ロボットプログラミング世界大会へ!小学生二人組が挑戦!
目標金額を達成した場合のみ、実行者は集まった支援金を受け取ることができます(All-or-Nothing方式)。支援募集は12月30日(火)午後11:00までです。

支援総額

80,000

目標金額 600,000円

13%
支援者
6人
残り
41日

応援コメント
伊達まちこ
伊達まちこ21時間前福島から応援しています。頑張ってください!福島から応援しています。頑張ってください!
目標金額を達成した場合のみ、実行者は集まった支援金を受け取ることができます(All-or-Nothing方式)。支援募集は12月30日(火)午後11:00までです。

    https://readyfor.jp/projects/team-beyond?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

▼プロジェクト概要

愛知の小学生ペア 「チームBeyond」 が、ロボットの世界大会 WRO 2025 シンガポール に日本代表として挑みます‼

 

尾張旭市と日進市在住の小学生二人組が、世界最大規模のロボット・プログラミング競技『WRO(World Robot Olympiad)2025』の世界大会に出場します。

大会は2025年11月26日~28日にシンガポールで行われ、世界各国の代表チームが集まります。

 

遠征に必要な費用を支援いただくため、保護者・指導団体はクラウドファンディングを立ち上げ、皆様からの応援・支援を呼びかけます。

 

渡航費(航空券)、大会参加費、宿泊費、などの初期経費の応援、支援。

60万円(20万円×選手・コーチの旅費)を目指し、達成後は120万円(20万円×選手・コーチ・サポート含め6名の満額)へ。

遠征と交流準備、帰国後の共有までを、保護者サポーターとして私(若杉)が責任をもって進めます。

 

 

▼自己紹介

チームBeyondサポーター/保護者代表 若杉 晃一            Instagram beyond_aichi

「Dot.labo 長久手校」は、子供たちにロボットプログラミング教育を提供するスクールです。  

日々の授業や大会を通じて、子供たちは「考える力」「協力する力」「挑戦する勇気」を育んできました。

 

そしてこのたび、当スクールに通う小学6年生のチーム『Beyond』が愛知の地域予選(2025年7月)を1位で突破し、東京で開催された全国大会(2025年8月)で上位入賞し、みごと日本代表に選出されました。

 

チーム名「Beyond」の由来

昨年の初出場の全国大会では、17位と思うような結果が得られませんでした。

当時の悔しい想いを胸に、今年こそは「まだ見たことのない、その先の世界」を見てみたいという想いを二人で話し合って決めました。

「昨日の自分を超える」「その先へ」という小学生ラストイヤーの大会の目標にもなっているチーム名です。

 

 

▼WROとは?(魅力・必要性)

World Robot Olympiad:ワールド ロボット オリンピアド  世界の70か国以上の子供たちが集う舞台であり、挑戦する子供たちにとって大きな学びと成長の機会となります。

 

世界中の小中高生がチームを組み、自立型ロボットを制作・プログラミングして自動制御する技術を競う国際的なロボットコンテストです。   教育的なロボット競技を通じて参加者の創造性、問題解決力、そして化学技術への関心を育む目的としており、市販のロボットキットを利用するため参加しやすく国際交流の機会も提供されます。

 

帰国後の授業・クラブ活動への還元がしやすい。 → 日本の子どもたちにとって、世界標準の学びに“実戦で触れる”最短ルートがWROです。保護者の立場から見ても、努力が可視化される貴重な機会です。

 

 

▼子どもたちの努力(ストーリー)

日々のスクールでの学習だけでなく、放課後や休日を使って何度も何度も試行錯誤を繰り返してきました。

うまく動かない原因を言語化→仮説→検証をトライアンドエラー繰り返してきました。

思うようにいかず、仲間と意見がぶつかり涙した日もありましたが、役割分担と気力で乗り越え、愛知県予選を突破、全国大会決勝ラウンド3位へ。

今回の世界大会は、自分たちのアイデアを世界に試す大きな舞台です。

 

 

▼チームBeyondの強み

・地域予選連覇(2024年も優勝)/全国決勝3位という確かな競技実績とチームワーク。

 ・設計ノート・検証ログの習慣化により、改善サイクルが速い

 ・地域のOBや有志メンバーの支えで、学びの循環ができている → 家庭と地域で支え合う体制のもと、世界大会でも“勝負できる設計体力”と“伝える力”を備えています。

 

 

▼親の声(サポーターより)

子どもが初めてロボットを動かした時の目の輝きは忘れられません。 失敗を重ねても笑顔で挑戦を続ける姿に、親として胸が熱くなります。 せっかくつかんだ世界大会への切符を、経済的な理由で諦めさせたくない。

どうか、この挑戦を一緒に応援していただけませんか。

 

 

 

▼資金計画(目標と使い道)

ファーストゴール:60万円(20万円×選手・コーチ3名分初期費用) ネクストゴール:120万円(20万円×選手・コーチ・サポート6名分初期費用)

主な使途(目安) 航空券・宿泊・現地交通:70~75% 交流準備/撮影・編集・英訳:15~20% 予備費(スケジュール変更・機材トラブル):5~10% ※費目内で流用あり。不足分は自己負担。収支サマリーは帰国後に公開します。

 

▼スケジュール

10月下旬~クラウドファンディング 11月中旬:11/26~11/30シンガポール遠征(競技&交流) 帰国後3週間以内:お礼メッセージ/写真データ送付 帰国後1か月以内:ダイジェスト動画公開、最上位リターンの報告(愛知県内)またはオンライン

 

▼リターン

3,000円:お礼メール+現地写真PDF

5,000円:上記+HP掲載(希望者)

10,000円:上記++ダイジェスト編集動画

50,000円:上記+企業ロゴ掲出(HP/PDF/動画)+企業ロゴ入りカードで現地記念撮影データ

200,000円:上記+訪問報告+ロボット動作デモ(愛知県内/県外はオンライン)

 

▼企業協賛(お土産の物品協賛・別枠)

世界70か国以上の小中高生が集う交流パーティーが予定されております。毎年、出身国ならではのギフトを交換し交流を深めております。

 

・世界の仲間へ挨拶代わりに配る日本らしいプチギフト(アメニティ・文具・個包装菓子など軽量品)のご協賛を募集します。

・目安数量:100~200個/1アイテム

・菓子類は原材料・アレルゲン表記必須、文化・宗教配慮品歓迎

・11月上旬必着(国内指定先へ一括納品/送料は企業様ご負担)

・特典:HP・動画クレジット掲載/ロゴ入りカードと選手の現地写真データ進呈(希望制)

連絡先:チームBeyond サポーター窓口(若杉)/TEL 090-3453-8383

 

 

▼最後に

子どもたちは未来を担う世代として「世界で学びたい」「挑戦したい」という純粋な思いを胸に努力を続けています。

 

どうか、小さな挑戦者の背中を、ぜひ一緒に押してください。皆様のご支援は、子供たちの未来への大きな一歩につながります。

心からの感謝を込めて、世界大会の舞台で学んだことを必ずご報告させていただきます。

 

Instagram beyond_aichi ←これまでの活動もアップ中。

 

▼体制

実行責任者:若杉 晃一(チームBeyondサポーター/保護者
引率体制:選手2名+保護者・支援者等 計6名
プロジェクト実施完了日:2026年1月31日

 

※桐山様、堀田様、太田様よりプロジェクトを行うこと、各称と画像掲載を行うことの承諾を取得しています。

※プロジェクト成立後、天災等やむを得ない事情(緊急事態宣言等コロナウイルス含む)が発生して大会に出場できなかった場合には来年に向けての活動等に代替させていただきます。

※ストーリ、リターンに掲載されている画像は、お子様の保護者に使用承諾と取っています。

プロジェクト実行責任者:
若杉 晃一(チームBeyondサポーター)
プロジェクト実施完了日:
2026年1月31日

プロジェクト概要と集めた資金の使途

主な使途(目安) 航空券・宿泊・現地交通:70~75% 交流準備/撮影・編集・英訳:15~20% 予備費(スケジュール変更・機材トラブル):5~10% ※費目内で流用あり。不足分は自己負担。収支サマリーは帰国後に公開します。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/team-beyond?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

団体プロフィール 名称:Dot.laboプログラミングスクール所属、チーム責任者:若杉 晃一 活動内容:小中高生向けロボット・プログラミング教育、全国大会・世界大会への挑戦支援、上位生の講師化による育成循環の構築 連絡先:050-7101-1191(メディア・協賛のご相談も歓迎)

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/team-beyond?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

3,000+システム利用料


1.お礼メール+大会写真PDF

1.お礼メール+大会写真PDF

ご支援ありがとうございます。帰国後3週間以内に、お礼メールをお送りします。
大会の様子を1〜2ページにまとめたダイジェストPDF(結果・学び・写真数点)を添付またはURLでお渡しします。(データ納品)。お名前掲載は希望者のみ、匿名・ニックネーム可。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月

5,000+システム利用料


2.HPにお名前掲載(希望者)+お礼メール・PDF

2.HPにお名前掲載(希望者)+お礼メール・PDF

1.に加えて、スクールHPの「ご支援者さま」欄にお名前を掲載します(希望者のみ/掲載期間1年・変更可、匿名可)。
帰国後3週間以内にお礼メールとダイジェストPDFをお届け。(データ納品)
掲載表記は全角15文字・半角30文字程度を想定。
掲載するHP:https://dot-labo.jp/
発送完了予定月までに、サービス内容や日程調整の方法などの詳細についてメールかメッセージ配信にてご連絡いたします。

申込数
4
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月

10,000+システム利用料


3.現地写真データ+ダイジェストショート動画+上記

3.現地写真データ+ダイジェストショート動画+上記

2.までに加えて、現地で撮影した選手・競技の写真データ(数点)と、1〜2分の簡易ダイジェスト動画の視聴URLをお渡しします。
帰国後3週間以内に写真、1か月以内に動画を共有。個人鑑賞・社内共有の範囲で利用可。

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月

50,000+システム利用料


4.ロゴ掲出(HP・PDF・動画)+現地ロゴカード記念写真データ+上記

4.ロゴ掲出(HP・PDF・動画)+現地ロゴカード記念写真データ+上記

3.までに加え、HP支援者欄・PDF末尾・動画クレジットに御社(店)名/ロゴを掲出します。
現地で“ロゴ入りカード”を持って選手と記念撮影し、写真データを進呈。ロゴはAI/SVG/PNGのいずれかをご提供ください。
掲出期間は原則1年。帰国後1か月以内にデータ納品。
掲載HP:https://dot-labo.jp/
発送完了予定月までに、サービス内容や日程調整の方法などの詳細についてメールかメッセージ配信にてご連絡いたします。

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月

200,000+システム利用料


5.帰国後の訪問報告+ロボット動作デモ(愛知県内)+上記

5.帰国後の訪問報告+ロボット動作デモ(愛知県内)+上記

4.までに加え、帰国後に貴社へ訪問し報告会+ロボット簡易デモを実施します(愛知県内・平日/土曜で日程調整、県外はオンライン報告へ変更可)。
写真セットとミニ動画は社内外広報に二次利用可。
有効期限はご支援いただいた日から1年以内とします。
発送完了予定月までに、サービス内容や日程調整の方法などの詳細についてメールかメッセージ配信にてご連絡いたします。

申込数
0
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年12月

プロフィール

団体プロフィール 名称:Dot.laboプログラミングスクール所属、チーム責任者:若杉 晃一 活動内容:小中高生向けロボット・プログラミング教育、全国大会・世界大会への挑戦支援、上位生の講師化による育成循環の構築 連絡先:050-7101-1191(メディア・協賛のご相談も歓迎)

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る