさん、ご協力いただきありがとうございます。
三重県には、松阪木綿、伊勢木綿、市木木綿と3つの木綿があります。
市木木綿は、東紀州だけで使われていたので、あまり知られていません。
ですが、優しい風合いのいい織物です。
着物にされる方もおられますよ。


とても素敵なプロジェクトだと思いました。
ささやかですが、応援させていただきます。

ニコニコ胡さん、ご協力いただきありがとうございます。😊


15年前に買ったブックカバー、大切に使っています。「市木もめん」の文字を見る度に、熊野の里と海、山を思い出しています。
ものづくりを続けていただいて、ありがとうございます。


市木木綿の 優しい感触、凛とした清々しさが本当に大好きです。大切な伝統を後世へ繋げられているお姿を 報道等で拝見する度 本当に頭が下がります。 どうぞご自愛頂けますよう、プロジェクトのご成功と、市木木綿の益々のご繁栄を 心より願っております。
瀬古由宇子

ご無沙汰しております。
市木木綿織り工場のご移転と言う 大きなプロジェクトに ささやかながら参加させて頂く事が出来て本当に嬉しいです。歴史ある市木木綿の 末永いご繁栄を心から祈念致します。

綿織物、暮らしとともに続いてきた宝ものが廃れてしまうのはあまりにも寂しいです。心に寄り添ってくれる織物の継承、ぜひとも応援したいです。

みちよさん、ご協力いただきありがとうございます。
市木木綿は、東紀州の人たちの暮らしの布として親しまれてきました。
これからも、市木木綿を愛用してきた人たちの思い出と一緒に継承していきます。😊

偶然インスタで見ました。別の地域で以前手にできたものが、後継者がいなくてもう作っていないと言われ残念な思いをしたことがあります。この素敵なブルーが手元に届くことを楽しみにしています。



朝日新聞の記事で知りました。丁度座布団カバーを買おうと思っていたので、ネットで検索したら、、、、市木木綿すてきですね~。(#^.^#) 改めて、お店のHPから、座布団カバー発注しますね。よろしくお願いします。

arinkomasakoさん、ご協力いただきありがとうございます。
市木木綿を気に入っていただきとても嬉しいです。😊
座布団かパーはサイズオーダーもできます。
どうぞお気軽にお問い合わせください。

以前仕事の都合で東紀州に住んでいました。その時に出会った市木木綿の小物は転居して東紀州から離れた今も愛用しています。プレゼントでも喜ばれる品です。これからもお世話になりたいので応援しています!


今朝、新聞の記事で拝見しました。貴重な織物を今まで残してくださっているだけでもありがたいのに、次の人のためにと活動されていることに感激しました。頑張ってください!



以前におかげ横丁で偶然市木織のハンカチを購入してから愛用しています。応援しています。



活躍楽しみにしています!

エガダイさん、ご協力いただきありがとうございます。😊

昨夏、お店のほうに伺い、市木木綿についてお話を色々とお聞きしました。何とか存続していっていただけたらと思っていたので、このような形で応援出来て嬉しいです! 工場へ伺うのも、楽しみにしております(^-^)

