
頑張ってください!
今回このプロジェクトを知り、酒井さんへの感謝の気持ちを示したく思い、微力ながら支援させていただきました。
(酒井さんが手掛けられた展覧会を訪れたことが、私が「建築ファン」になる大きなきっかけの一つでした。)
ほんとうに素敵なプロジェクト、応援しています!
酒井さんの講演にお邪魔したことがあります、本当に楽しいお話でした。
亡くなられたことが未だ信じられません。私もこう言う形で参加させていただき嬉しく思います。
企画をされた皆様に感謝申し上げます。
頑張ってください!

大阪の建築に関する書籍やイベントで色々楽しませて頂いております。最近は、色々なタイルも味わい深いなーと、興味が出てきました。
今はコロナの影響で、建築巡りもしにくいですが、収まった際には、本を片手に、また大阪の街を闊歩したいです。
これからも色々な建築や街の魅力を発信していただけるのを楽しみにしています。

頑張ってください!

頑張ってください!

有意義な活動に賛同し、微力ではありますが応援いたします。

「イケフェス大阪」を毎年の楽しみにしている市井の近現代建築ファンです。酒井一光氏の功績についてはこの企画を通して知りました。素敵な本が読めることを期待しながら応援したいと思います!
#高岡寝ろ

博物館や美術館には時に傑出した学芸員の先生方がいらっしゃいます。ご自身の研鑽を単に論文・学術的にひけらかすのではなく、その展示展覧に足を運ぶ一般の観覧者に”ご専門領域の未知なる世界へ扉を拓き”醍醐味と面白さをたっぷりと、教えてくださる方々。そのようなお一人の筆頭が酒井先生でした。まだまだ多く出逢えたであろう【大阪の建築】を視る知る学ぶ機会を永遠に失ったことは、今も残念でなりません。【大阪人】の休刊以降も大阪歴博での先生のレクチャーが告示されると可能な限り足を運んだものでした。今回の書籍化プロジェクトを立ち上げてくださった諸先生方へ深謝御礼申しあげます。【大阪人】はとても読み応えのある半官半民的な雑誌でした。この価値ある一冊を突如休刊としたのは、周知の如く”橋下大阪府政の強硬な政策の末端です。公立博物館や美術館への圧迫も大きくなり、苦境の中でも酒井先生は魅力的な企画展示を最後まで続けてくださいました。ありがとうございました。

頑張ってください!

大阪府建築士会在籍中には本当にお世話になりました。退職後も主宰された近代建築の見学会や研修会に参加してとっても楽しかった。もっともっと笠井節を楽しみたかったのに残念です。遺稿集が届くのを心待ちにしています。

大阪の建築巡りが大好きです。どこかで酒井さんのお世話になっていたと思います。ぜひ、このプロジェクトがきっと酒井さんの想いを繋ぐものだと参加しました。よろしくお願いします

山形先生、高岡様、笠原様、倉方様>
ご無沙汰しております。遅れ馳せながら貧者の「大枚」、託します。酒井先生の大きな功績を伝えていく一助になれば幸いです。中尾嘉孝

頑張ってください!
酒井一光さんが企画された展示や講演、近代建築ツアーには、何度も参加しました。この度の出版を心待ちにしております。

頑張ってください!
頑張ってください!

頑張ってください!

このプロジェクトを知るのが遅くなりましたが、応援させていただきます!完成を楽しみにしております。

プロジェクト本文を読みまして、活動に大変興味が湧き、支援させていただきました。御本が読める日を楽しみにお待ちしております。

大阪が育んだタイル文化、建築文化を是非伝えていただきたいです。
建築、タイルを通して大阪の何かが見えてくるのを楽しみにしています。

頑張ってください!

頑張って下さい!
頑張ってください!

酒井一光さんには大変お世話になりました。書籍が手元に届くことを心から楽しみにしております。

酒井一光さんと、書籍を通して出会えることを楽しみにしています。ありがとうございます。大阪の街の魅力を、いまあらためて知りたいです。宮沢洋さんのウェブマガジンからやってきました。
酒井さんの原稿を本として残し伝えることとても意義深いことだと思います。応援いたします!

酒井一光さまには、雑誌の編集やイベントの開催など、さまざまな場面で大変お世話になりました。また、建築の解体に直面して、部材を評価いただき、歴博で収蔵いただいたり、ウクレレ化の中継ぎをしていただいたり、たくさんのご恩があります。
お別れのご挨拶もできないままで、ずっと気になっておりました。今回、遺稿集の刊行の報に接し、刊行委員会の皆さまに、心から感謝申し上げますとともに、ささやかですが献花に代えて応援させて頂く次第です。よろしくお願いいたします。合掌。

かつて解体を免れなかった近代建築の部材の収蔵など、本当に丁寧に愛情を持って対応していただき、感謝申し上げるばかりです。遺稿集の刊行の記事を拝見し、誠にささやかですが応援させていただく次第です。合掌。

微力ながら応援させていただきます。書籍の刊行を楽しみにしております!

頑張ってください!

諸事情により遅ればせながら、賛同を表明できて幸せデス。
大阪人は、愛読しておりました。
熱い同志の方々とムーブメントを盛り上げていきましょう!

頑張ってください!

このような企画を実行してくださり、本当にありがとうとざいます。

頑張ってください!
頑張ってください!

後世に残したい御本の計画、本当にありがとうございます!頑張ってください!!

頑張ってください!

建築の専門家と一般社会を繋いでくれる稀有な人でした。
建築に対する愛の溢れるレクチャーを今でも思い出します。
故人の思いを此れからどの様に継承していくのでせうか、
少しでも応援出来ればと思います。

頑張ってください!

酒井さんの御本がさらにもう一冊増えるかもしれないと知り、引き続き応援したいと思いました。楽しみに待っています!

頑張ってください!

楽しみにしています。

生まれ育った大好きな街 大阪
これからも大好きな大阪をギュッと詰めた
宝箱の様な本の発行に尽力して下さる先生方ありがとうございます。
応援しています

月刊「タイルの本」は定期購読し、酒井さんの連載を毎回楽しみにしていました。この度、書籍化されると知り、是非手元に置いておきたいと思いCFに参加させていただきました。
遺稿集刊行委員会のみなさま、ありがとうございます。

今は無くなってしまった建築物も、これから無くなってしまうかもしれない建築物も、写真や書籍にすることで後世に残すことが出来ます。単なる好事家の粋狂にあらず。

東京?出身の酒井一光先生が大阪の近代建築を発掘していただいたのが興味深い。

楽しみにしています。

大阪の建築を愛した方のDNAは、私も受け継いでいると思います。その業績を共有したく、皆様の活動を応援します!ぜひ素晴らしい成果となって後世に伝えられますように。

イケフェスで写真展を見た時から本にならないかな~と思っていました。

編集作業はご苦労が多いと思いますが、大変貴重な書籍になると考えますので、よろしくお願いします。成果を期待しております。

頑張ってください!

私の妹が酒井様の妹さんに大変お世話になったそうで、そのお礼にご協力させていただきました。名前が長すぎれば、会社名のみの記載で結構です。よろしくお願いします。
編集者です。大阪の近代建築には昔から興味があります。後世に残すべきお仕事を書籍のかたちに結実させる志に共鳴しました。

酒井一光さんのご本が刊行されることは、大変うれしいです。応援しています。頑張ってください。
偲ぶ会にて、酒井さんの残されたものを形にしていきたいとのお言葉、楽しみにしておりました。酒井さんの学芸員解説、優しいお話の仕方、とても、大好きでした。

頑張ってください!

酒井一光さんは此れから研究成果が実る時、余りに早く亡くなり残念です。群馬県前橋にて何度も建築家中村順平先生の足跡を青木先生や檜の会メンバーと辿られたあの熱意を思い出します。