どんな絵本ができあがるのか、とても楽しみです。頑張ってください。
パンヤ 様
ご支援有難うございます。
みんなの気持ちがこもった絵本にしていきたいです。
障害のある子も、そうでない子も、誰も取り残さないように、一緒に楽しめる設計にしています。3D造形で長屋のようすなどが触ってわかるようになります。
頑張ってください!
ポッシー 様
ありがとうございます。
絵本は全国の盲学校と点字図書館に寄贈されます。
だいたい150施設ぐらいあります。そこへ実際に生の落語を届けることも計画しています。
たくさんの方のお心遣いが形になる事が本当に嬉しいです。
視覚障害、聴覚障害、文化・言語の壁を、
さまざまな工夫や、最新技術で取り除いていきたいと思っています。
応援有難うございます。
たくさんの方に楽しんでいただけますように。
_A 様
応援ありがとうございます。
絵本はただ落語を点字絵本にしただけではなく、ユニバーサルデザインです。
目の不自由な子どもも、そうでない子どもも一緒に楽しめるように作られています。
絵本作りには、視覚障害をもった当事者の方にも協力して頂いております。
子どもたちに光と笑顔を届ける活動にお力を貸して頂き本当にありがとうございます。
頑張ってください!
大野豊 様
私にとって十年来の夢が今すぐそこに迫っています。
本当に楽しんでもらうために、絵本作りには、視覚障害をもった当事者の方にも協力して頂いております。
絵本は全国の盲学校と点字図書館に寄贈します。
たくさんの方のお心遣いが形になる事が本当に嬉しいです。応援有難うございます。
頑張ってください!
高橋 真 様
古典落語の「饅頭怖い」を絵本にします。
落語家を派遣して、実際に、落語も聴いて貰おうと思っています。
たくさんの方のお心遣いが形になることが本当に嬉しいです。
ライフワークとして、落語のユニバーサルデザイン化を進めていこうと考えております。
視覚障害、聴覚障害、文化・言語の壁を、
さまざまな工夫や、最新技術で取り除いていきます。
応援有難うございます。
素敵な取り組みですね。絵本楽しみにしています。
ホワイトちゃん 様
絵本はただの点字絵本ではなく、ユニバーサルデザインです。
触って当てるクイズや、長屋の構造の立体造形など、
目の不自由な子どもも、そうでない子どもも一緒に楽しめるように作られています。
支援の輪が広がることが嬉しいです。
私にとって十年来の夢が今すぐそこに迫っています。
おめでとうございます。頑張ってください!
CO2 様
ありがとうございます。
絵本作りには、視覚障害をもった当事者の方にも協力して頂いております。
笑いの共有、アクセシブルデザインの実現を目指しています。
子どもたちに笑顔を届ける活動をご支援頂き誠にありがとうございます。
古典落語の「饅頭怖い」の絵本を盲学校に届けることに、支援金を使います。
落語家を派遣し、絵本読んでさらに深く楽しんでもらう。
子どもたちに光と笑顔を届ける活動にお力を貸して頂き本当にありがとうございます。
頑張ってください!
ナカヤマ 様
支援の輪が広がるのが嬉しいです。
支援金は古典落語の「饅頭怖い」の絵本を盲学校に届けることに使います。
落語家を派遣し、絵本を読んでさらに深く楽しんでもらうつもりです。
ユニバーサルデザインについての活動をご支援頂きありがとうございます。
このプロジェクトの目標は、本当に喜んでもらえる絵本を作ることです。
ご支援に対して、重ねて御礼申し上げます。
『誰もが楽しめる落語の絵本を作りたい!』という昇吉師匠の夢を現実のものにするために、微力ですが…
応援しています!
なかの しほ 様
ユニバーサルデザインについての活動をご支援頂きありがとうございます。
社会的バリアを無くす社会の動きは進んでいますが、まだまだのところもあります。私は落語家なので、落語の世界から、アクセシブルな社会の実現に向けて取り組んでいきたいと思っています。
支援の輪が広がるのが、嬉しいです。
絵本は、全国の盲学校、点字図書館に寄贈します。
私にとって十年来の夢が今すぐそこに迫っています。
頑張ってください!
すーぱーさなぽん 様
ありがとうございます。
ただの自己満足に終わらないよう、スタッフ一丸となって、
誠心誠意 心を込めて作っています。
落語は江戸時代からの歴史があります。
その普遍性はユニバーサルデザインの考え方に適合する部分があります。
多くの方に参画して頂き本当にありがたいことだとおもっております。
実際に、子ども達が楽しめる絵本にしたいと思っております。
鷲尾俊介様からのご支援です。代理支援させていただきました。
鷲尾俊介 様
有難うございます。支援の輪が広がるのが、嬉しいです。
絵本は、全国の盲学校、点字図書館に寄贈します。
私にとって十年来の夢が今すぐそこに迫っています。
絵本はただの点字ではなく、ユニバーサルデザインです。
目の不自由な子どもも、そうでない子どもも一緒に楽しめるように作られています。
活動報告にもありますように、この本は当事者の方の参画も大切にしております。
ご活動を応援しております。頑張ってください。
四国化成ホールディングス株式会社 様
目標は、本当に喜んでもらえる絵本を作ることです。
目の見えない子どもも、見える子も、一緒に楽しめる、
触ってたのしむクイズのような仕組みも作りました。
3D造形物で、生き物や、長屋の様子もよくわかります。
これがきっかけとなって、社会の見えない壁がどんどん取り払われるようになればいいと思っています。
頂いたご支援は、全国の盲学校、点字図書館に寄贈されます。
温かいご支援、ありがとうございます。
師匠のプロジェクトに触れることで、
時の流れと情報の海の中で置き去りにしていた自らの初心を思い出すことができました。ありがとうございます。師匠に負けないようがんばります。応援しています!!
中谷庄吾様、中谷興運株式会社玉島港湾事業部一同様からのご支援です。代理支援させていただきました。
中谷庄吾様、中谷興運株式会社玉島港湾事業部一同様
有難うございます。
『プライド』ではお世話になりました。
社員の皆様もありがとうございます。
多くの方のご支援が嬉しいです
頑張ってください!
笑顔が増える取り組み。素晴らしいと思います。楽しみにしています。
龍馬2020 様
応援ありがとうございます。
絵本はただ落語を点字絵本にしただけではなく、ユニバーサルデザインです。
目の不自由な子どもも、そうでない子どもも一緒に楽しめるように作られています。
3Dプリンタを落語に使うなど、今までにない取り組みで、アクセシブルな社会の実現につながればいいと思っております。
また、絵本作りには、視覚障害をもった当事者の方にも協力して頂いております。
絵本の完成を心から楽しみにしています
r. 様
100件目のご支援となりました。
これから完成する絵本は盲学校に寄贈されます。
古典落語の「饅頭怖い」を絵本にしました。
落語家を派遣して、実際に落語も聴いて貰おうと思っています。
子どもたちに光と笑顔を届ける活動にお力を貸して頂き本当にありがとうございます。
たくさんの方のお心遣いが形になることが本当に嬉しいです。
落語は400年間の時代の変化に洗練されてきた伝統があり、アクセシブル社会の実現に、親和性の高いものだと確信しています。
応援有難うございます。
頑張ってください!後少し!^_^
ベトハー 様
有難うございます。幸せ工学研究会ではお世話になっています。
支援の輪が広がるのが、嬉しいです。
英語版の動画リンクを、以下に貼っておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=ttqYbUI3xqs
最終日まで諦めず頑張ってください!
琥珀糖 様
3回目のご支援、まことにありがとうございます。
私にとって十年来の夢が今すぐそこに迫っています。
絵本はただの点字絵本ではなく、ユニバーサルデザインです。
目の不自由な子どもも、そうでない子どもも一緒に楽しめるように作られています。
本当に楽しんでもらうために、絵本作りには、視覚障害をもった当事者の方にも協力して頂いております。
笑いの共有、アクセシブルデザインの実現を目指しています。
子どもたちに笑顔を届ける活動をご支援頂き誠にありがとうございます。
頑張ってください!
石田幸久 様
2回目のご支援、まことにありがとうございます。
あと、5日間です。
私にとって十年来の夢が今すぐそこに迫っています。
ここからが勝負だと思っております。
御高配誠にありがとうございます。
絵本は全国の盲学校と点字図書館に寄贈されます。
だいたい150施設ぐらいあります。そこへ実際に生の落語を届けることも計画しています。
子どもたちに笑顔を届ける活動をご支援頂いたことに重ねて感謝致します。
たくさんの方のお心遣いが形になる事が本当に嬉しいです。応援有難うございます。
頑張ってください!師匠^ ^
鳥居 ゆうじ 様
仙台ではいつもお世話になっております。支援の輪が広がるのが嬉しいです。どうか応援宜しくお願い申し上げます。
ユーチューブのTシャツ着ています。
支援金は古典落語の「饅頭怖い」の絵本を盲学校に届けることに使います。
落語家を派遣し、絵本を読んでさらに深く楽しんでもらうつもりです。
子どもたちに光と笑顔を届ける活動にお力を貸して頂き本当にありがとうございます。
たくさんの方のお心遣いが形になることが本当に嬉しいです。
ユニバーサルデザインについての活動をご支援頂きありがとうございます。
素晴らしい取組です。応援しています。頑張ってください!
小塩登美子 様
いつもありがとうございます。
プレバトの応援もよろしくお願いします。次の放送は10月5日です。
このプロジェクトの目標は、自己満足ではなく、本当に喜んでもらえる絵本を作ることです。
ご支援に対して、重ねて御礼申し上げます。
出来上がりが楽しみです。
ホッペ 様
ありがとうございます。あと少しで、100人です。嬉しいです。
絵本はただの点字絵本ではなく、ユニバーサルデザインです。
目の不自由な子どもも、そうでない子どもも一緒に楽しめるように作られています。
今までにない取り組みです。落語を通じてアクセシブルな社会の実現につながればいいと思っております。
頑張ってください!
HIRAKIN 様
応援ありがとうございます。
絵本作りには、視覚障害をもった当事者の方にも協力して頂いております。
笑いの共有、アクセシブルデザインの実現を目指しています。
3Dプリンタを落語に使う、というのも初めての試みだと思います。
笑顔😃あふれる社会のために頑張ってください!
Ryusuke Momota 様
ありがとうございます。岡山ではいつもお世話になっています。
絵本は盲学校に寄贈されます。もちろん、岡山の盲学校にも寄贈されます。
子どもたちに笑顔を届ける活動をご支援頂いたことに重ねて感謝致します。
頑張ってください!
Calycanthus 様
古典落語の「饅頭怖い」を絵本にしました。
落語家を派遣して、実際に、落語も聴いて貰おうと思っています。
そして、絵本を読んでさらに深く楽しんでもらう。
子どもたちに光と笑顔を届ける活動にお力を貸して頂き本当にありがとうございます。
応援しています。頑張ってください!
Ayumi Kuwana 様
ありがとうございます。
独演会、いつもありがとうございます。
たくさんの方のお心遣いが形になることが本当に嬉しいです。
今年の独演会は、高座にあがるのは私一人の予定ですが、
その他で面白いことが起こりそうです。
あとで明らかになると思います。
お楽しみになさって下さいませ。
応援しています。夢の実現に向けて、頑張ってください!
藤井隆 様
ありがとうございます。大学の落語研究会ではいつも大変お世話になっております。
ライフワークとして、落語のユニバーサルデザイン化を進めていこうと考えております。
視覚障害、聴覚障害、文化・言語の壁を、
さまざまな工夫や、最新技術で取り除いていきます。
落語は400年間の時代の変化に洗練されてきた伝統があり、
中国や西洋の物語や、仏教、江戸文化、文明開化などのあらゆる事象を取り込んできた来歴があります。
それは、アクセシブル社会の実現に、親和性の高いものだと確信しています。
応援有難うございます。
頑張ってください!
YK 様
有難うございます。支援の輪が広がるのが、嬉しいです。
絵本は、全国の盲学校、点字図書館に寄贈します。
私にとって十年来の夢が今すぐそこに迫っています。
期限はあと一週間ですが、必ず達成したいです。
頑張ってください!
ペンギン 様
応援、ありがとうございます。あと少しで、100人です。嬉しいです。
絵本はただの点字絵本ではなく、ユニバーサルデザインです。
触って当てるクイズや、長屋の構造の立体造形など、
目の不自由な子どもも、そうでない子どもも一緒に楽しめるように作られています。
また、絵本作りには、視覚障害をもった当事者の方にも協力して頂いております。
当事者のアドバイスにはいつも、ハッとさせられます。
自分の学びにもなっています。
頑張ってください!
TK 様
ありがとうございます。
絵本は全国の盲学校と点字図書館に寄贈されます。
だいたい150施設ぐらいあります。そこへ実際に生の落語を届けることも計画しています。
子どもたちに笑顔を届ける活動をご支援頂いたことに重ねて感謝致します。
古典落語の「饅頭怖い」を絵本にしました、いろいろな饅頭が出てくるのが楽しい落語です。
ご当地の饅頭も紹介できるといいなと、思っています。
高野妙子様からのご支援です。代理支援させていただきました。
高野妙子 様
清里では、いつもお世話になっております。
たくさんの方のお心遣いが形になる事が本当に嬉しいです。
視覚障害、聴覚障害、文化・言語の壁を、
さまざまな工夫や、最新技術で取り除いていきたいと思っています。
落語は400年間の時代の変化に洗練されてきた伝統があり、
ユニバーサルデザインの考え方に、適合しやすい演芸だと思っています。
応援有難うございます。
セトラスホールディングス株式会社様からのご支援です。代理支援させていただきました。
セトラスホールディングス株式会社 様
プライドでは大変にお世話になりました。
地域の誇りです。
香川県の視覚支援学校にも、絵本を届けます。
ありがとうございます。
触れる落語の本というのはとても素敵なプロジェクトだと思いました。ボランティア落語会での思いがスタートというのも共感しました。どんな絵本ができるのか楽しみです。目標達成を祈念しております。
頑張ってください!
jarima 様
ありがとうございます。
絵本はただの点字ではなく、ユニバーサルデザインです。
目の不自由な子どもも、そうでない子どもも一緒に楽しめるように作られています。
昇吉師匠の初志貫徹のお姿に励まされています。多くの方が落語に触れる機会が増えるのは素晴らしいことと思います!いまは家族のこともありなかなか落語を聞きにお伺いできませんが、プレバトを含め応援しています!
頑張ってください!
correctwellteruko 様
ありがとうございます。
絵本作りには、視覚障害をもった当事者の方にも協力して頂いております。
笑いの共有、アクセシブルデザインの実現を目指しています。
頑張ってください!
キミセ醤油株式会社 様
ありがとうございます。
プライドではお世話になりました。
絵本は地元の盲学校に寄贈されます。ご支援ありがとうございます。
初版には御社名が掲載されます。
子どもたちに笑顔を届ける活動をご支援頂き誠にありがとうございます。
中尾食品グループ様からのご支援です。代理支援させていただきました。
中尾食品グループ 様
プライドではお世話になりました。
地元の企業の方にご支援頂けると大変心強いです。
古典落語の「饅頭怖い」の絵本を盲学校に届けることに、支援金を使います。
落語家を派遣し、絵本読んでさらに深く楽しんでもらう。
子どもたちに光と笑顔を届ける活動にお力を貸して頂き本当にありがとうございます。
頑張ってください!
Sanae Uchiyama 様
ありがとうございます。
ユニバーサルデザインについての活動をご支援頂きありがとうございます。
ホテルや公共機関の車椅子用のスロープ、視覚障害を持った方への点字案内板、外国の方への多言語のアナウンスなど、社会的バリアを無くす社会の動きは進んでいますが、まだまだのところもあります。私は落語家なので、落語の世界から、アクセシブルな社会の実現に向けて取り組んでいきたいと思っています。
打林國雄様からのご支援です。代理支援させていただきました。
打林國雄 様
いつも撮影でお世話になっています。
富山でもお世話になりました。
色々な方にご紹介下さり有難うございます。
私にとって十年来の夢が今すぐそこに迫っています。
期待しています。
pinsan 様
ありがとうございます。期限が迫って参りました。
お力添え大変心強いです。
最新の活動報告にもありますように、この本は当事者の方の参画も大切にしております。
目標は、自己満足ではなく、本当に喜んでもらえる絵本を作ることです。
ご支援に対して、重ねて御礼申し上げます。
頑張ってください!
Tomomin 様
ありがとうございます。励みになります。
目の見えない子どもも、見える子も、一緒に楽しめる、
触ってたのしむクイズのような仕組みも作りました。
3D造形物で、生き物や、長屋の様子もよくわかります。
これがきっかけとなって、社会の見えない壁がどんどん取り払われるようになればいいと思っています。
株式会社英田エンジニアリング 代表取締役 万殿貴志 様からのご支援です。代理支援させていただきました。
万殿 様
テレビせとうち「プライド」では大変お世話になりました。
頂いたご支援は、全国の盲学校、点字図書館に寄贈されます。
もちろん、岡山県立盲学校にも寄贈されます。
地元の企業に応援して頂き誠に有難うございます。
頑張ってください!
アン.ドゥー 様
テレビせとうち『プライド』ご出演の企業さまから有難うございます。
貴重な志しに心から感謝します。
世の中を明るくするために活かしたいと思います。
応援をしております。
kokopo 様
ありがとうございます。
絵本も、ただの自己満足に終わらないよう、スタッフ一丸となって、
誠心誠意心を込めて作っています。
必ず全国の盲学校や点字図書館に届けたいと思っております。
「目で見て楽しいこと」は、他の形でも楽しめることのはずです。さまざまな工夫で、楽しい落語絵本を作ってください。
大変でしょうが、作る側の方たちも楽しみながら頑張ってください。きっとその楽しさが子どもたちに伝わると思います。
応援しています。
頑張ってください!
長岡英司 様
やはり、こういったものを作るには、大変なこともありますので、
熱意、支持者、そして当事者の参画が大切になってくると思います。
今回の、絵本にはたくさんの当事者のかたに関わって頂いております。
ありがとうございます。
頑張ってください!
高橋 ゆかり 様
ありがとうございます。
皆さんの、ひとりひとりの御意志が大きな夢を形作っていきます。
出来るだけたくさんの方からのご支援を賜りたいと思っております。
宜しくお願い申し上げます。
満額達成祈願!
応援しております。
N-R 様
ありがとうございます。
本の作製には、さまざまの方のサポートを頂いております。
たとえば、触図に関しても、絵本に凹凸をつけてただ触れるようにするだけでなく、判別しやすいように工夫をしています。
文章に関しても、子どもが読みやすいように推敲を重ねています。
応援しています。
yk 様
ありがとうございます。
今、絵(墨絵)が徐々に出来上がってきています。
いろんな生き物をこわがる場面などがとても面白いです。
普通に読んでも面白いですし、さわって楽しむこともできる。
これが、ユニバーサルデザインの考え方です。
勤務校ではお世話になっております。微力ながら新たな試みに対して、同窓の者としてご協力申し上げる次第です。
中谷 崇 様
先生、ありがとうございます。
教育現場でも役立てて欲しい本です。
いろんな人がいることを理解できる、ユーモアや落語が理解できる本になっています。
3D造形物の製作も進んでいます。
長屋のミニチュアは、私が見ても面白いものです。
屋内が6畳になっていて、畳のスペースが四畳半です。
頑張ってください!
タコ 様
ありがとうございます。
本は8人ぐらいで、アイデアを出し合いながら作っています。
子ども達の笑顔を想像しながらの会議なので、みんなやりがいを感じています。
頑張ってください!
ちかちゃん 様
ありがとうございます。
期間があと一か月ちょっとなので、もっと広報活動をがんばります。
知って頂けると、皆さんご支援くださいます。
思いの輪が広がっていくことにも、やりがいを感じます。
少しだけですが、お手伝いをさせてもらいます。
応援しています!
庄司達也 様
先生、ありがとうございます。
支援の輪を広げていくための方法がなにかありましたら、ご教示くださいませ。
アクセシブルな社会が広がっていけば、
ユニバーサルデザインとか、バリアフリーとかいう、言葉が無くなる未来が訪れるかもしれません。