
頑張ってください!

応援ありがとうございます!心から感謝します!
新学期が始まり、難聴児、そして親たちはまた新しい環境で聞こえのフォローを整えていくことになります。
まだまだ理解は拡がってなく、言いづらかったり、諦めてしまったりといったことも多いのですが、できるできないは別にして、必要なことは勇気を出さずに言えるような環境にしていきたいと思っています。
応援、本当にありがとうございます!
大切に使わせていただきます。
少ない援助金ですが、応援しています。

応援ありがとうございます!心から感謝します!
まだまだなかなかスタートラインに立てずに困っている難聴児者は多いですし、スタートラインに立ててないことに気づいてない状況の人たちも数多くいます。社会での聞こえのフォローの少なさがそれに拍車をかけていると僕はここ数年で感じていますが、だからこそ、少しずつ賛同してくれる方を募り、一緒に少しずつでも聞こえのフォローを拡げていけば、きっと社会を変えていけると信じています。
できる範囲で、一緒に拡げていければと思います。
応援、本当にありがとうございます!
大切に使わせていただきます。

中等度難聴の子を育てています。就学にあたり難聴児の母数が少ないせいか、自治体や学校の体制や理解も充分とは言えない状況にあります。そのような中で、難聴についての理解を深めようと活動してくださる事は世の中の難聴者を助けることに繋がっていると信じています。微力ながら、応援させていただきます。ぜひ、全国へ支援の輪を広めてください(^^)

応援、ありがとうございます!心から感謝します!
おっしゃる通り、地域差も激しいですし、なかなか理解してくれないケースも多々あります。でも、僕らが依頼しているのは、スタートラインに立つためのフォローです。ちょっとの協力とちょっとの工夫でできることは多くあります。全国でフォローを増やしていき、聞こえのフォローが当たり前に溢れている社会に、何とかしていきたいと思っています!
大切に使わせていただきます。
応援、本当にありがとうございます!
難聴への理解が深まる社会づくり、応援しております!

応援、ありがとうございます!心から感謝します!
今年、ヤマト福祉財団さんの助成金事業で全国5ヶ所を回らせていただきました。少しずつですが、難聴理解を拡げる同志も増えてきました。まだまだ理解の拡がらない難聴のことですが、コツコツと理解を拡げていきたいと思っています。
クリスマスイブに素敵なプレゼントをありがとうございます!大切に使わせていただきます。
応援、本当にありがとうございます!
12月8日の難聴講座、勉強になりました。たくさんの気付きを頂きました。ありがとうございます。
言葉のかけはしの活動に賛同し応援します。

応援、ありがとうございます!心から感謝します!
そして、難聴講座、ご参加いただき、たくさんの気づきを得ていただいたとのことで嬉しいです!ありがとうございます!
難聴は、聞こえる人間にはやはり体感できない世界なので、家族でも、誤解が定着してしまっている部分もあります。一般の人に加え、難聴児の家族にも、かけはしで調べた知見を共有して、みんなで子どもの可能性を拡げて、楽しく過ごしていければと思っています。
大切に使わせていただきます。ご支援、本当にありがとうございます!

難聴への理解が広がりますように!みんなにやさしい世界を!

応援、ありがとうございます!心から感謝します!
また、愛知での講座も来ていただき、本当にありがとうございます!
あとちょっとの理解で、ほんの少しのやさしさが生まれると思うんです。そうなると、今の誤解が多い聞こえにくい人たちとのコミュニケーションも変わって、みんなが過ごしやすくなると思っています。
まだまだ力が足りませんが、ぜひ一緒にやさしい世界を拡げていければと思います!
大切に使わせていただきます。ご支援、本当にありがとうございます!

いつもありがとうございます。

応援、ありがとうございます!心から感謝します!
また、大阪の講座も来ていただき、本当にありがとうございます!
まだまだ難聴の理解が進んでないと感じるところは多く、もっともっと知ってもらう必要がありますし、引き続き、多くの同志の方と一緒に拡げていければと思っています。
そして、こちらでご協力できるところはぜひご協力させていただければと思っていますので、またお気軽にお声がけください。
大切に使わせていただきます。
こちらこそ、いつもありがとうございます!

10/27大阪での難聴講座に参加しました。
岩尾さまのお話もとてもわかりやすかったですし、参加された方の経験談などリアルなお話が聴けて本当に参加してよかったです。微力ではありますが、活動のお役に立てればと思います。

応援ありがとうございます!心から感謝します!
また、昨日はご参加いただき、ありがとうございます!
そう言っていただき、嬉しいです。
まだまだ難聴のことは社会で知られてなく、知られたとしても、昨日のご参加者の体験談のように、解決するにはいろんな工夫が必要なこともあります。それには、まずは知ってもらうことで、今はあまりに知られてない現状があるなと感じています。
ぜひ、一緒に難聴の理解を拡げていければと思っています!
大切に使わせていただきます。
ありがとうございます!
頑張ってください!

応援ありがとうございます!心から感謝します!
どこでかけはしの活動を知っていただいたのでしょうか?
ご縁に本当に感謝です。
まだまだ難聴の理解は拡がっていません。それゆえに、誤解を生じることが多く、そこを解消するためにも、ある程度のことまでは、多くの方に知ってもらいたいと思い、活動を続けています。
大切に使わせていただきます。
ありがとうございます!

博多大丸でお世話になりました丸安洋傘の川口です。
微力ながら応援させてください。

応援、ありがとうございます!
心から感謝します!
大丸さんのインクルーシブデザインイベントでは大変お世話になりました!皆さんの熱い思いを受けて、本当に励みになりましたし、勉強にもなりました。
丸安洋傘さんのサイレントアンブレラ、補聴器や人工内耳装用者には、雨の日も周りの音が確認しやすかったり、会話がしやすくなったりしますね。多くの人に届けばと思います!
ご支援、大切に使わせていただきます。ありがとうございます!
https://maruyasu19.thebase.in/

頑張ってください!

継続ご支援、ありがとうございます!
いつも、本当に助かっています。ありがとうございます。
まだまだ、難聴理解は浸透していない部分が多いですが、デフリンピックまであと1年となった今年は、更に理解を拡げていきたいと思っています。
大切に使わせていただきます。
いつもありがとうございます!

我が家も福岡市在住で、同じ3年生の娘がいます(^^)微力ですが、お力になれたらと思いました。応援しています。

応援ありがとうございます!
とんでもないです!大きな力です!
同じ市内でしかも3年生とのことで!本当にありがとうございます!
また、聞こえる子も聞こえない子も一緒に遊べるイベントなども開催していこうと思っていますので、ぜひ、遊びに来ていただけたらと思っています。
大切に使わせていただきます。
ありがとうございます!

細やかですが、支援させていただきます。今後の活動が、さらなる飛躍を遂げますよう、陰ながらお祈りいたします。

応援ありがとうございます!
とんでもないです!心から感謝します!
難聴というのは、わかりづらい部分が多いため、なかなか理解が拡がっていかないところがあります。だからこそ、誰かが本気で動かなければいけないんじゃないか、何とか変えたいと思いまして活動を続けています。
もちろん、2人だけのかけはしの力だけでは何も動かせませんが、こうやってご支援していただくサポーターさんがいるからこそ、前に進んでいけます。
大切に使わせていただきます。
ありがとうございます!

私も突発性難聴で片耳が聞こえづらくなってしまいましたが、おかげでこのような取り組みの有り難さが分かるようになりました!少額ながら応援させていただきます!

応援ありがとうございます!
心から感謝します!
この取り組みに共感していただき、本当に嬉しいです!
人次第ではありますが、なかなかやはり知っている人が少なく、昔よりは良くなったとはいえ、まだまだスタートラインには遠いかなと感じています。また、片耳難聴はさらに理解してもらいにくい状況もあるのではないかと思います。少しづつですが、理解を拡げていきたいと思っています。
大切に使わせていただきます。
本当にありがとうございます!
私も中等度難聴者です。
補聴器を幼少期から付けていて聾学校に通い、小学校ではきこえの教室に通っていました。
日本は聾者に厳しいと聞いてます。今この時代になり、私の住む地域では子どもの補聴器などには補助金が出るようになりましたが、まだなかなか浸透していないと思っています。
私の子どもも軽度難聴です。
ただ、私自身これが当たり前だと思い、友だちや今のお客さんに言うと意外と理解してくれる人ばかりです。私だけの力では何も出来ていませんが、もっと世に眼鏡と同じなんだなと理解してもらえるように広めて欲しいと思います!頑張ってください!

応援ありがとうございます!
心から感謝します!
おっしゃる通り、なかなか難聴理解は日本では浸透していません。もちろん、昔よりは進んでいます。でも、知らない人がまだまだ圧倒的に多く、フォローのお願いをしてもなかなかやってもらえなかったり、無理だろうと言えずじまいだったりも多いです。これは知らない人が悪いのではなく、うまく発信できてないからだと思っています。
ですので、少しずつですが、聞こえのフォローを当たり前にしていきたいと活動しています。
ぜひ、一緒に難聴理解を少しずつ拡げていければと思っています!
大切に使わせていただきます。
頑張ります!
頑張ってください!

応援ありがとうございます!
心から感謝します!
ちょうど本日、かねてからやりたかった企業内に入っての難聴者のいる職場のコミュニケーション環境の整備を、まずは無料お試しでやらせてもらえることになったところでして、祝福を頂いたように思い、本当に励みになります。
やはり、まだまだなかなか見えづらい部分のある難聴ですが、少しずつ知ってもらえるよう頑張っていきますので、ぜひ、一緒に難聴理解を拡げていければと思っています。
大切に使わせていただきます。
ありがとうございます!

頑張ってください!

応援ありがとうございます!
心から感謝いたします!
常時苦戦はしている中、いろいろとチャレンジをしているのですが、なかなか成果に結びつかずといったところでしたので、本当に励みになりました!
長い目で見れば、少しずつ、少しずつ広がっている実感はありますので、できることをコツコツ続けていきたいと思います!
大切に使わせていただきます。
ありがとうございます!
頑張ってください!

引き続きましてのご支援、本当にありがとうございます!
結成て悲観的にならずに前向きに過ごしやすい社会に変えていきたいと思っています。
ご支援、大切に使わせていただきます。
本当にありがとうございます!

頑張ってください!

応援ありがとうございます!
心から感謝いたします。
少しずつ理解などは拡げていっているところですが、サポーターさんからのご支援あっての活動ですので、本当に励みになります。ありがとうございます!
いろんな方面から難聴理解を拡げていきたいと思っています。
大切に使わせていただきます。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします!
頑張ってください!

応援ありがとうございます!
心から感謝します。
ちょうど昨日からデフサッカーの世界選手権が始まりました。日本は初戦カメルーンに8-0で勝利しました!
少しずつ、聞こえない人がいること、聞こえないことへの理解を拡げていき、お互いに気持ちよく過ごせる社会を一緒に作っていければと思っています。
大切に使わせていただきます。
ありがとうございます!

たくさんの可能性を持っているお子さん達の楽しい未来のために!頑張ってください。

応援ありがとうございます!
まさに、子どもは宝です。
もちろん、子どもが成長した先に大人の活躍がありますが、子ども時代にいかに可能性を開くかということも非常に重要だと思っています。
難聴に関して言いますと、聞こえのフォローさえできれば、もっともっと可能性は拡がるはずだと信じています。
子どもも大人も、もっと可能性を拡げるために理解を進めていきたいと思います。
大切に使わせていただきます。
ありがとうございます!

応援します。
地道な活動が必要ですね、頑張ってください!

応援ありがとうございます!
はい。おっしゃる通り、地道な活動の積み重ねだと思っています。本当に少しずつですが、それでも少しずつ動いていっている実感はつかんでいます。
2025年はデフリンピックが東京で開催されることもありますので、大きく前進できるチャンスだとも思っていますので、相乗効果を図りながら理解を拡げていきたいと思います。
大切に使わせていただきます。
ありがとうございます!

頑張ってください!

応援ありがとうございます!
心から感謝します!
昨日の講座へのご参加ありがとうございました!
まだアンケートは読んでいませんが、伝え聞く話では評価いただいている声も聞いていまして、少しでも何かの気づきになったのであれば良かったと、少し胸を撫でおろしています。
少しずつ、いろんな講座から現実のアクションにつながっていっている手応えを感じ始めています。
とはいえ、本当に少しずつですが、少しずつでも理解を拡げて、聞こえに関係なく、お互い楽しく過ごせる社会にしていきたいと思っています。
大切に使わせていただきます。
本当にありがとうございます!

頑張ってください!

応援ありがとうございます!
心から感謝します!
本日は、福岡の西南学院大学主催で、アニメで知ろう!難聴講座をさせてもらったところです。
難聴当事者の方に、言いたいことを言ってくれてありがとうございますと言ってもらったり、同じく難聴の子を持つ親御さんとお話もできたところで、少しずつ理解と、連携の輪を広げていっているところです。
少しずつですが手ごたえをつかんでいっている中でのご支援、本当に励みになります!
ありがとうございます!
大切に使わせていただきます。
今後ともどうぞよろしくお願いします!

頑張ってください!

応援ありがとうございます!
心から感謝します!
実は昨日が、毎月3日のなんちょうなんなんデーでして、難聴がわかるアニメ「なんちょうなんなん」をSNSでみんなでシェアしましょう!という日でした。
もしかしたら、そのシェアでこの活動を知っていただいたのかもしれませんし、別のルートで知っていただいたのかもしれませんが、こうやって少しずつ応援いただくことが増えていくのは、本当に励みになります。
本当にありがとうございます!
難聴の理解を拡げるため、聞こえの共生を実現するため、大切に使わせていただきます。
ありがとうございます。

頑張ってください!

応援ありがとうございます!
心から感謝します!
まだまだ目指すところは遠いですが、小さな団体なので、少しずつできることを重ねていっている途中です。
とはいえ、頑張ったからいいやで終わらせたくはなく、理解をもっともっと拡げて、聞こえに関係なく過ごしやすい社会をつくるべく、今後もいろんなことにチャレンジしていきますので、ぜひ一緒に理解を拡げられればと思っています。
大切に使わせていただきます。
本当にありがとうございます!

頑張ってください!

応援ありがとうございます!
本当にありがとう…
何とか踏ん張って、聞こえなくても聞こえても、同じように一緒に楽しめる社会を意地でもつくって後世に残したいと思っているので、ぜひ、これからも一緒にやっていこう!
大切に使わせていただきます。
本当にありがとう!

LINEニュースを見て、素晴らしい取り組みだと思いました!
2歳の娘が中度の難聴でして、私も将来に不安を持っております。
微力ながら応援させていただきます。

応援ありがとうございます!
心から感謝します!
2歳の娘さんが難聴とのことで、おそらく今は、わからないこともわからない状態が多いのではないかと思います。
うちもそうでしたので。
ですので、なるべく見通しをつけられるような情報提供を、言葉のかけはしのSNSなどで行っていますので、こちらも見ていただければと思います。
大切に使わせていただきます。
本当にありがとうございます!
はじめまして。
このような活動をされているのを今朝初めて知りました。
私は幼い頃から耳が悪く今まで5回の大きな手術をしました。
そして50年振りに快適な耳を体感しています。
聴こえない不便さ、焦り。
私にもわかる、理解できるところがあるので是非参加させてもらいたいと思いました。
応援します!

応援ありがとうございます!
心から感謝します!
5回も手術をされたとのこと、いろいろと大変なことがあったはずだと推測されます。
もう少し聞こえないことに、誤解ではなく正しい理解があれば、随分過ごしやすくなるはずだと思っていまして、何とか理解を拡げたいと少しずつ頑張っているところです。
大切に使わせていただきます。
ありがとうございます!

応援しています。このような活動を始めてくださり、とても心強いです。

応援ありがとうございます!
心から感謝します。
そのように言っていただき本当に嬉しいですし、励みになります!
なかなか理解されづらく、誤解が定着してる部分もあるので、何とか少しずつでも誤解を解いて、お互いに過ごしやすくしていきたいと思っています。
大切に使わせていただきます。
ありがとうございます!

来年、中学生になる重度難聴の娘がいます。今まですごく色々なことがありました。そんな時いつも周りの方が助けてくださり、小学校で難聴についての理解を深める講座などもしてくださいました。応援しています。

応援ありがとうございます!
心から感謝します。
周りの助け、本当に有難いですよね!
小学校での難聴講座、僕も今行っているところです。
これをやると、子どもたちがフォローしてくれるようになるので、本当にいいですよね!
特に難聴児のいるクラスにはどこでも行きたいと思っています。
ご支援、大切に使わせていただきます。
ありがとうございます!
頑張ってください!
主人(60歳)が聴覚障害4級で、左が全く聞こえず右に補聴器を付けています。
はっきりと難聴とわかったのは小学校入学前の健康診断の時だったと姑から聞きました。両親は我が子を障害者だと認めたくなかったようで障害者認定を受けずにいました。なので聾学校へは行かず公立小学校中学校と私立の高校へ通って、補聴器を付けたり外したりでいたようです。高校卒業後は家業の自動車解体屋で働いていました。その頃私と出会い結婚しました。早くに両親も他界し、私は主人(31歳の頃)に障害者認定をするようすすめました。家業もたたむことになり、初めて社会に出た時は上手く周りに溶け込まず何年も失敗続きの連続でしたが、現在の仕事(建築廃材収集業)は職安を通して採用され、社長さんをはじめ周りの人にも難聴を理解してもらい働いています。色々困難な事がありましたが、今では全て良い経験だったと笑える毎日を送っています。1人でも難聴者への理解をしてくれる方がいれば良いと思い、微力ながらもこの支援に参加させて頂きました。

応援ありがとうございます!
旦那様のこと、そうだったのですね。
貴重なお話を教えていただき、ありがとうございます。
おそらく、学校ではなかなか言葉がわからなく、ご苦労されたのではないかと思います。
少しずつでも理解が進めば、いろいろなところでもう少しお互いに過ごしやすくなるはずだと思います。
ちょっと知るだけで、本当に随分変わると信じています。
ですので、少しずつですが全力で啓発活動進めていきたいと思います!
応援、心から感謝します。
大切に使わせていただきます。
本当にありがとうございます!

頑張ってください!
私自身も難聴で、日常 補聴器を使っています。図書館で働いていますが、静な環境であるからこその大変さもあります。
が、私もがんばります!

応援、ありがとうございます!
補聴器を使われているとのことで、図書館では、皆さん小さな声で会話をされるでしょうから、そのあたりは聞き取りにくいかもしれませんね。お互いの協力があればもっとやりやすくなるはずですので、そのためにも理解を拡げていきたいと思っています。
大切に使わせていただきます。
ありがとうございます!


頑張ってください!

応援、ありがとうございます!
心から感謝します!
折しも今日は、聴覚障害児の事故死で逸失利益が障害を持ってない場合の60%だと主張する加害者側の主張に判決が出た日でした。
60%ではありませんでしたが、残念ながら85%という結果で、非常に憤りを感じていました。
そんな中でのこのご支援は、難聴の理解を拡げ、難聴者ならではの力を事業に活かす採用を拡げようとしている僕たちにとって、本当に大きな励みとなりました。本当にありがとうございます。
2人だけの小さな組織ですが、情熱だけはどこの大企業にも負けません!
大切に使わせていただきます。
ありがとうございます。
あなた様、お嬢様に幸あれとお祈りします。応援します。自分も右耳が難聴。新潟市でマイクロブルワリーを立ち上げ、ローカルな生き方を模索しています。

新潟からの応援、本当にありがとうございます!
心から感謝します。
右耳が難聴とのこと、ちょうど片耳難聴の方といろいろお話しさせていただいていますが、片耳だから大丈夫だろうとなかなか理解してもらえないと言われていました。難聴以上に理解してもらいにくい部分があると思いますので、これも何とか理解を拡げていきたいと思っています。
そして、ブルワリーを立ち上げられているとのこと!
実は私とかけはしのもう一人のメンバー河原は大のビール好きです。全国に難聴講座を拡げていき、新潟にご縁があった際には、必ず寄らせていただきます!
ご支援、大切に使わせていただきます。ありがとうございます。

頑張ってください!

応援ありがとうございます!
心から感謝します!
いつも子どもたちのことを気にかけてくださっていることを聞いています。難聴の子を持つ家族会としても感謝しています。ありがとうございます。
地域の方の支えは、難聴の子にとっても家族にとっても本当に有難いです。変わらず、子どもたちのことを見守っていただければと思います。
大切に使わせていただきます。ありがとうございます。

活動の心意気に賛同します。頑張ってください。

応援ありがとうございます!
心から感謝します!
昨日、ちょうどビジネスプランコンテストでダイバーシティ賞をいただきました!
社会にも段々と理解が広がってきていることは感じています。
デフリンピックに向けて、いろんなところと連携しながら、さらに理解を拡げていきたいと思ってます。
大切に使わせていただきます。
ありがとうございます!

同じ聴覚障害を持つ子供の保護者として応援しています。頑張ってください。

応援ありがとうございます!
心から感謝します。
難聴の子の現状は、聞こえる親でもなかなか気づけないことが多くありますし、気づきたくないという思いもあることがわかってきました。ですので、同じ難聴の子を持つ親御さんからの応援は励みにもなります。
ぜひ、一緒に聞こえの共生社会をつくっていければと思います!
大切に使わせていただきます。
ありがとうございます。

息子が那珂小学校に通っています。少額ですが、応援させて下さい。子供向け、保護者向けのセミナーなど、校内イベントやオンラインでの実施などしていただけると大変ありがたいです。

応援ありがとうございます!
なんと!同じ小学校の方から・・・本当に嬉しいです!
子ども向け講座は、難聴学級の子がいる2クラスでは今年講座をやれました。本当は同学年はせめて全クラスやりたかったのですが叶わずで、次年度はせめて同学年は全クラスやりたいですし、他の学年にもやっていきたいと思っています。
それから保護者向けや先生向けなどももちろんできます。
実は来月、他区にはなりますがPTA連合会からご依頼いただきまして講座をやらせてもらいます。那珂小や博多区でもぜひやっていければと思っています。
大切に使わせていただきます。
ありがとうございます!

頑張ってください!

くわのさん、応援、本当にありがとうございます!
河原共々、心から感謝しております!
手話であっても、聴覚活用であっても、補聴器であっても人工内耳であっても、聞こえづらいということは共通の課題で、「じゃあどうするか?というのを多くの人が聞いてくれて、対応してくれるのが普通のこと」という状態を目指していきたいと思います。
大切に使わせていただきます。
ありがとうございます!

頑張ってください!

前回に引き続き、今回の応援、本当にありがとうございます!
河原共々、心から感謝しております。
まだまだ微力な組織ですが、見据える未来は大きく描いています。
古くから変わっていない難聴の理解を、ここで大きく前進させていきたいと思っています。
大切に使わせていただきます。
ありがとうございます!

岩尾さんの目指す「難聴への社会の理解を深める」を応援します!

応援、本当にありがとうございます!
心から感謝します。
「難聴への社会の理解を深める」ことができれば、もっとお互いに過ごしやすくなるはずです。
ただ知らないだけの人も多くいます。
知っている人が増えていけば、聞こえないと言われたら、普通に、「どうしたらいい?」と聞けるようになると思うんです。
まずはそこを目指していきたいと思います。
大切に使わせていただきます。
ありがとうございます!
難聴の子供たちの健やかな成長への支援活動に敬服しています。今後ともますますこの活動が充実していきますように頑張ってください。よろしくお願いします。

応援、ありがとうございます!
そして、そのように言っていただき、本当に励みになります。ありがとうございます。
難聴の子どもたちも、大人も、聞こえに関係なく思い切りチャレンジしたり、楽しめる社会にしていくため、少しずつですが、環境を作っていきたいと思います。
大切に使わせていただきます。
ありがとうございます。

頑張ってください!

応援、ありがとうございます!
心から感謝します!
難聴がわかるアニメ「なんちょうなんなん」を使った講座をもっともっと拡げて、少しでも多くの方に、まずはなんちょうなんなんで言っていることをわかってもらい、優し社会をつくっていきたいと思います。
大切に使わせていただきます。
ありがとうございます。

自分の描く未来の実現、使命に向けて、頑張って!

前回のご支援に引き続き、今回の応援、本当にありがとうございます!
なかなかうまくいかないことが多かったですけど、こうやって応援してくれる方が増えていっていることに本当に励まされます。
かなりの難題ですけど、やれるところまで全力でやり切ります!
大切に使わせていただきます。
奥さんにもよろしくお伝えください!
ありがとうございます!

少しですが協力させていただきます。ともにがんばりましょう!

速川さん、応援、本当にありがとうございます!
少しだなんてとんでもないです!大きな力です。
古くからなかなか変えられないことが多い難聴理解ですが、ここで本気で変えていきたいと思っています。
難聴者に優しい社会は、多くの人にも優しくなれる社会です。一緒に頑張りましょう!
ありがとうございます!

TOTO(株)藤田です。お世話になっております。
少ない額で申し訳ありませんが応援させていただきます。

応援、ありがとうございます!
少ないだなんてとんでもありません!大きな応援です。
少しずつですが、1年間活動しまして見えてきた部分もあります。更に難聴の理解を学校や企業に浸透できるよう頑張っていきたいと思います。
大切に使わせていただきます。
ありがとうございます。
活動が更に広がりますよう応援しています。

前回に引き続きましてのご支援、本当にありがとうございます!
おかげさまで前回のご支援で完成しましたなんちょうなんなんは多くの場所で使わせてもらっています。
これをさらに広げて、理解を深めてもらい、聞こえの共生社会をつくるべく一歩ずつ積み上げていきます。
大切に使わせていただきます。
ありがとうございます。

私の学校(中学校)には難聴学級があります。生徒たちが卒業した後も、充実した支援を受けながら、社会と関わり、自分の能力を十分に発揮できるようになってほしいと思います。

応援、ありがとうございます!
Twitterでもコメントでもいただき、ありがとうございます!
仰る通り、難聴の生徒さんには、難聴を踏まえて自分のキャリアをどう歩んでいくのかを考える時間が必要です。
かけはしでは、既に難聴児・生徒向けのキャリア学習をやっていますが、これを継続してできればと思っています。
大切に使わせていただきます。
ありがとうございます。

依然の資料も職場で活用させていただきました。
今後もよろしくお願いします。

1回のご支援に続き、こちらでも応援いただき、本当にありがとうございます!
心から感謝します。
資料を使っていただいているとのことで、こちらも嬉しいです。
理解のある職場を増やしていきたいとも思っていますので、そちらも少しずつですが頑張っていきたいと思います。
大切に使わせていただきます。
ありがとうございます!

少額で申し訳ありませんが、心から応援しています。
日々高齢者と接する仕事をしているので、聴こえないという辛さは、誰もが経験する可能性があると思っています。
聴覚障害のあるお子さんたちが暮らしやすい社会は、間違いなく高齢化社会にも優しい社会になるでしょう。頑張ってください。

少額だなんてとんでもありません!前回に引き続き、大きな応援、本当にありがとうございます!
おっしゃる通り、誰もが経験する可能性のあることが「聞こえづらさ」です。
難聴の子どもたちが過ごしやすくなることは、自分たちが年を経たときに過ごしやすくなることにもつながります。
聞こえにくいことを理解してくれる方々が増えていけば、本当に優しい社会になると信じています。
大切に使わせていただきます。
ありがとうございます。

少額ですが、応援📣させて頂きます。
ろう、難聴の子供達やそのご家族、障がいの有無に関わらず未来ある子供達やご家族の笑顔☺を守れますように。🙏🙏

少額だなんてとんでもありません!大きな応援、本当にありがとうございます!
おっしゃる通り、障害の有無にかかわらず、未来ある子どもたちや家族の笑顔を守りたいですね。
難聴の子の環境を整えることは、他の子どもの未来も豊かになることだと思っています。
少しずつですが、お互い楽しく過ごせる未来をつくっていきたいと思います!
ありがとうございます!

微力ながら応援しております 頑張ってください!

前回に引き続き、また継続支援まで応援いただき、本当にありがとうございます!
河原も本当に感謝しておりました。
前回のご支援で制作しましたなんちょうなんなんを使って、聞こえなくても普通に生活できる、普通に応援できる社会を少しずつ作っていきたいと思います。
大切に使わせていただきます。
ありがとうございます。
微力ながらサポーターとして応援させていただきます。

前回のご支援に続きまして、今回の継続支援も応援していただき、本当にありがとうございます!
微力だなんてとんでもありません!大きな力です。
1年間、言葉のかけはしとして活動してきまして、難しさもわかりましたが、手応えも感じています。
この応援を励みに、またコツコツと積み上げていきたいと思います。
大切に使わせていただきます。
ありがとうございます。

岩尾さま。お世話になります。
徳島 清水です。(ユーザー名 a.shimi)
僅かですが、マンスリーサポートさせていただきます。
応援しています!!

清水さん、マンスリーサポートありがとうございます!
僅かなんてとんでもありません!
とてつもなく大きなサポートです。
心から感謝します。
少しずつですが、聞こえなくても普通にいろんなことに挑戦できる環境を整えるべくコツコツ積み上げていきます。
大切に使わせていただきます。
ありがとうございます!

1月のビジネスプランコンテストファイナリストにエントリーされていましたね。
おめでとうございます。
当日は別の研修と重なっていまして、オンラインを拝聴できませんが、ご活躍をご祈念申し上げます。

前回の動画作成のご支援に引き続きまして、今回も応援いただきまして、本当にありがとうございます!
心から感謝します。
前回のご支援で作成しました「なんちょうなんなん」を広く使い、聞こえなくても「学ぶ」「働く」を諦めずに挑戦できる社会、周りがそれを応援できる社会を、少しずつですがつくっていきたいと思っています。
大切に使わせていただきます。
ありがとうございます。

応援しています。

応援、ありがとうございます!!
ご自身の事業を立ち上げたばかりのこの時期に、本当に感謝しかありません。
難聴は程度の差もありますし、手話の方、聴覚活用の方、様々いますけど、根はつながっていて、聞こえない、聞こえづらいことです。
その誤解と無理解の壁を越えるべく、河原共々、全力で走っていきます!
大切に使わせていただきます。
ありがとうございます!

「ことのは」で孫のしほが大変お世話になっております。応援しています!

前回のご支援に引き続きまして、今回の応援、本当にありがとうございます!
そして、お孫さん、しほちゃんでしたか。
僕の娘といつもしほちゃんは遊んでくれていまして、こちらもありがとうございます。
難聴の子どもたちが普通に過ごしやすい社会になるよう、頑張っていきますので、変わらず、どうぞよろしくお願いします!
大切に使わせていただきます。
ありがとうございます。

頑張ってください!

前回のご支援に引き続きまして、今回の継続支援の応援、本当にありがとうございます!
心から感謝します。
前回のご支援で制作できました難聴がわかるアニメ「なんちょうなんなん」は、本当に今、難聴理解の大きな力になっています。
このアニメを使いながら、聞こえなくても普通に学んで仕事に挑戦できる社会にしていきます!
大切に使わせていただきます。
ありがとうございます。

言葉のかけはしさんを応援することは、難聴の息子にとって、そして私たち家族にとって、応援していただくことにつながるわけで、小さな力としかなれませんが、今後ともよろしくお願いいたします。

応援、ありがとうございます!
小さな力だなんて、とんでもありません!心強い大きな力です。
そして、そのように言っていただいたことが、本当に嬉しく励みになります。
難聴の子、大人の方、そしてその家族が安心して楽しめる世の中にしていきたいという思いは、家族会の頃から変わっていません。
大切に使わせていただきます。
本当にありがとうございます!

きめ細かで実地に役立つ「かけはし」の活動がいつまでも続いてほしいと気持ちばかりの応援です。臨床心理士として障害者職業リハビリテーション支援に携わっているハワイ在住の重度難聴者です。持ち前のユーモア精神と当たって砕けろ精神でこれからも是非前進し続けてください。海の向こうから応援しています。

応援ありがとうございます!
そして、そんなふうに言ってくださり、河原共々感動しています。
本当にありがとうございます!
これからも、明るく前向きに、当たって砕けろ!(笑)で、進んでいきたいと思います。
大切に使わせていただきます。
ありがとうございます!

わずかばかりの支援ですが、いつも応援📣してます^ ^

応援、ありがとうございます!
わずかだなんてとんでもありません!
本当に貴重な応援です。
先人の方々が作ってくれたものを受けて、微力ながら更に遠くの未来を切り拓いていきたいと思います。
こちらこそ、いつもありがとうございます!
大切に使わせていただきます。

人工内耳友の会の若林です。岩尾さん、河原とは県難聴協のクリスマス交流会でお会いできることを楽しみにしてましたが残念でした。難聴者理解活動には私自身当時者としてどのように、何をどうすればよいのか自問自答しています。そんな当事者でも解らない困難な道を切り開いていくお二人の勇気に感銘を抱いております。活動に少しでもお役にたてばと応援させていただきます。

前回に引き続いての応援、本当にありがとうございます!
そして、クリスマス交流会では、当家族会の定例会と、かけはしの打合せなどが入りまして行けませんでしたが、若林さん、いらっしゃる予定だったのですね。残念でした。
この課題は、聞こえる人、聞こえない人一緒にやってこそ切り拓けるものと思っています。ですので、変わらず連携してやっていければと思っていますので引き続きどうぞよろしくお願いします!
本当にありがとうございます!
最後になりますが、娘は今も日本補聴器さんに行かせてもらってます。いつも親身にやっていただき助かっています。いつもありがとうございます。

ほんの少しですが…新米要約筆記者としても、もっといろんな支援が広がることを願っています。メリークリスマス⛄️🎄✨

ご支援、本当にありがとうございます!
要約筆記者とのことで、要約筆記の仕事には、ただただ尊敬しかありません。
もっといろんな支援が広がるよう、少しずつ活動を広げていければと思っています。
大切に使わせていただきます。
ありがとうございます!
応援してます!!

引き続きの応援、ありがとうございます!
感謝しかありません。
なかなか浸透しにくい難聴理解ですが、できることをコツコツと続けていきます。
大切に使わせていただきます。
本当にありがとうございます!

応援してます♬

応援、心から感謝します!
本当にありがとうございます!
これまでなかなか変わらなかった難聴理解ですが、先人の方々の地道な活動で少しずつ変わってきました。
そこを更に広げていきます。
大切に使わせていただきます。
ありがとうございます!

頑張って下さい!
応援してます!

応援、ありがとうございます!
心から感謝します!
なかなか目に見えた結果は出にくいかもしれませんが、一歩ずつできることを続け、聞こえない人も聞こえる人もお互いに過ごしやすい社会を創っていきたいと思います!
大切に使わせていただきます。
ありがとうございます!

頑張ってください!

ご支援、ありがとうございます!
子どもたちの未来の可能性を拡げるためにも全力で頑張ります!
あたたかい応援、大切に使わせていただきます。
ありがとうございます!

頑張ってください!

前回のクラウドファンディングに引き続き、こちらでも本当にありがとうございます!
もう感謝しかありません。
いろいろありますが、必ずいい形を作ります!
本当にありがとうございます!
