まず、男子のシンクロと聞き驚きました。それを見る機会を与えてくれたのが、2年前の孫でした。初めて男子のシンクロを見たとき、数々のキレの良い素晴らしい演技に、ただただ感動しました。その日は、雨で寒い中入部したての細身の孫は全身震えながらの演技でしたが、昨年は身体も鍛えられ堂々とした姿でした。プールが使えなく、クラブの存続が危ぶまれると聞き、こんなに早く今後見られ無くなると思うと、寂しく残念でならない。シンクロは鈴鹿高専の宝です、いや日本の宝となる競技を無くさず、続けられる良策を願いたい。!これまで培ってきた絆を大切に!
PN:アルプス
ご支援ありがとうございました。
無事クラウドファンディングが成立して終了することができ、感謝申し上げます。ありがとうございました。
また、お孫様も日々練習を頑張っております。今年で学内最後の公演となり、大変寂しいところはありますが、現在お孫様は中心学年となり、とにかく公演会を成功させるために、日々練習に取り組んでおります。
来年度以降の活動については、色々と模索をしているところですが、まずは今年の公演会を成功させるために日々精一杯過ごしてまいりますので、どうぞ応援のほどよろしくお願いいたします。
これまで高専祭での公演を楽しみに応援してきました。
みなさんのパワーあふれる公演をみて私もパワーをもらい仕事も頑張ってこれました。昨年は応援する機会に恵まれず残念でした。
これからも頑張ってくださいね。応援しています。
公演楽しみにしています‼️
プールの改修 お金がかかるとは思いますが、国立の学校なのに これだけ有名になったのに どうにかならないのでしょうか?
ご支援ありがとうございます。
パワーをもらって頑張れていますという言葉は本当に嬉しい言葉で、学生たちの練習の励みになります。
公演日まで頑張ってまいりますので応援よろしくお願いいたします!
プールの改修や水道代など、なかなか厳しい経済状況です。
国立だからこそ、予算の減少に合わせて、様々な改革がなされている現状です。
私立であれば、プールの存続もあったかもしれません...
悲しい現実ですが、それを前向きに捉え、まずは目の前の公演を成功させるために、頑張ってまいります!引き続き見守っていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
息子がいつもお世話になっております。
中2の時に先輩のシンクロの演技に魅了され鈴鹿高専を第1志望校にしたと言っても過言ではありません。
念願叶って、水泳部の一員になり、毎年シンクロ公演は本人のみならず家族にとっても楽しみな行事になりました。
今回、学内公演が最後ということで、部員の皆様、どうか怪我のないように練習頑張ってください。
そして、公演の成功をお祈りしております。
先生方、ご指導よろしくお願いいたします。
ご支援ありがとうございます。また、日ごろよりお世話になっております。
本日もしっかりと競泳の練習を頑張ってくれていました。練習でしんどい中でも、後輩たちにも色々と声かけをしていただき、いつもお子さまには感謝しております。
公演が成功するよう、我々教員は環境を整え、見守ることしかできませんが、
よい公演になるよう願っております。
また当日もよろしくお願いいたします。
ウォーターボーイズ楽しみにしてます。青春を満喫して下さい!
昔、長男の育休中に鈴鹿高専のウォーターボーイズをTVで見て感動したのを覚えてます。その長男が鈴鹿高専でウォーターボーイズをやる事になるとは。。
最後の学校での公演、願わくばとびきりの晴天になる事を祈ります。頑張れ!
ご支援ありがとうございます。
育休中に見ていただいていたのですね!そしてお子さまがこうしてウォーターボーイズの公演をやる側になるとは、人生において点と点が繋がるというのを改めて感じます。
とびきりの晴天になるよう、私も学生も祈っております。
親御様にはいつもサポートいただき、心より感謝申し上げます。
学業との両立、競泳との両立、シンクロをしていくために、本当に学生たちは大変かと思います。様々な制約がある中で、とても頑張ってくれています。
引き続き応援よろしくお願いします!
同業ですが、ここまで指導されてきた先生方の様々なご苦労には敬意を表します。
これまで陰ながら応援させていただきました。現地に行くことはできませんが、盛会と成功を祈ります。
ご支援ありがとうございます。
同業の方ということで、こうしたプロジェクトに共感いただき、大変嬉しく思います。
教員はただただ見守ること、環境を整えることなどが精一杯ですが、その中で選手は本当に頑張ってくれています。
公演会への参加は難しいとのことですが、こうしてメッセージをいただいたその気持ちを受け止め、私たちも頑張ることができます。
引き続きよろしくお願いします!
まず、男子のシンクロと聞き驚きました。それを見る機会を与えてくれたのが、2年前の孫でした。初めて男子のシンクロを見たとき、数々のキレの良い素晴らしい演技に、ただただ感動しました。その日は、雨で寒い中入部したての細身の孫は全身震えながらの演技でしたが、昨年は身体も鍛えられ堂々とした姿でした。プールが使えなく、クラブの存続が危ぶまれると聞き、こんなに早く今後見られ無くなると思うと、寂しく残念でならない。シンクロは鈴鹿高専の宝です、いや日本の宝となる競技を無くさず、続けられる良策を願いたい。!これまで培ってきた絆を大切に!
ご支援ありがとうございます!
残り4日となりましたが、こうして日々応援いただける方がいて、本当に嬉しく思います。
クラウドファンディングはラストスパートですが、公演まではまだまだございますので、引き続き応援よろしくお願いいたします!
教育現場で水泳を指導している者です。少しだけ力になれたらと思って初めてこの様な形で寄付をさせて頂きました。たくさんの困難があると思いますが、同じ水泳人として学生達の青春の一ページに参加させて下さい。悔いのないよう頑張って下さい!
ご支援ありがとうございます。
教育現場で水泳指導をされているのですね!
こうして同じ水泳人の方と繋がることができ、そういった意味でもこうしてプロジェクトを立ち上げてよかったと改めて思います。
また交流ができたら嬉しいです。
困難も少なからずありますが、学生たちの青春の一ページが輝くよう、サポートするのみです。応援ありがとうございます!
頑張ってください!
5年ほど前、高専文化祭で一度拝見させて頂き、感激したことを覚えております。
報道で最後の公演になると聞き、是非とも拝見させて頂きたいと思いました。
最後の公演、頑張って下さい。
尚、私は48年前、久留米高専を卒業しており高専と聞くと親しみを感じます。
ご支援ありがとうございます。高専祭に来ていただき、公演も見ていただいた方にこうして今回の最後の公演会のことをお伝えすることができ、本当によかったです。
また、報道も見ていただき、ありがとうございます。
久留米高専出身なのですね。こうして高専というキーワードで繋がることができ、嬉しく思います。高専OB様として、応援よろしくお願いいたします!
2年前初めて見せて貰いました。水泳部出身の私には、水の中の運動の苦しさが分かるだけに部員のありったけの笑顔に感激の涙でした。
男女が一つになり、人対人として築き上げた演技の中に、未来の社会への希望が垣間見えた様でした。
赤ちゃんの頃から成長を見せてもらってきたセナくんとサキくん。二人が青春を送った場所での最後の演技を見に行かせて貰います。
ご支援ありがとうございます!
2年前も見に来てくださり、さらに今回も応援いただき、ありがとうございます。
水泳部出身ということで、水の中のことは詳しいかと思いますが、本当に苦しい中、笑顔ができる学生はすごいことですよね。
セナくんとサキくんは知っているのですね、2人とも今は頑張ってくれています。セナくんはコーチしてくれて、ありがたいです。
引き続き、応援よろしくお願いします!
頑張ってください!
2010年卒のOBです。鈴鹿高専ウォーターボーイズの15年来のファンです。
中学生のとき、テレビで放映されていたウォーターボーイズ選手権で、
優勝されていた演技を見て、感動したことを今でも鮮明に覚えています。
高専入学後、同級生達や、自分の弟がウォーターボーイズとして、
励んでいる、輝いている姿をみて、勇気をもらっていました!
そして卒業後も、Youtubeに毎年アップされている動画を見るのを楽しみにしていました。
ウォーターボーイズを通じて、三重県の「高専」を知らなかった生徒が、
「高専」を知るきっかけになったのではとも思っています。
最後の公演となること、諸事情や諸感情有っての苦渋の判断だったのだと思います。
終わってしまうのはとても寂しいですが、最後の勇姿楽しみにしています。
頑張ってください!
ご支援ありがとうございます。
また中学生の頃より、こうしてウォーターボーイズを知っていただき、そして入学、卒業後も変わらぬ応援ありがとうございます。
弟さんもウォーターボーイズだったということで、より近くでその姿を見ていたことかと思います。
最後の公演となることは本当に苦渋の決断でしたが、最後だからこそ、学生にもよりよい環境を整えられたらと思います。
応援メッセージ、学生たちにも伝えます!ありがとうございました。
最後の校内公演と聞いて本当に残念に思います。ウォーターボーイズは鈴鹿高専の伝統だと思っていました。それを楽しみに鈴鹿高専に入学した学生さんもいると聞いたことがあります。毎年楽しみにしていたのに、これから見れなくなってしまうとは…昨年も高専祭で見れなかったのも本当に残念でした。一生懸命、演技する姿には心うたれます。チームの皆さん、OBの皆さんの気持ちを思うと本当に胸が痛いです。私達大人が力になれずツライです。どうしてこんなことになってしまったのだろうか、と思います。最後の校内公演になってしまうのは残念ですが、皆さんの演技を楽しみにしています。精一杯、心に残る演技をよろしくお願いします。微力ですが、これからも応援しています。頑張って下さい!
ご支援ありがとうございます。
最後の校内公演、本当にとても残念なことです...
まさか、こうした形で最後を迎えることになるとは、誰も想定はできていませんでしたが、学生たちはとにかく今年の公演会を成功させることのみを考え、日々頑張っております。
そういった学生たちを温かく見守っていただけたら幸いです。
私たち大人ができることといえば、こうしてプロジェクトを立ちあげ、公演会をするための環境を整えることくらいなのが不甲斐ないですが、とにかく成功できるよう頑張ってまいります。引き続き応援よろしくお願いいたします!
鈴鹿高専OB、62Mの福島です。実行者のみなさま、頑張ってください!
私も持ち歩けるホワイトボード「バタフライボード」をクラウドファンディングで資金を集め昨年起業致しました。そしてその創業ストーリーをマンガ化するプロジェクトを現在クラウドファンディングを行っています。鈴鹿高専で学んだモノづくり魂をマンガで広く伝えるたいと思っています!
▼詳細はこちら
https://camp-fire.jp/projects/view/148481
ちなみに、私は日米のクラウドファンディングを6回行っております。多少なりともお力になれると思いますので、必要であればご連絡ください。
バタフライボード株式会社
代表取締役 福島英彦
ご支援ありがとうございます。
OB様でクラウドファンディングを経験されている方がいるのは本当に心強いです。ご連絡することがあるかもしれませんが、その際はお知恵を貸していただけると幸いです。
鈴鹿高専卒の方々は本当に様々な分野で活躍されており、卒業生として現役生に話をしていただきたいとも思っております。
また何かでご一緒できればと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
伊勢新聞でチェックした😎
高専のプール無くなるんやね…
頑張ってください:)
ご支援ありがとうございます。
伊勢新聞様の記事を見ていただいたということで、ありがとうございます。
多くの方に記事を見ていただき、大変嬉しいです。
本年度でプールは最後となります。後悔ないよう頑張りますので、応援よろしくお願いいたします。
高専祭でウォーターボーイズを拝見したい!と過去2年意気込んで参りましたが見られず、、、泣。いよいよ拝見出来る!と思ったら最後の公演とのこと。残念な気持ちでいっぱいですが、このようにみなさんを応援出来ること、とても嬉しく思います。
今年、息子が無事皆さんの後輩になれました。先輩たちのステキな姿は後輩だけでなく、応援する沢山の人達の励みになります。
皆さんのアツイ想いをしっかり受け止められるよう、こちらもアツく応援させていただきます!
くれぐれもご自愛くださいね。
ご支援ありがとうございます。
最後の公演にはなりますが、学生とともに笑顔で終われるよう、頑張ってまいります。お子様が本学に入学されたということで、ぜひ当日お子様にも見ていただけたら嬉しいです。
応援のお言葉、本当に励みになります。引き続き応援よろしくお願いいたします。
OBです。無くなるものではないと勝手に思っていた自分がいました。時の流れを嫌でも感じてしまいますね。
卒業後、高専に足を運ぶことができなかったため、自分が学生時代に先輩方からしていただいたことを出来ていないなと感じていたところ、このような支援の形を用意していただき感謝しております。これからの活躍も期待しております。微力ながら応援させていただきます。
ご支援ありがとうございます。
学生や教員も当たり前と思っていた環境が変化することに、とまどいもありますが、こうした思いは現役の我々だけではないのだなと改めて感じます。場所は変化していきますが、こうして応援いただけることが本当にありがたいことです。
引き続き応援していただけたら幸いです。本学にお越しいただき、ぜひプール、そして学生の演技をみていってくださいませ。
先日、下野研でご挨拶させて頂いた山田です。
シンクロとプールが無くなるのは本当に寂しい限りですが、、、こうやって最後に協力させて頂く場を作ってくださり、感謝致します。
シンクロもここまで続けて頂いた事、皆さんに誠に感謝します。当日楽しみにしています。
ご支援ありがとうございます。
また、先日はご挨拶させていただき、ありがとうございました。
こうして初代の主将に応援していただけること、本当にありがたいことです。
当日、初代から現役まで、多くのOBOGと集まることができること、大変楽しみに思います。
当日は学生、下野教員、小川教員とともに、高専プールにてお待ちしております!引き続き応援よろしくお願いいたします。
機械工学科11期生卒業のOBです。丁度我々が入学した頃に千代崎浜の遠泳実習からプール授業に変わったと記憶してます。
古い歴史の我が校プールですが私にとってはあまり泳げなかったので300mの平泳ぎ単位を取るのに必死で授業を受けていた記憶が甦って来ます。今となってはいい青春の1ページです。
ウォーターボーイズ&ガールズは今後も今まで同様それ以上にご活躍されることをお祈りします。
最後の公演は拝見出来ませんがここから精一杯の応援をさせてもらいます。頑張れ高専ボーイズ&ガールズ❗
ご支援ありがとうございます。
プール実習が始まった頃に在籍していらっしゃったのですね。こうしてプールでの授業のことを思い出して青春の1ページとして言っていただけることは大変嬉しいことです。
公演で直接お会いできないのが残念ですが、いただいた応援メッセージを胸に学生とともに頑張ってまいります。
引き続き応援よろしくお願いいたします!