
実行者の岩尾です。
娘の叔父からご支援を直接いただきましたので、代理で手続きさせてもらいました。
いつもありがとうございます!
大切に使わせていただきます!
難聴については「聞こえづらい」程度に考えて居ました。
もっと複雑なんですね。
僅かですが応援させて頂きます!
頑張りましょう!

ご支援、ありがとうございます!
聞こえづらさというのはなかなか体験しづらいですので、イメージがつきにくいと思います。
だからこそ、そのイメージを伝えて、理解を拡げ、お互い過ごしやすい社会にしていきたいですね。
頑張ります!
一人ひとりの力をひとつに❣️
一人で頑張らないで…🌸
皆んな一緒に頑張ろー✨🌸😊

ご支援ありがとうございます!
そうですね。
1人では何もできませんが、家族会があるからこのようなプロジェクトができて、ご支援者さんたちがいるからもっと先に進めます。
この先も、ぜひよろしくお願いします。
ありがとうございます!



広報の河原です。3歳の次男が難聴児です。
次男の伯母からご支援いただき、代理で入金します。
「みーたんも応援しているよ!」みーたんより

ご支援ありがとうございます!
以前、イベントにもお越しくださいましてありがとうございます。
純粋なあの子たちの未来のため、現在の聞こえづらい方々のため、大切に使わせていただきます。
ありがとうございます!

私の家族も難聴です。
難聴者も社会の一員です。働いて社会貢献しています。でも社会から誤解されたり、健常者と同等のサービスが受けられなかったり。そんな現状を変えていくきっかけになるよう、誰もが気持ちよく生きやすい社会になるよう活動を応援します!

ご支援ありがとうございます!
非常に悲しい誤解はまだまだあり、そういうものを少しずつ解いていき、誰もが気持ちよく過ごせる社会をつくっていきたいですね。
応援、力になります。
ありがとうございます!


「難聴についての圧倒的な理解の浸透不足」について共感いたします!!!
微力ですが支援いたします!
私は昭和48年生まれの47歳です。
私自身、20歳の頃に左耳が聞こえなくなりました。(感音性難聴)
私は、医療機関で診療放射線技師として約21年間従事していました。
右耳は健聴ですが、騒々しい環境で左側から話しかけられると聞き取れないため苦労したことを思い出します。
障害者差別解消法の周知度は、内閣府の世論調査によれば、「知っている」とする者の割合が21.9%(「法律の内容も含めて知っている」5.1%+「内容は知らないが、法律ができたことは知っている」16.8%)とあります。
この事実を受け止め、「じゃあ、どうしたら聴覚障害に関する興味関心が高まるのか」「興味関心がなくても仕組みで解決する事はできないのか」など、色々と考えながらトライアンドエラーを日々繰り返しています。
なぜなら、医療の現場を離れた、聴覚障害を持つ医療従事者だからこそ出来ることがあると考えているからです。
とは言え、なかなか前に進みませんが・・(笑)
そんな中、このプロジェクトを知ったので支援した次第です。
〆切最終日というのも、勝手に運命を感じます(笑)
機会がありましたら、岩尾さんをはじめ、そらいろの方々と意見交換できれば幸いです!
動画の完成が楽しみです!
微力ですが応援しています!!
頑張ってください!!!

ご支援、ありがとうございます!
なんと!僕も昭和48年生まれです!
ご縁ですね~^^
”仕組みで解決することはできないか”
これができれば強力ですね。
何かハマるような策を一緒に考えたいですね。
ぜひ、そらいろに会いに来てください!
会員一同大歓迎です!
応援ありがとうございます!

実行者の岩尾です。
また、直接ご支援金をいただきましたので代理で手続きさせてもらいました。
寺崎さん、ありがとう!
一緒に拓いていきましょう!

長崎新聞で活動のことを知りました。娘も人工内耳ユーザーです。
もう、20年も前ですが、幼稚園で初めての難聴の子で、周りに理解してもらうには?といつも考えていました。『そらいろ』さんの活動は、素晴らしいと感動しました。
頑張って下さい。応援しています。

ご支援ありがとうございます!
娘さんが人工内耳を使われているのですね。
20年前といいますと、今よりも厳しい状況だったはずで、いろいろと動かれたのではないかと思います。
池田さんのような方々が積み上げてくれたおかげで、今があると思っています。
本当にありがとうございます。
それを受けて、さらによい環境をつくっていければと思います。
応援、ありがとうございます!

私は難聴という立場から今回支援させていただきました。難聴ですが普通に大学に通っています。難聴のことがもっと広まりますよに。

難聴という立場からのご支援ありがとうございます!
そらいろの子どもたちも、普通に大学を選択して通っていけるよう、少しずつ理解を拡げていきたいと思います。
ありがとうございます!

頑張ってください!

ご支援ありがとうございます!
広報の河原も大変喜んでおりました。
その節は大変お世話になりましてありがとうございます。
そらいろも、あれから少しずつ歩いてきました。
また、小さな一歩を積み重ねていきたいと思います。
引き続き、よろしくお願いします!

娘共々いつもお世話になっている竹下商店街の方々から直接ご支援いただきましたので、代理で手続きをさせていただきました。
野口青果店さま、牧野鮮魚店さま他のみなさま方、本当にありがとうございます!
来年からは娘が毎日商店街を取って通学します。
末永く、よろしくお願いします。
ありがとうございます!


初めてお会いしたのは数年前ですが、岩尾さんの物事に対して真っ直ぐな想いと熱い気持ちが印象的でした。節目のお品物を作らせていただいた事は私にとって幸せなことです。微力ながら応援させていただきます!

na-taさん、ご無沙汰してます。お元気ですか?
こちらこそna-taさんに作ってもらって本当に良かったです!
ストレートなことしかできないのですが(笑)、そう言っていただけて、本当に嬉しいです^^
ご支援、ありがとうございます!

実行者の岩尾です。
また、直接ご支援をいただきましたので、代理で手続きさせていただきました。
勘楽師匠、雅かんさん、染かんさん、清かんさん、ありがとうございます!
大切に使わせていただきます。

初めまして。
30代前半で第一子出産後、突発性難聴を患い、今は50歳前、ずっと聴覚障害です。
聞こえない、聞こえにくい世界がどれだけ不自由で大変なことか、更にマスク社会の今、強く強く実感する毎日です。
未来ある子供達の為に、もちろん、聴覚障害を持つ全ての方々へ
お役に立てれば幸いです。


いつもお世話になっております。
日本補聴器九州にお仕事で関わらせて頂いております。長谷部と申します。
今回の趣旨に賛同させて頂き、個人的にですが、少しでもお力になればと思い、ご支援させて頂きました。
私は難聴の方とお話しする機会も多く、皆様が目には見えないご苦労やご不安を感じていらっしゃるのが、身に染みて感じております。どうかこのプロジェクトをきっかけに難聴者への関心が高まることを願っております。
最後になりますが、コロナの影響で活動等がより一層大変かと存じますが、お体ご自愛下さい。

長谷部さん、ご無沙汰してます。
そして、ご支援ありがとうございます!
なかなか理解が拡がっていない現状から少しずつ理解が拡がっていけば、必ず今より過ごしやすくなると信じています。
少しずつですが、理解を拡げていきたいと思っています。
引き続き、よろしくお願いします!

実行者の岩尾です。
同じ階に住む中村さんから直接ご支援を預かりましたので、代理で手続きさせていただきました。
中村のおばちゃん、いつもともり共々お世話になりましてありがとうございます!
大切に使わせていただきます。
末永く、よろしくお願いします!


今朝の中部経済新聞から「そらいろ」を知りました。
見えないとか聞こえない。伝わらない とかって 不安だけじゃなく恐怖だょねって普段から考えたりすることがあります。
今、何不自由なく生活している私だって、歳を重ねていくと 見えにくくなったり、聞こえが悪くなったり、疎通が難しくなっていく可能性もあります。
そんな時 できれば世の中が 理解、受け入れ、共存することは当たり前で 特別なんかじゃなく、どんな状態でも 必要な物や必要な事が選択できるという権利と自由が誰の生活にもあるといいなぁと思うし、そうなってと願います。
応援します

ご支援ありがとうございます!
まずは知ってもらいたいと思ってますし、共存していく一歩としたいと思っています。
全ての特別なニーズを詳しく知ることは無理ですが、お互いを思いやれる心があれば、やさしい社会になれると思います。
遠いところからの応援、ありがとうございます!

皆さまの活動により、確実に支援の輪が広がるよう心から願っております。

ご支援ありがとうございます!
そして、いつも様々なご協力、本当に感謝しています。
また、お力を借りることもあるかと思いますが、引き続き、よろしくお願いします!
ありがとうございます!


「春日きこえの支援サークル でんでん虫」です。
会としての支援を提案したら、全員賛成でした。素敵な動画、楽しみにしています。
私たちの会の活動にも活用させていただければうれしいです(^_^)
でんでん虫 江藤

皆さま、ご支援ありがとうございます!
本当に嬉しいです。
動画は、ぜひぜひ使っていただければと思います。
多くの人の理解を進められる動画を作りますので、今後ともよろしくお願いします。
ありがとうございます!

実行者の岩尾です。
妻の叔母の陽子おばちゃんから直接ご支援いただいたので、代理で手続きさせてもらいました。
陽子おばちゃん、いつもありがとうございます!
また、ともりを連れておじゃまします。
ありがとうございます!



実行者の岩尾です。
妻がお世話になっている田嶋様から直接ご支援いただきましたので、代理で手続きさせていただきました。
田嶋様、ありがとうございます!
引き続き、どうぞよろしくお願いします!

初めて知りました。
難聴の子供たちも住みやすい日常になる事願います。

ご支援ありがとうございます!
知っていただきありがとうございます。
子どもたちも大人も住みやすい日常を作っていけるよう少しずつ進んでいきたいと思います。
ありがとうございます!

実行者の岩尾です。
また、ご支援を直接預かりましたので、代理で手続きをさせてもらいます。
●お一人目
妻の従兄弟のゆみしんセブンさんからご支援いただきました!
また、お盆か正月に一緒に飲みましょう!
ご支援ありがとうございます!
●二人目
娘のじいじとばあばからご支援を預かりました。
応援してますとのことでした。
ご支援ありがとうございます!

応援しています。難聴者の理解が進み、みんなが生きやすい社会になることを願っています。

ご支援ありがとうございます!
その節は、そらいろのイベントにも足をお運びいただき、ありがとうございました。
みんなが生きやすい社会を少しずつ作っていきたいと思います。
応援ありがとうございます!

遅くなりましたが(やっとパスワードわかりまして…w )!いわおさん応援📣いっぱいしてます!長尾


岩尾さん、僕も難聴の方のことをよく知りません。
動画で少しでも理解し、応援させていただきます!

むらいさん、早速のご支援ありがとうございます!
ぜひ、完成した動画、ご覧になってください。
また、ここの新着情報で、難聴のことについて少しお話しさせてもらってますので、よろしければ、こちらもご覧ください。
ありがとうございます!

実行者の岩尾です。
お二人から直接ご支援をいただきましたので、代理で購入させてもらいました。
★お一人目
妻のご両親(郷司さま)からご支援いただきました。
お義父さん、お義母さん、ありがとうございます!
★お二人目
西日本新聞を見られたとのことで、たまたま娘が最近よく行っているプールでよくお会いするナカヤマ様よりご支援いただきました。
いつも温かいお声がけもいただき、またご支援までいただき、ありがとうございます!

すごいです~~~\(*ˊᗜˋ*)/
がんばです~~~୧(๑•̀ㅁ•́๑)૭✧
陰ながら応援してますです~~~
ではではです~~~☆ミ(*´∇`)ノ
ふれーふれーです(*`・ω・*)ゞ




岩尾さんの記事を読ませていただき、胸が熱くなりました。
「あと少し理解できれば」の言葉はとても印象に残る言葉です。
難聴の方の理解が進む事で、みんなが少しずつでもお互いに分かり合えることが増える世界を実現できると思います。
私の親戚にも難聴の方がいます。その方はみんなが集まっても、1人離れていることがよくあります。それはその人の付き合いが悪いのだ、と周りがいいます。そうではないのですね。難聴の方の理解を周りができていないのです。
私も応援隊に加わりたいと思います。そして私も難聴者方の理解を深め、色々な方々とのコミュニケーショ力をつける努力をしたいと思います。
岩尾さん、頑張ってください。応援しています。

三木さん、ご支援ありがとうございます!
人数が多い中での話は、何を言っているのかわからなくなります。
特に飲み会などでは、周りが盛り上がっているけど、こちらは何もわからないという状況になり、ひどく孤独感を味わってしまうこともるようです。
そういうことが続くと、複数の集まりは気が重くなることもあるかもしれないですね。
今度、よかったら少し話してみてもいいかもしれないですね。
最初はあまり反応しないかもしれませんが、そこはソリューションフォーカス使いの三木さんならお手の物でしょう!
応援ありがとうございます!

まずは知ることが大事だとおもいます。どのお子さんも理解されて安心感を得られるといいなと思っています。微力ですが応援しています。

ご支援ありがとうございます!
知ることって大事ですよね。
もちろん、全てのことを知るのは不可能ですが、一つでも少し詳しく知ると、他のことも「何かあるかも?」と思えたり、説明に耳を傾けやすくなると思います。
安心感をもって生活できるようにしたいですね。
ありがとう!

頑張ってください!

いつも妻と橙がお世話になっています。
稽古もある中、橙とも遊んでいただき、本当に感謝しています。
引き続き、家族ともどもよろしくお願いします。
ご支援、ありがとうございます!





西日本新聞の夕刊記事を拝見しました。私は要約筆記に関わるようになり、難聴について知り、考えるようになりました。多くの人に、難聴への理解が進むことを願っています。




2年前から補聴器装用する様になり、難聴の方の一端かもしれませんがわかるようになりました。このプロジェクトでその理解が進む事を願っています。



突発性難聴になったことがあり、今も少し聞き取りにくいです。
難聴のことを広く知ってもらいたい、また、難聴の子供たちには、言語聴覚士による専門的な教育も必要だと思います。少しで申し訳ありませんが、ぜひ頑張ってください。

広報の河原です。3歳の次男が難聴児です。いつも難聴に関して理解・サポートしてくれる冴子ばあちゃん(次男の祖母・私の実母)からご支援いただき、代理で入金します。「孫のたくましい成長を願っています。応援しています!」冴子ばあちゃんより

春日市のボランティアサークルでんでん虫で活動している橋口です。新年に入ってからのでんでん虫活動がまだないのですが、お互い県内で別々の活動をしておりますので私個人としては応援していきたいと思い、支援させていただきました。
今後も情報交換できたら嬉しいです。お互い頑張りましょう!
これからもよろしくお願いします。


以前突発性難聴にかかったことがありました。完治はしましたが、聞こえない辛さは少しはわかるつもりです。
少しですが協力させていただきます

ご支援ありがとうございます!
聞こえない不便さ、だからどうすればお互い過ごしやすくなるのか?そういったことを少しずつ拡げていけるように頑張ります!
ありがとうございます!




日本で難聴者が10人に1人もいるなんて、知りませんでした。
去年から、職場に来る方の為に手話の勉強を始めました。
拙い会話ですが実際に聞こえない方に手話が通じた時は、私もとても嬉しかったですが、それ以上に難聴者の方の目の輝き方がきらりと変わります。そしてとても嬉しそうに手話の勉強を頑張ってねと励ましてくれるのです。
今までどれだけ“通じる人”を求めてらっしゃったのかが想像され『音のない世界』『情報のない世界』の孤独を初めて考えました。外見からは何もわかりませんが、閉鎖された世界があるんですね。
今は小学校の教室で当たり前に手話が使われる日が来たらいいなと思っています。
動画ができたら、たくさんの方に見てもらえるようにしてくださいね

ご支援ありがとうございます!
人はコミュニケーションがないと生きてはいけないという話はよく聞きます。
本当にその通りだなと思います。
周りにどれだけ人がいたとしても、言葉を通じ合わせることができなければ、コミュニケーションできているとは言えません。
様々な難聴の状況があり、難聴ではなくても様々な状況がありますが、それぞれ普通にコミュニケーションが取れる社会って素敵ですよね。
多くの方に知ってもらえるよう少しずつ活動していきます!ありがとうございます!


母(70代)が毎日新聞で記事を読み、応援したいが自分ではできないので娘(40代)が代わりに手続きしました。良い作品ができることを願います。(母) アニメ楽しみにしています!(娘)

代理でのご支援ありがとうございます!
少しでも多く理解が拡がるような動画を作りたいと思います。
お母さまにもありがとうございますとお伝えください。
引き続き、よろしくお願いします!
母親が新聞記事で知り、とても共感するので、是非応援したいけど、自分ではやり方が分からないのでということで、代理でさせていただきました。
素敵な作品ができて世間の理解が深まることを祈っております!



私は67歳ですが、難聴です。5年前に突発性難聴で突然なりました。コロナで皆がマスクをし、レジのカウンターにビニールのカーテンがかけられて、ずいぶん不自由になりました。以前、NHKの朝ドラ「半分青い」が放映された時、「そうそう!」と嬉しかったです。もっと多くの人に難聴の人もいることを知って欲しいと思います。

ご支援ありがとうございます!
コロナ禍のマスク、ビニールカーテン等、非常に厳しい現状、お察しします。
少しでも理解が拡がり、過ごしやすくなるよう少しずつ活動していきます。
引き続き、よろしくお願いします!

実行者の岩尾です。
本日、僕が手話を学んでいる教室の講師太田睦子さまより、直接ご支援いただきまして、代理で入金させてもらいました。
太田先生、ありがとうございます!

新聞でプロジェクトを知りました。難聴の方が苦労していることを、私は全くわかっていないなと感じました。その人の立場にならないとわからないことだらけです。思いやりとはその人の立場になって感じてみることだと気づかされました。その気づきのお礼として少ない金額ですが支援に参加します。ありがとうございました。

ご支援ありがとうございます!
まさに、その思いやりが拡がればという思いがあります。
世の中にはいろんな立場の方がいらっしゃり、僕もそのほとんどを知りません。
でも、難聴のことを考えられたことで、知らないことは多くても、相手を思いやることは少しはできているのではないかと思います。
お互い、思いやりを大事にしてければと思います。
ありがとうございます!
そらいろの存在はとても心強いです。いろんな活動をありがとうございます。少しでも協力できたらと思います。

そう言ってもらって、役員一同感激してます。
引き続き、一緒にいろいろやっていきましょう!
しかし、同じ高校で地元と違う場所で、こんな小さな会で出会うなんて面白いですよね(笑)
ご支援ありがとうございます!
これを機に、私自身が理解を深めるきっけになればと思い、僅かですが協力させていただきます。

Aちゃんのお父さんですよね?
そう言っていただけるのが本当に嬉しいです!
ここの新着情報の1/3の分から難聴についてのことを書かせてもらっています。
もし、お時間余裕があれば、ぜひ読んでいただければと思います。
ご支援、本当にありがとうございます!
