
頑張ってください!

頑張ってください!

頑張ってください!

頑張ってください!

あの辺りは何回か歩いたことがあります。
確かに古墳の案内板はありましたが、
近世には寺院があったとは驚きです。
素人目には全くそんな風には見えませんでした。
是非、専門家に直接解説いただきたいです。

頑張ってください!

頑張ってください!

頑張ってください!

大昔の京大考古研の会員です。頑張ってください!

頑張ってください!
お疲れ様です。
楽しみにしてます。

心から応援しています。

頑張ってください!

頑張ってください!

頑張ってください!

頑張ってください!

頑張ってください!

頑張ってください!
頑張ってください!
頑張ってください!

ガイド楽しみにしてます。

頑張ってください!

松尾山近く、浄住寺の隣で育ち、あの辺りの歴史は興味があります。楽しみにしています! 無理なさらず、お身体いたわりつつ頑張ってください
頑張ってください!

頑張ってください!
頑張ってください!

頑張ってください!

京都新聞で見かけました。歴史好きながら、全く違う道に進んだので、「こんな人生の選択肢があったかもしれない」と感じました。頑張ってください。

学生さんが自らの頭と足を使って明らかにした重要遺跡。案内頂いて登ったら若い力にかなう訳もなく貧血起こして山の中で寝ていたのもいい思い出です。僅かですが応援します。頑張ってくださいね!
古墳時代から中世にかけての松尾山の総合的な分析を期待します。
頑張ってください!
77歳なので現地に行くのはチョット
だけどあなた達の研究と情熱に感動し、応援しようと思いました
素晴らしい活動を続けて下さい

学生時代、地域調査で報告書の作成に携わった事があり、懐かしく思い出しました。無理せず、頑張ってください!

松尾山はよく歩きに行く山です。大学の後輩の若い皆さんの活躍で古人の営みが解明されるのを期待しています。頑張ってください。

頑張ってください!
頑張ってください!

頑張ってください!
頑張ってください!

頑張ってください!

京都にはいくつもの廃寺跡がありますがその一つを解明してくださること頼もしくおもいます。現地見学も楽しみです。やり遂げてください!応援しています。

京都の山岳寺院にとても関心があります。
皆さんの研究公表が、この分野への関心を高めていくことに繋がっていくことを期待しております。
頑張ってください!

頑張ってください!
頑張ってください!
頑張ってください!
頑張ってください!遅くなりました。皆にも広めますね!

たまたま目に入ったので。無事集まりますように。

頑張ってください!
頑張ってください!

頑張ってください!
松尾山廃寺の発見から15年くらいでしょうか。ついに報告書が刊行されることを嬉しく、また皆さんに敬意を抱きます。この間に色んな困難があったと思いますが、調査の記録や遺物等、調査への思いを受け継いでこられた。とても立派なことと思います。刊行まで気が緩まないことと思いますが、苦労しつつも存分に考古学を楽しんで下さい!

頑張って下さい!

頑張ってください!

娘が立命館大学に通っています。
皆さんの活動に大変共感しました。
貴重な研究のお役に立てれば幸いです。
ご報告を楽しみにしてます!

応援しています!

頑張ってください!

考古研の1OBとして松尾山廃寺の報告書が刊行されることを大変嬉しく思います。
刊行に向けてご尽力された皆様に御礼申し上げるとともに、クラウドファンディングの成功と考古研の皆様のさらなるご活躍をお祈りします。
当事者の1人として、報告書刊行まで関わってくださったすべての皆さまに心から御礼申し上げます。
特に現会員の皆さん、本当にお疲れさまでした。ありがとうございました。
成果が多くの方の目に触れられるようになることを、心から祈念いたします。

