
支援総額
目標金額 300,000円
- 支援者
- 20人
- 募集終了日
- 2025年3月8日

新潟駅前で都市型の野外フェスを実現させてください!音で故郷に集ろう

#地域文化
- 現在
- 355,000円
- 支援者
- 31人
- 残り
- 9日

サウナトラックをつくりたい!移動式の本格サウナで感動の体験を!

#地域文化
- 現在
- 1,870,000円
- 支援者
- 65人
- 残り
- 9日

糸魚川駅前にカフェを作り市外・県外から人を呼ぶ。元英語教師の挑戦。
#地域文化
- 現在
- 1,040,000円
- 支援者
- 121人
- 残り
- 29日

能登半島地震|全壊した和菓子屋を珠洲で再建し、お菓子を作り続けたい

#まちづくり
- 現在
- 7,197,000円
- 支援者
- 437人
- 残り
- 9日

焼津神社|日本武尊の御事蹟を称え、千六百年の歴史と文化を未来へ繋ぐ

#地域文化
- 現在
- 7,110,000円
- 支援者
- 60人
- 残り
- 39日

多様な人が「働ける能登」を未来に繋ぐ|復興プロジェクト

#地域文化
- 現在
- 6,118,000円
- 支援者
- 389人
- 残り
- 9日

長崎・五島、島と農家の未来のため「島まるごとレストラン」をつくる。

#観光
- 現在
- 2,248,000円
- 支援者
- 111人
- 残り
- 46日
プロジェクト本文
終了報告を読む
【達成のお礼とネクストゴールについて】
1月21日よりスタートした本クラウドファンディングですが、15日目に目標金額である30万円を達成しました。
ご支援してくださいました皆さまに心より感謝申し上げます。
今回、初めてのクラウドファンディング挑戦ということで、皆さまにどれくらい応援していただけるか正直不安でした。しかし、皆さまからのたくさんのご支援のおかげでプロジェクトを決行できることになり、心から嬉しく思っています。
コメントやメッセージで、応援していますというようなコメントをいただく度に、たくさんの方に支えられて今、目標に向かって取り組めていることを改めて実感しています。本当にありがとうございました。
そして、現在着々と準備が進む中で、ネクストゴールを設置させていただくことといたしました。次の目標金額は50万円です。
本クラウドファンディング開始当初より表明させていただいているように、ご支援いただいた金額に応じて、より多くの方々に浜松の新名物「家康汁」をお届けすることができます。皆さんからいただいたご支援をもとに、地元浜松をさらに盛り上げるイベントにしたいと考えておりますので、引き続きご支援をお願いいたします!
ネクストゴールでいただいたご支援金については、会場設営費や「家康汁」の材料費として大切に活用させていただきます。仮にネクストゴールの金額を達成できなかった場合も、自己資金を元に実施はさせていただく予定ですが、皆様からの多くのご支援いただけますと幸いです。
皆さまからの想いを無駄にしないよう努めてまいりますので、残りの期間、引き続きのご支援のご協力、そして、拡散・広報のご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
2025年2月10日追記
浜松経済クラブ
みのりの実委員会 委員長 藤田裕賀
自己紹介
みなさんはじめまして。「浜松経済クラブ」と申します。当クラブは静岡県浜松市を中心に事業を行う企業の経営者や幹部など、40歳以下の若手経済人が所属する経済団体です。
1949年に設立され、今年度で75周年を迎えました。実は浜松市で一番歴史のある団体なんです。主な活動として、国内外の経済や文化、社会等の課題についての調査研究とその発表、地域貢献のためのイベント等の企画、運営を行っております。
自己研鑽という大義を抱え、自分たちの学びや成長に対してストイックなのが一番大きな特徴です。
プロジェクトを立ち上げたきっかけ
結のわ祭りについて
私たちが暮らす静岡県浜松市は人口約80万人を抱える政令指定都市で、温暖な気候と豊かな自然に恵まれ、農林水産業に加え、自動車やオートバイ、楽器などモノづくりの街として発展してきました。政令指定都市幸福度ランキングでは全国一位を何度も獲得するなど、住みやすい街としても知られています。
しかし、そんな浜松市も近年は人口減少が始まり、市中心部の活気も失われつつあります。 そうした状況を行政や大手企業ではなく、我々若手経済人の力で改善したい!浜松をより魅力的な街にしたい!という思いから、昨年度はじめて浜松駅前にて「結のわ祭り」とい名の街中マルシェを企画し、開催いたしました。
マルシェスペースと併設しステージを設け、飲食店や物販など20店舗ほどの出店、ステージ上ではゲストによるパフォーマンスもあり、当日は多くの方々にご来場いただき大盛況でした。 そして本年度は昨年度よりも多くのお客様にご来場いただくべく、新たなプロジェクトを企画いたしました。
【浜松の新名物「家康汁」について】
浜松市の北部、天竜地区では古くから地元産の猪肉を使用した猪汁がよく食べられていました。
また浜松を代表する歴史上の偉人、徳川家康は味噌をこよなく愛し、戦いの陣中でも欠かさず味噌を食していたと言われています。平均寿命38歳の江戸時代初期において、75歳という長寿を全うできたのも、普段から「五菜三根味噌汁」と呼ばれる具沢山の味噌汁を飲んでいたからだと言われています。
私たち浜松経済クラブでは、この猪肉が入った味噌汁を「家康汁」と名付け、浜松の新たな名物料理として多くの方に知ってもらい、浜松を元気にしたい!と考えました。
その初めてのお披露目の場として、「結のわ祭り」会場内の当クラブブースにて、「家康汁」の無料配布を行うため、今回、クラウドファンディングに挑戦することになりました。
プロジェクト内容
「浜松餃子」に次ぐ第二のB級グルメ「家康汁」を世に広めたい!
日時:2025年3月8日 10:00~15:00
場所:浜松市ギャラリーモール ソラモ
昨年、当クラブ主催で始まった結のわ祭り会場内において、新名物「家康汁」の無料配布を行います。配布する量は、本クラウドファンディングにおいて寄付いただいた金額に応じて決定いたします!
30万円 →100杯!
50万円 →500杯!!
75万円 →1000杯!!!
ひとりでも多くの方に「結のわ祭り」に足を運んでいただき、「家康汁」で心と体を温めていただき、浜松の街に笑顔あふれる空間を作りたい!
そのために皆様のご協力をお願いいたします!
集まった資金の使い道
・結のわ祭り開催費用(会場費、機材レンタル費、ゲスト出演料等)
・家康汁 製作費(材料費、機材レンタル費等)
・広告費(インスタ広告を検討中)
(プロジェクト成立後、天災等やむを得ない事情によりイベントが開催できない場合、いただいた支援金は全額返金いたします。)
プロジェクトの展望・ビジョン
今後のビジョン
「家康汁」を浜松餃子やうなぎに並ぶ浜松の名物にしたい。
「結のわ祭り」の魅力、認知度を向上させ、浜松の春の風物詩となるイベントにしていきたい。
- プロジェクト実行責任者:
- 藤田裕賀・髙部健太(浜松経済クラブ)
- プロジェクト実施完了日:
- 2025年3月8日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
浜松経済クラブ主催【第二回 結のわ祭り】 2025年3月8日、浜松ギャラリーモールソラモにて開催! クラウドファンディングで集まった金額に応じて浜松の新名物「家康汁」無料配布!
リスク&チャレンジ
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 必要金額と目標金額の差額分については自己資金にて対応します。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
みなさんはじめまして。「浜松経済クラブ」と申します。当クラブは静岡県浜松市を中心に事業を行う企業の経営者や幹部など、40歳以下の若手経済人が所属する経済団体です。1949年に設立され、今年度で75周年を迎えました。実は浜松市で一番歴史のある団体なんです。主な活動として、国内外の経済や文化、社会等の課題についての調査研究とその発表、地域貢献のためのイベント等の企画、運営を行っております。自己研鑽という大義を抱え、自分たちの学びや成長に対してストイックなのが一番大きな特徴です。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
10,000円+システム利用料

10000円/リターンなし
是非、当日会場にお越しください!
- 申込数
- 26
- 在庫数
- -
- 発送完了予定月
- 2025年4月
50,000円+システム利用料

50000円/リターンなし
是非、当日会場にお越しください!
- 申込数
- 4
- 在庫数
- -
- 発送完了予定月
- 2025年4月
10,000円+システム利用料

10000円/リターンなし
是非、当日会場にお越しください!
- 申込数
- 26
- 在庫数
- -
- 発送完了予定月
- 2025年4月
50,000円+システム利用料

50000円/リターンなし
是非、当日会場にお越しください!
- 申込数
- 4
- 在庫数
- -
- 発送完了予定月
- 2025年4月
プロフィール
みなさんはじめまして。「浜松経済クラブ」と申します。当クラブは静岡県浜松市を中心に事業を行う企業の経営者や幹部など、40歳以下の若手経済人が所属する経済団体です。1949年に設立され、今年度で75周年を迎えました。実は浜松市で一番歴史のある団体なんです。主な活動として、国内外の経済や文化、社会等の課題についての調査研究とその発表、地域貢献のためのイベント等の企画、運営を行っております。自己研鑽という大義を抱え、自分たちの学びや成長に対してストイックなのが一番大きな特徴です。