
本物の復興は人の想いとつながりと行動力から生まれます 何もないところから立ち上がった女川とカタールの友人たち 必ずや日本と世界を勇気付けるかけがえのない映画になることでしょう 製作に感謝いたします
応援☆

女川の復興を全国にそしてカタールに知らせてください。そしてさらなる新たな支援もまだまだ必要なことも。

頑張ってください!

頑張ってください!

頑張ってください!

楽しみにしてますよ~。 春が待ち遠しいなあ。

励みになります!

頑張ってください!

頑張ってください!

頑張ってください!

頑張ってください!

頑張ってください!

応援します!

頑張ってください!

ご成功を真摯にご祈念申し上げます。
上映会参加する事が出来ましたら女川まで行きたいと願っています。
僅かばかりの応援で心苦しく思っております。
Masahide Mack

頑張ってください!

頑張ってください!

現在関西在住ですが、復興の力になりたく東北に2年住んでいました。宮城県でのボランティア活動を経て、岩手県で働きました。もちろん女川にも足を運んだことが数回あります。当初大変な被害でしたが、足を運ぶたびに復興が進みとても感動したことを覚えています。
私は中東の友人も何人かおり、今回カタールとの友情物語ができると知って本当に嬉しく思いました。関西からでも心から応援しています!作品の完成楽しみにしてますね^^

ささやかですが、応援させてください。
住民が主役の復興は、こうしてできたという記録はとても貴重だと思います。
行政・箱物・大型ゼネコン、阪神淡路の震災で町が再生するはずだったとき、
おきざりにされた住民たちの「こんなはずでは」という声。
女川は違うのですね?
知りたいことがいっぱいあります。がんばってください。

私の母が隣町の渡波町生まれで、私も子供のころは何度も訪れています。また、父もさんま船の漁労長をしていたので、女川町の皆様にはお世話になったと聞いています。頑張ってプロジェクトを完成できることを祈っております。

応援しています! 頑張ってください!

頑張ってください!

女川町とは震災以降、女川さいがいFMを通してつながっています。6回ほど通っていて、先日のまちびらきにも行ってきました。この映画の事も聞いていましたが、まだ撮影が終わっていないとは知りませんでした。ぜひ協力させてください。