
頑張ってください!

ずっと活動を陰ながら注目してました。これからも応援します。頑張ってください。

救われています!

ご活躍・御貢献ありがとうございます

私も妹が知的障害者なので、いろいろ考えることがあります。親も高齢になってきて、私も結婚し、そばにいないので、何かと大変だろうなと。今昼間は作業所に行ってたり、ショートステイなどもでき、いろんな方に助けられながらを実感しているところです。家族も休みながら、助けられながら、子供たちが楽しく幸せに過ごせるように、とても必要な施設だと思います。頑張ってください!そしてもっとこのようなところが増えることを願います。

頑張ってください!

お子さんと親御さんたちに、多くの豊かな時間がありますように。

頑張ってください!

先日、某勉強会でうりずんさんのプロジェクトを知りました。
ぜひ、全国をリードする取組が進むことを期待しています!

頑張ってください!

もっと応援したいのですが、まずは、少額協力から始めさせてください。
誰もが社会の中でたくましく生きて行く権利があると思います。
うりずんさんの理念に共感します。
いつもスタッフのAさんに善い刺激を頂いており、お世話になっています。これからも活躍を祈念します。

頑張ってください!

頑張ってください!

高橋先生の挑戦にいつも勇気をもらってます。

微力ですが応援をさせていただきます。

島田療育センター小児科大瀧と申します。
自治医科大学の疫学教室の勉強会に参加しています。
宇都宮には時々訪れていますので、一度ぜひ見学に
伺わせて下さい。応援しています。

これまで、ひばりさんの日中一時支援で世話になっております。
障がいを持つ子どもの親としては何かの助けになれば幸いだと思いました次第です。
これまでの活動も本当にご苦労があったと思われます。
しかし私たちのような立場の人間は、高橋さんのような考えを持つ方々と、周りの支援者に支えてもらわなければ生きてゆけません。
どうかこれからも、色々とご苦労があるかとは思いますが、活動を続けてくださるとありがたいです。
うちもささやかながら、応援させていただきますので、頑張ってください!!

頑張ってください!

うりずんの見学にお邪魔した時に感じた、あの温かい空気が、これからもっと多くの子供達とその家族を包んでくれますようお祈りしています。

みなさんの活動は、目の前の子どもたちやそのご家族だけでなく地域の人たちはもちろん、遠く離れて暮らす私たち、そしてこれから生まれるだろう子どもたちにとって、大きな希望です。
障害のあるなしに関わらず、すべての子どもたちが安心して暮らせる社会になるよう、私自身も少しだけでも何かをできればと思い、ささやかですが応援させていただくことにしました。
目標達成できるといいですね。

先生の活動、素晴らしいと思います。
陰ながら応援しています。

頑張ってください!

頑張ってください!

先進的な試みに敬意を表します。

お子さんとご家族様、そしてスタッフの方にとって素敵な施設になりますよう、微力ですが応援させてください。

地元・栃木県にこのようなところが増えることを本当に心強く思います。ささやかですがこれからも応援させてください。

ぜひ、困っている方を支援できるために有効に使っていただければと思います。応援しております。

子どもたちが世の光になりますように
ほんの少しのお手伝いを

重度障がいをもつ子どもの母です。息子は30歳、私は60歳になりました。在宅障がい者の抱える切実な問題を訴えるため、数か月前に「親なき後を考える会」を立ち上げました。重症心身障害児と家族を支援しているうりずんを応援しています。私達も頑張ります!
高橋先生、キャンナスの梅澤です。昨日は大変お世話になりありがとうございました。微力ながら応援させて頂きます。今後ともどうぞ宜しくお願い致します。

新しい事業を応援いたします。
応援しようと何度もページを開きました。うりずんの活動がさらに充実したものになるように応援しています。秋山正子

頑張ってください!

児童発達支援及び放課後等デイサービス事業所の設立、運営支援をしております。うりずん様の活動に賛同させていただきます。頑張ってください!

こういう活動に心身を傾けてくださるお医者様がいるというだけでも、社会はまだまだ捨てたものではないと、心強くなります。うちはたまたま重度心身障害児ではないけれど、応援というより、むしろよろしくお願いしますという気持ちです。わずかしか協力できませんがよろしくお願いします。
私にもハンディを持った子どもがいます。家族以外の見守ってくれる場は、子どもにとってはもちろんですが、親にとっても心強い場です。微力ですが応援の気持ちを寄付という形に変えて送らせていただきます。より多くの子ども達が笑顔になりますように!

いつもごしどうありがとうございます。
開所式楽しみにしています。

頑張ってください!

うちの子供もいろんな人の助けを借りて日々を過ごしています。
子供達とその家族が安心して暮らせますように!

障害児を持つ家族の救世主となり、家族が安心して暮らせる場となりますように

私の娘が自治医大こども医療センターでお世話になっています。
一昨年に娘の気管切開は治りましたが、病気を抱えていたときに、このような施設が身近にあったらよかったなとすごく思います。
たくさんの笑顔が生まれますように!

我が家の息子も小さな障害を持っています。幼い頃、息子とふたりきり24時間365日過ごした時を思い出して、今のお母さん達が少しでも応援出来れば嬉しいです。(お礼のお手紙不要です。その分も小さな何かに使って下さい。)

郵送は不要です。
本人が大変なのはもちろんですが、世話する人が心身ともに健康であってこそですよね。
プロジェクトが成立するといいですね。

頑張ってください!

頑張ってください!

新しい「うりずん」が完成したらぜひ見に行きます。

医療ケアを必要とする1人でも多くのお子様が、安心して過ごせる場所と時間を大切にされる想いに強く賛同させて頂きます。
微力ながら、支援させて頂きます。
これからも、うりずん様をはじめ関係者の皆さまのご活躍をお祈り致します。
東京都豊島区 平井文朗
素晴らしい活動に思わず涙…。頑張ってください。応援しています。うりずんって言葉もいいですね♪沖縄では若夏をうりずんって言います(^^

少しですが、心から応援しています。