ボタンを押したら、ここへたどり着いたような気がします。
また食べに行きます。よろしくお願いします。



メッセージをありがとうございました。
新しいプロジェクトを始められて、陸前高田に移住されることはFBの投稿で知っていました。
忙しくてそのままになっていましたが、心の熱い武ちゃんを応援する気持ちはしっかりとありました。
今回、プロジェクトの内容をしっかりと読ませていただいて、武ちゃんの気持ちがしっかりと伝わりました。
支援するというより、陸前高田につながりたいという気持ちでこのクラウドファンティングを選ばせていただきました。武ちゃんのジビエ料理をいつか食べに伺います。いつになるかわかりませんが、忘れないでくださいね。
いつも元気をもらっています。そしていつも応援しています。
奥山孝子

ありがとうございます!
応援していただきとても嬉しいです。
壺焼き芋の企画は陸前高田における活動の第一歩であり、この先どんどん難易度が上がっていきます。最終的には、陸前高田の人たちに『田舎だから○○がなくても(できなくても)仕方ない』と思わなくてもいい環境を創り出したいと思っています。
でもそれにはまだまだ勉強と努力が必要ですし、今の自分には全然力が足りません。それでも自分が死ぬまでには、どんなに小さくても形に残します。
奥ねえからいただいた評価を下げることのないよう、自分を戒めます。
いつの日か、陸前高田へ遊びに来ていただける日を楽しみにしています!

いすけ!頑張ってるな!
お小遣い制だから出来る範囲だけど支援したぞ!
足りなかったら期日ぎりでまだダメなら言ってくれ。
出来たらやるからよー
そのときは芋じゃなくていいから陸前高田の旨い海産物送ってくれや


たけさんお疲れさま(^^) オレ自身発災当初に活動する機会が多かったので陸前高田は思い入れ深い場所です。発災前後で目に映る風景が大きく様変わりした場所であり、ずっと暮らしてきた住民の方の心中を思うと今も心が締め付けられる感覚に陥ります。しかしいつまでも下を見ていては始まらない。苦しいこと辛いことを乗り越えながら少しずつでも前を目指さなければ。多くの方がそんな思いで頑張っているとはいえ困難なことであることに変わりない。だからこそ少しでも元気や勇気を与えたい。たけさんの行動に対して、頑張っていると理解しつつ尚も「頑張れ!」と心の中で叫んでいます。いつになるかは分からないけど壺焼き芋食べに行くよ(^^) 新潟に比べて雪こそ少ないものの、冷え込みきついだろうから健康に十分留意した上で、自身の信じる道を歩んでください。応援してるぜ!

大久保さんありがとうございます!
発災後6年が経過した中で、これから長い目で街づくり・人づくりが必要になるのかなと考えてます。
次世代を担う子どもたちの可能性を広げる場所作りや、雇用の創出など、やりたいことは多岐にわたっていますが、まずはこのプロジェクトを足がかりとして地域のために動きたいと考えています。
いつの日か、壺焼き芋を食べに来ていただける日が来ることを楽しみに待っています!
「東京では感じたことのない愛情、これを一番に感じた。」という言葉、強く同感します。いつも思うのは皆があったかいこと。その温かさは焼き芋の温かさにとても似ている気がします。東北一の焼き芋作ってね!


頑張ってね、現地に応援に行きますよ。

いつもお気遣いありがとうございます!