
支援総額
NEXT GOAL 1,000,000円 (第一目標金額 500,000円)
- 支援者
- 111人
- 残り
- 33時間
応援コメント
礒﨑神社の日本武尊御墓所の伝承と礒崎古墳群
たくさんの皆様にご支援をいただいており、感謝しています。
今回は、日本武尊の墓という磯崎神社の由緒についてご紹介します。
古事記、日本書紀に出てくる日本武尊は、大和王権が勢力を拡大する時期の英雄として描かれています。そして、伊吹山を攻めたとき、毒(矢)にあたって意識不明となり、居醒の清水で一時意識を取り戻しますが、大和(尾張とも)に帰る途中で亡くなります。その亡くなった場所については、各地に伝承があり決定的な証拠がありません。そもそも、日本武尊は実在したのではなく、何人かの英雄を合成した偶像という見解もあります。
礒﨑神社に残る古文書では、江戸時代の元禄6年には日本武尊の墓であるとの見解が記されています。また、明治に建立された石鳥居の前の木製鳥居には、日本武尊墓所との木札がかけられていたのがいまも残っています。
大正9年8月、礒﨑神社の建つ磯山を削って湖岸に道路を建設していたところ、たくさんの遺物が出てきました。多くの土器に交じって鉄剣、勾玉、管玉、金環、銀環などが出土し、神主の大馬氏は、もしかしたら日本武尊の墓かもしれないと、直ちに行動を開始します。
現米原市の旧名である坂田郡の高名な郷土史家・中川泉三氏を訪ね、中川氏を通して久米邦武博士(元東京帝国大学教授・前早稲田大学教授、日本の歴史学の基礎を築いたとされる)に現地調査に来てもらいます。この調査では、結論が出ませんでした。中川氏は、この地方の豪族であった息長氏の墓だろうと推定します。そして、6つの古墳が確認され、さらに1つ、古墳だろうと推定されました。これらは磯崎古墳群とよばれ、古墳群に囲まれて礒崎神社は建っているのです。
その後、昭和47年に湖岸道路の拡張工事で古墳は消滅します。その時の調査で中川泉三氏の説は否定されます。古墳は、はるかに遠い大津市のびわ湖西岸につくられた渡来人の古墳と類似していたのです。そして、出土品や立地からびわ湖の湖上交通や漁業を担った渡来人”湖人”の一つの拠点ではないかとみられています。渡来人は大和王権が朝鮮半島から招いた氏族で、大和王権とは深いつながりがありました。礒崎神社の日本武尊墓所の伝承はこうした背景から生まれているのかもしれません。古墳の出土物は、神社の宝とされ、現在まで伝わっています。
リターン
2,000円+システム利用料

【礒崎神社 御朱印】
●礒崎神社 御朱印1枚
※サイズ:14.5㎝×10.5㎝
●感謝のメール
- 申込数
- 63
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年1月
3,000円+システム利用料

応援支援/3,000円コース
●感謝のメール
※特別なリターン品のご用意はありませんが、いただいた支援金をより多くプロジェクトに充てさせていただきます。
- 申込数
- 15
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年1月
3,000円+システム利用料

フォトカード(磯の浜夕日)
●磯の浜の夕日(フォトカード)
※1種類×3枚
※写真の変更はご容赦ください。
●感謝のメール
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年1月
5,000円+システム利用料

応援支援/5,000円
●感謝のメール
※特別なリターン品のご用意はありませんが、いただいた支援金をより多くプロジェクトに充てさせていただきます。
- 申込数
- 8
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年1月
8,000円+システム利用料

新米キヌヒカリ(米原磯産)
●キヌヒカリ(精米5㎏)
※2025年産の新米
※生産者:椋田稔夫(滋賀県米原市磯2076)
●感謝のメール
- 申込数
- 11
- 在庫数
- 9
- 発送完了予定月
- 2026年1月
10,000円+システム利用料

応援支援/10,000円
●感謝のメール
※特別なリターン品のご用意はありませんが、いただいた支援金をより多くプロジェクトに充てさせていただきます。
- 申込数
- 11
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年1月
10,000円+システム利用料

【芳名板にお名前記載】
●礒崎神社内に掲載いたします芳名版にお名前を記載
※希望名/企業名も可
※2026年12月末まで掲載
※芳名板のサイズ、デザイン等の変更はご了承ください。
●感謝のメール
- 申込数
- 7
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年1月
20,000円+システム利用料

【郷土史家による礒崎神社ご案内】
●特別拝観券(1枚)
※郷土史家による礒崎神社ご案内
※1枚で3名様までご同行可能
※有効期限:発行日より6ヶ月内
※現地までの交通費、諸経費はご負担ください。
※ご訪問いただく時の日時等の詳細については発送完了予定日までにメールにてご連絡いたします。
●感謝のメール
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 10
- 発送完了予定月
- 2026年1月
30,000円+システム利用料

応援支援/30,000円
●感謝のメール
※特別なリターン品のご用意はありませんが、いただいた支援金をより多くプロジェクトに充てさせていただきます。
- 申込数
- 5
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年1月

地域に息づく宝を次世代へ!鞆淵八幡神社の修復にご協力ください
- 現在
- 3,660,000円
- 支援者
- 199人
- 残り
- 23日

豪雨災害で崩壊した参道修復を。重要文化財・舟城神社を未来へ繋ぐ。
- 現在
- 4,150,000円
- 支援者
- 63人
- 残り
- 9日

坂本龍馬ゆかりの御神木、倒壊。京都・武信稲荷神社「希望の再建」へ
- 現在
- 6,415,000円
- 支援者
- 336人
- 残り
- 47日

愛知 普門寺|国重要文化財 仏像を守る「仏像館」改修工事にご支援を
- 現在
- 7,055,000円
- 支援者
- 106人
- 残り
- 27日

関蝉丸神社|"百人一首 蝉丸"を祀る神社に人が集える憩いの場を
- 現在
- 2,680,000円
- 支援者
- 146人
- 残り
- 9日

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 59,259,000円
- 寄付者
- 2,836人
- 残り
- 30日

国宝 彦根城、日本の遺産を未来へつなぐ|高橋架け替えで蘇る大名庭園
- 現在
- 7,885,000円
- 寄付者
- 194人
- 残り
- 37日












