地元の歴史に興味があるので届いたらじっくり読ませていただきます。

ありがとうございます!島根の誇りです。
大社基地から飛び立った直後の戦闘機が南の山に墜落し、それを追った子供たちが現場で「他言無用!」と銃剣を突き付けられた話をその子供(本人)から聞いたことがあります。

twitterで活動を知りました。
貴重な活動の記録を記されるとのことありがとうございます。
出雲大社以外に島根に行く動機づけになりそうです。
ガイドブックを楽しみにしております。

頑張ってください!

頑張ってください!
頑張ってください!
頑張ってください!

以前、鳥取で戦跡を調べていました。
「島根の戦争遺跡」、楽しみにしております。

頑張ってください。

頑張ってください!
頑張ってください!

頑張ってください!

頑張ってください!

頑張ってください!

頑張ってください!

頑張ってください!

頑張ってください!

頑張ってください!

頑張ってください!

頑張ってください!

頑張ってください!

頑張ってください!

頑張ってください!

頑張ってください!

頑張ってください!

頑張ってください!
頑張ってください!

小さな応援ですが、頑張ってください。

他県の新聞記事から活動を知りました。島根に住みながら恥ずかしく思います。歴史を風化させない努力に、頭が下がります。書籍を読み、勉強したいと思います。

頑張ってください!

頑張ってください!
旧大社基地ついて、あることは知っているのに詳しいことは誰も知らず、ずっと疑問に思っていました。(数年前に戦争遺跡ということを知るまでは自衛隊の訓練場跡という認識でした。)
また、平和学習をする小学校時代にも教わる機会がなかったことを不思議に思っていました。
島根県の歴史をきちんと知っておきたいという気持ちです。
本にまとめてくださり、ありがとうございます。

頑張ってください!

頑張ってください!

頑張ってください!

こういう本が発行されるのを待っていました!

ニュースで知りました。素晴らしい活動と思います。戦争の記憶は時と共に確実に薄れて行きますが、戦争によって何が起きたのか、という事実は風化させてはならないですね。

頑張ってください!

頑張ってください!
頑張ってください!

頑張ってください!

身近な歴史の痕跡がどんどん失われていくのが残念に思っています。

頑張ってください!

頑張ってください!

私は旧海軍の飛行場のすぐ近くで育ちました。まだまだ戦時中の痕跡や当時の物が身近に残っていた時代です。
しかし、軍事施設はこの飛行場くらいかと思っていましたが、こんな田舎にも沢山の軍事施設があると聞き驚いています。
当時、この地方の有り様は私の想像に及ばない戦時の緊張感があったのではないかと想像します。
父や母が生きた戦時中の出雲地方を知りたいと思います。
これからも活動を応援させてください。
頑張ってください!

頑張ってください!
f.style_27さん、ご支援ありがとうございます。発送予定は4月です。今しばらくお待ち下さい。

今後も活動に期待しております。よろしくお願いいたします。
ikeda shinjiさん、ご支援ありがとうございます。戦争遺産、戦争記憶は少しでも次世代につなげたいと思います。

頑張ってください!
tanukibaraさん、ご支援ありがとうございます。今後も見学会、朗読会、映画、講演会等を開催する予定です。これからも応援よろしくお願いします。