こんにちは、達成サポートチームうすいよしきです。
ついに、目標金額の達成までもう少しのところまで来ましたね。プロジェクトが達成することを私達も心から応援しております!
本日は少し先のお話になってしまいますが、期間内にプロジェクトを達成させた方が設定できる「ネクストゴール」についてご説明していきます。
ネクストゴールの設定はメリットが非常に多く、デメリットはありません。ぜひ、本サプリを熟読いただき、効果的なネクストゴールを設定して、プロジェクトの実現に役立てていただければ幸いでございます。
プロジェクト達成後に設定できる
ネクストゴールとは?
ネクストゴールとは、掲載期間内に目標金額を達成した場合に、新しい目標金額を設定できる機能になります。
仮に、新しく設定した目標金額に届かなくても、募集終了時に集まっていた金額が入金されるデメリットのない仕組みになっています。(※手数料+税は募集終了時の金額にかかります)
注意点として、プロジェクトと無関係な内容を設定することや、掲載期間を追加で伸ばすことはできません。また、ネクストゴールの設定は必須ではありませんので、設定したい方のみ設定していただくことができる仕組みです。
とはいえ、ネクストゴールを設定することで数多くのメリットがあります。特に、目標金額を達成すると、支援の募集終了という印象を与えてしまうこともあります。目標金額達成後にも、まだ支援を受け付けていることを見せるためにも、設定を推奨させていただいております。
では、ネクストゴールにはどのようなメリットがあるのか?ご紹介します。
ネクストゴール設定の特徴・注意点
①新しく設定した目標金額に届かなくても、募集終了時に集まっていた金額が入金される。
(※手数料+税は募集終了時の金額にかかります)
②本プロジェクトと無関係な内容は設定することができない。
③本来の掲載期間からの延長はできない。
④複数回設定可能。
(※設定したネクストゴールを超えた場合)
⑤ネクストゴールの設定は必須ではない。
⑥ネクストゴールを設定すると達成後も支援募集していることを伝えやすい。
ネクストゴールの設定で生まれる
2つのメリット
メリット1:ネクストゴールを設定するとプロジェクトの表示画面が変化する。
ネクストゴールの1つ目のメリットとして、まずはじめに挙げられるのが、目標金額達成後も支援を受け付けていると認識されやすいことです。以下の画像をご覧ください。
右側のプロジェクトはネクストゴールを設定しています。左側のプロジェクトはネクストゴールを設定していません。
ネクストゴールを設定すると、達成率を表示するバーに空白が生まれます。加えて、プロジェクトのアイコン画像にも「NEXT GOAL挑戦中」という表示に切り替わります。
そのため、達成後も支援募集を受け付けている印象を与えやすく、支援のタイミングを逃してしまった方からの支援も得られやすくなります。
メリット2:ネクストゴールの設定は新規支援者を増やすこともできる!
ネクストゴール2つ目のメリットは、これまで支援を得ることができなかった新規の支援者さんを獲得できる可能性があることです。
では、どのような設定をすればネクストゴールで新規の支援者さんを獲得できるのでしょうか?2つのプロジェクトを例にお伝えしていきます。
まずはこちらのプロジェクトをご覧ください。
このプロジェクトは、愛知県の遊園地で日本で唯一園内を走る双子の蒸気機関車を復活させ、かつての遊園地の風景を蘇らせるために立ち上げられたプロジェクトです。
こちらのプロジェクトでは、汽車の修繕費を募り双子の汽車を復活させるための目標金額を無事に成立させたあとに、園内を汽車が走りまわることができるように、石炭の購入費用や路線の整備費用などを募るネクストゴールを設定しました。
当初は汽車を復活させたい!という鉄道ファンや園内のファンの方からの支援が集まっていました。しかし、このネクストゴールを設定したことで、未来の子どもたちにも汽車に乗ってその魅力を感じてほしいという切り口に変化し、新たにご支援が集まっていきました。
2つ目の事例は、こちらのプロジェクトです。
このプロジェクトは、写真家の横田さんがフィンランドに滞在された際に撮影した写真で、展示会を開催する為の資金調達をされたプロジェクトです。
このプロジェクトは当初40万円を目標金額に設定されていました。その後ネクストゴールをうまく設定したことで、当初の目標金額の倍以上の支援を獲得することができました。
このプロジェクトは目標金額達成後に、以下のようなサプライズを行いました。
これまでの支援者さん、そしてこれからの支援者さん全員に、写真展限定の卓上カレンダーの追加をしました。
これにより、支援に迷っていた方々の心を動かすこと。そして、これまでの支援者さんも更に盛り上がれる出来事になりました。結果的に、当初の目標金額の倍以上の支援が最終的に集まることになりました。
(※リターンに変更が発生する場合は、別途調整・検討事項が必要ですので、一度以下までご相談ください。
user_support@readyfor.jp)
すべてのプロジェクトでこのような設定は難しいかと思いますが、ネクストゴールで切り口を変えること。そして、新しい支援動機を作ることなどは非常に効果的です。ぜひ参考にネクストゴールの設定に役立てていただければ幸いです。
ネクストゴールの設定方法について
ネクストゴールの設定は、管理画面よりページの修正申請を実施してください。
<修正申請内容>
※ページ冒頭に以下の要素を必ず盛り込み、文章を挿入してください。
・ネクストゴールの金額
・ネクストゴールで集める金額の資金使途
なお、冒頭に挿入する文章は、上記の要点のみではなく、これまでの支援に対する感謝の気持ち、新しい目標への決意などを盛り込むと非常に効果的です。以下のリンクからこれまでネクストゴールを設定したプロジェクトを見ることができます。
https://readyfor.jp/projects?q=ネクストゴール
ぜひ自分に合ったプロジェクトを確認いただき、プロジェクトページ冒頭の文章や、ネクストゴールの設定金額など参考にしていただければ幸いです。
ネクストゴール設定後
支援を伸ばしていくために効果的な施策について
ネクストゴールは、設定するだけでも一定の効果がありますが、効果的な発信・広報活動をすることができればその効果は大きくなっていきます。最後に、ネクストゴール設定後、支援を伸ばしていくために効果的な2つの施策をお伝えさせていただきます。
ネクストゴールの設定を伝えよう!
ネクストゴール設定後は、新しい目標を据えたことをSNSや新着情報を駆使して発信していきましょう。
プロジェクトページの冒頭でも、ネクストゴールの簡単な説明の記載はありますが、新着情報やSNSで詳細な情報を伝えることで、支援の可能性も大きくなります。
・第一目標が成功したことに対する感謝の気持ち。
・何をするためにネクストゴールを設定するのか?
・ネクストゴールが達成することで何が成されるのか?
などなど、支援まで踏み出せなかった方に、魅力を感じてもらえるような文章を新着情報でも更新し、SNSでお知らせしていきましょう。
支援が最も期待できる最後の5日を効果的に使いましょう!
これまで何度かお伝えさせていただきましたが、クラウドファンディングにおいて最も支援が期待できるのは、掲載期間のラスト5日間になります。
ファーストゴールを達成し、ネクストゴールを設定している状態でも、ラストスパート期間の盛り上がりは見込むことができます。
特に、これまでに一度メッセージをして支援に至らなかった方に、もう一度メッセージを送付すること。日々変化する達成率や残り時間をSNSなどで発信していく「カウントダウン投稿」は非常に有効です。
最も支援が集まりやすいラストスパート期間を迎える前に、プロジェクトを達成された方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、プロジェクト達成後でもまだまだ支援を期待することができます。ラストスパート期に効果的な施策を、ご用意させていただきました。内容を参照いただき、ぜひネクストゴールも達成し、充実した成功を成し遂げられることを願っております。