
新聞を読んでいると、ふかぁーいためいきがしばしばもれます。
高齢者施設に働く友人は、「こんなはずじゃなかった、という話が多いのよ、聞くほうもしんどいんだけど」といい、これはひとごとじゃないなぁ、とおもいます。私たちが作ってきた民主主義や男女平等っていったいなんだったんだろうと、ついついおもいます。
でも、しかし、それでも、石牟礼さんの仕事も相思社の発信も、へこんでばかりもいられないぞ、と思わせてくれるおおきな存在で、生きた教材です。
私自身はなにもできないでいて、非生産的日々非生産的毎日で、、、、がんばりましょう、などと言えないのですが、こっそり?応援しています。 たけだまるみ

ありがとうございます。相思社の発信で前向きになっていただけるのでしたら嬉しいです。でも非生産的でありたいですね。水俣病を生み出したチッソやその社会は、生産的であることが至上命題だったわけですからね。このままだと水俣病は再発しなくても同じ構造の事件・事故がふたたび起こるのでしょう。もう起こったのかもしれませんが。
私たち一人一人が自らの問題として、考えていきたいですね。

ありがとうございます。そうですね。「当事者」をどう考えるか、私たちはいつも課題にしております。

水俣の歴史は、風化させてはならない人類の大事な財産の一つだと思います。
応援しています、頑張ってください。

ありがとうございます。心して臨みたいと思います。

約20年前に水俣に行き、案内をしていただき、考証館も見学させてもらいました。二十年たっても、心にしっかりと残る、忘れられない経験でした。海の美しさ、人の優しさ、すばらしい場所なのに、起こった悲しいできごと。これからも、伝え続けて欲しい。ぜひ応援させてください。そして今度は子ども達と行きたいと思っています。

ありがとうございます。20年前ですか。これまで多くのひとから頂いた御浄財でも様々なメンテナンスをさせていただきました。いまの考証館が保たれているのも皆様のおかげでした。またこれから20年後も継続できるように、いただいた浄財を大切に活用させていただきます。

20年以上前に相思社主催のスタディツアーに参加し、1週間ほど滞在させていただきました。考証館に収められた資料の語る力は圧倒的で、見る自分自身に、自分の立ち位置を考えさせるものでした。貴重な場が今後も継続し、さらによりよいものになりますように。

ありがとうございます。そうでしたか、20年前!いまから20年後も同じように継続できるようにいまの最善を尽くしたいと思います。
何度か訪問させていただきましたが、貴重な展示資料などを見て毎回いろいろ考えさせられます。また機会があれば訪問したいと思っております。水俣病歴史考証館開館30周年記念改修プロジェクトの成功に向けて頑張ってください。

ありがとうございます。プロジェクト成功に向けてがんばります。ぜひまたお越し下さい。

考証館改修工事から10年ほど経過した頃でしょうか。
やはり定期的なメンテナンスは欠かせませんね。
高温多湿で、6月の夜には「どとしむし」が降ってくる相思社が
懐かしくもありますが、資料に高温多湿は大敵です。
展示してある大漁旗も色褪せています。
考証館はそれ自体が資料である建物です。
かつてのキノコ工場の姿を活かして、いかに資料の展示・保存
をやっていくか・・・・ 民間の努力によるその厳しさの一助とな
りたいと思います。
相思社の建物や資料も気になります。ぜひ、目的別基金的な活動
を継続されてください。相思社の活動が可視可され、支援がしやす
くなります。参加しやすい支援です。

ありがとうございます。とどしむしとはわからないのですが、とにかくいろんな虫がいっぱいです。資料館は資料そのもので、水俣地域全体が水俣病資料館であるという考え方があります。
これからも寄付の呼びかけをさせていただきたいと思います。そのへんは、ぜひ調子に乗らせていただきたいと思っています。活動の可視化につながるというのは、なるほどと思いました。

いつも永野さんの発信を楽しみにしています。
林檎も毎回楽しみです。
また伺いたいと思います。これからも頑張ってください。
奨学ですが、賛同いたします。
2015年に市の施設の方が、休館日で偶然感版を見つけて寄らせていただきました。素晴らしい展示でした。歴史考証館をこれからも伝えて言ってください。

どうもありがとうございます。水俣市立の資料館ともよい関係ができていて、関心の深そうなお客さんと察知すると考証館を紹介してくださいます。
リニューアルした考証館、水俣にまた行きます。楽しみにしています。

ありがとうございます。楽しみにしていてください。
リニューアル楽しみにしています!

やった!ひがしさんありがとうございます!またお子さんと一緒に来てください。地震の被害は大丈夫でしたか。永野
相思社の皆様 毎日暑い日が続いていますが、健康に気を付けて、水俣病の伝承頑張ってください。8月にお邪魔させていただきたいと考えています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 Vegeetam

ふるやさん、ありがとうございます。お久しぶりです毎日暑いですね、今日の日差しにはやられそうでしたが、負けません。8月、待ってますよ!永野