
支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 38人
- 募集終了日
- 2018年12月25日
【インタビュー】松崎町_田中道源(協力隊の協力隊)
町と生きる覚悟
松崎町_田中道源
プロフィール
萬法山帰一寺第31世住職。山梨県出身。修行時代は京都で生活し、臨済禅を学ぶ。本職である住職業の傍ら、松崎町の伝統文化であるなまこ壁を保存する運動や観光協会といった町の活性化活動に関わる3児の父。町外における人脈も広く、地域のために参考となる講演会を開催したり、イベントに参加して松崎町や伊豆地域のPR活動を行なっている。
帰ってくる場所がここになった
ー 松崎町の魅力ってなんですか?
もう松崎に来て13年ぐらい経つのかな。今はもう完全に「ここがおれの家だな」って感じです。町について何が面白いって言われても、自分の住処であって帰ってくる場所だねっていう感想になっちゃいます。東京で仕事があったりするときの帰りには、船原峠を越えて土肥におりてきて松崎へ海岸線を通るのですが、そこでいつも「あぁ帰ってきたな〜」という感覚になります。不思議なものでいつの間にか実家の方が居心地が悪く感じちゃうぐらいです笑。
最初の来たばかりのときは、とにかく誰でも良いからお経を読んでもらえれば良いですという感じがあって、そこで信用を得るためにどんな大事な要件があっても町の仕事を優先していました。よそから来てどこのものともわからない状況ではそういう選択しかできませんでした。でもいつからか【ちょっと待っても良いから和尚さんにお経を読んでもらいたい】と言ってもらえるようになった。田中道源っていう人間を認知してもらって、あんたじゃなきゃ困るよっていう感じが伝わって来た時が嬉しかったですね。それもここにいたくなる大きな理由ですね。
ー 地域で活動してみて気づいたことは何ですか?
お寺の本堂までに長い階段があって、昔はここまで歩くしかなかったんですが、自分の代で車道を通しました。それはこれまでの帰一寺の景観を著しく変えてしまうので、大きな出来事でした。しかし、これからもずっとこのお寺が続いていくためには必要だと信じて決断しました。高齢者が増えていく中で、ある檀家さんで足が悪くて先立たれた奥さんの四十九日に立ち会えず、下の駐車場で待つ方もいらっしゃいました。来たいタイミングで来れる寺でないといけない、そう考え直させられた瞬間でした。悩み事を抱えていたり、大事なお人形の最期に困っていたり、そういう人がなんとなくでも気持ちが楽になってくれる場所がお寺であってほしいと思うんです。だからこの帰一寺はいつでも門を開けていて、基本的に誰でも来ていただける状況にしています。

自分の代だけとりあえずこの寺を守っていけばいいや、ならしなくて良い選択だったかもしれません。でもその場しのぎでない、将来を支えるためという事の決断を自分の代でしておきたいと思いました。そこで決断したことが、自分はここに骨を埋めるんだという決意をさらに固くしましたし、周囲の方にも伝わったように感じました。
地域も寺も人もつながっている
ー 地域のこれからについてどう考えていますか?
地域外に出てしまった人の中には、松崎では子供達に教育を授けることができないからというパターンがあるらしくて、それはそれで良いと思うのですが、さみしいなと思っています。確かに立地条件が違えばもっと裕福になれる選択肢はあると思うのですが、それが仕方ない松崎ではあってほしくないなと感じます。子供を育てる上で現状不安が全くないわけではないですが、それでもできることを自分からどんどんやっていって、この環境でやりきった人生を皆さんに認めてもらえたらなと思います。
松崎町には誰が見ても「おおっ!」と言い表せない感動を覚えるような環境があります。他の地域の人からすればここはそういう非日常を体験できる場所であって、そこで暮らす私たちが自慢できる地域をつくりたいと思います。うちにはこんな良い所があんだぜ!と次の世代の人たちもずっと誇りに思ってくれるような町で自分も一生過ごすというのが夢ですね。
インタビューを通じて(寺田)
実は同じ移住者でもあり、地域の人からすでに信頼を得ている大先輩でもある住職。有難いお話はもちろんですが、どの世代でも接しやすいキャラクターが大人気です!笑
小学生から保育園のお子さんがいることもあり、教育関連については熱心な勉強家である住職は、夏休み期間中にお寺という環境を使ったてらこやを開催したり、勉強会を検討したりと活発に活動されています。さらには、本堂という空間を使ったコンサートやヨガイベントも定期開催しています。700年という松崎町一の歴史をもったお寺でありながら今もなお進化している帰一寺のこれからに注目です!
地域おこし協力隊の協力隊_田中道源さんのご連絡先
・萬法山帰一寺 TEL: 0558-43-0213
facebook: https://www.facebook.com/kiitiji/
・本人連絡先 mail: info@kiitiji.com
リターン
10,000円

【超お得】完全オリジナル!伊豆ガイドと伊豆の旬セットお届けします!
■新着情報にあるインタビュー記事やレポートをまとめた「オリジナル伊豆ガイド本」をプレゼントします!
■地域おこし協力隊がおススメする「旬の伊豆のうまいもんセット」をお届けします!
□あなたのお困りごと、“半日”お手伝いいたします。(伊豆半島限定)
【例】
・ドローンに触ってみたい!
・町案内してほしい!
・すでにお手伝いさせていただいている場合は一緒に"笑顔で"写真撮影いたします!
□伊豆の地域おこし協力隊からお礼のメッセージを差し上げます!
- 申込数
- 14
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年3月
3,000円

【お気持ちコース】伊豆を応援したい!
■伊豆の地域おこし協力隊からお礼のメッセージを差し上げます!
- 申込数
- 20
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年1月
10,000円

【超お得】完全オリジナル!伊豆ガイドと伊豆の旬セットお届けします!
■新着情報にあるインタビュー記事やレポートをまとめた「オリジナル伊豆ガイド本」をプレゼントします!
■地域おこし協力隊がおススメする「旬の伊豆のうまいもんセット」をお届けします!
□あなたのお困りごと、“半日”お手伝いいたします。(伊豆半島限定)
【例】
・ドローンに触ってみたい!
・町案内してほしい!
・すでにお手伝いさせていただいている場合は一緒に"笑顔で"写真撮影いたします!
□伊豆の地域おこし協力隊からお礼のメッセージを差し上げます!
- 申込数
- 14
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年3月
3,000円

【お気持ちコース】伊豆を応援したい!
■伊豆の地域おこし協力隊からお礼のメッセージを差し上げます!
- 申込数
- 20
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年1月

学生の暑さ対策~体育館に気化式冷風機を設置~
- 現在
- 447,000円
- 寄付者
- 64人
- 残り
- 63日

貧困・困窮状態にある若者の「実費」を肩代わり!継続支援のお願い
- 総計
- 77人

道北の街角に“あかり”をともす移動飲食店バスを未来につなぐ
- 総計
- 5人

開湯400年!お客様を温かくお迎えする歓迎標のリニューアルに挑戦!
- 現在
- 4,500,000円
- 支援者
- 234人
- 残り
- 22日

地域文化を残し、課題を創造的に解決する 『めぐる、友の会』会員募集
- 総計
- 100人

10周年記念事業「東北ゼブラ会議 2026」開催!東北創生の次代へ
- 現在
- 940,000円
- 支援者
- 33人
- 残り
- 31日

70年地域の食を支え続けるパン屋を「地域と人をつなぐ場」にしたい
- 現在
- 920,500円
- 支援者
- 85人
- 残り
- 1日











