「大太鼓」を修繕し、新田町の子どもたちに残したい!

支援総額
目標金額 670,000円
- 支援者
- 17人
- 募集終了日
- 2019年4月26日

【第二弾】法隆寺金堂、火災で失った色彩|「鈴木空如」模写絵を未来へ
#地域文化
- 現在
- 1,400,000円
- 寄付者
- 60人
- 残り
- 29日

#アントラーズの未来をみんなで 2025
#地域文化
- 現在
- 41,385,000円
- 寄付者
- 821人
- 残り
- 26日

浪速区の日常は、これからも私たちが守る|新たな患者情報共有システム
#地域文化
- 現在
- 15,235,000円
- 支援者
- 77人
- 残り
- 36日

国宝 彦根城、日本の遺産を未来へつなぐ|高橋架け替えで蘇る大名庭園
#地域文化
- 現在
- 7,985,000円
- 寄付者
- 195人
- 残り
- 36日

消滅寸前・住民3人の秘境|心と身体を整える「雲隠れの里」に再生へ
#地域文化
- 現在
- 7,779,000円
- 支援者
- 228人
- 残り
- 19日

【第三弾】日本の囲碁・ペア碁を未来へ繋ぐ!棋士強化と派遣にご支援を
#地域文化
- 現在
- 7,330,000円
- 支援者
- 65人
- 残り
- 11日

愛知 普門寺|国重要文化財 仏像を守る「仏像館」改修工事にご支援を
#地域文化
- 現在
- 7,055,000円
- 支援者
- 106人
- 残り
- 26日
プロジェクト本文
秋田県鹿角市"新田町”の夏の風物詩
大太鼓の音色を町中に鳴り響かせたい!
ページをご覧いただきありがとうございます、新田町屋台保存会の戸舘大と申します。私たち新田町屋台保存会は、地元の鹿角市で毎年8月に行われている、"花輪ねぷた"、"花輪ばやし"のお祭りの運営に携わっております。
昨年のお祭りの際に、祭りの名物でもある「大太鼓」の革に穴があいてしまい、なんとか修繕できないかと思い、みなさんにもご協力いただきたく、このプロジェクトを立ち上げました。屋台保存会は上は80歳近くの方から、下は41歳で構成されているため「SNSとは何ぞや?」「クラウドファンディング?」という状況です。そこで現役若者会も巻き込み、町内、関係者総出で今回のプロジェクトに臨みます!
新田町に再び大太鼓の音色を鳴り響かせるために、どうぞご支援のほどよろしくお願いいたします!
子どもたちが大太鼓から学ぶ経験
人とのつながりを考えるきっかけに
秋田県鹿角市では毎年8月に"花輪ねぷた"、"花輪ばやし"、を開催しておりますが、その企画・運営を41歳までの若者(わけぇもの)が中心となって行っております。
歴史を辿ると、ねぷた祭りは藩政時代末期からの七夕行事ではないかという言い伝えがあります。そんな歴史あるお祭りですが、呼称が変わっていくという面白い経緯があり、「花輪ねぷた」というのは新しく、1979年以前は「花輪七夕(祭り)」、「ねぷた」、「ネブタ」、「子ブタ」、「七夕」、「ねむり流し」と異なった呼び名が混在していました。
大学の調査では、1204年に神社の火事があったことがわかっていますが、それ以降はしっかりと記録が残っているため、比較的お祭りに関する記録が残されている地域といえます。
![]()
そんな歴史あるお祭りですが、地域の大人たちだけではなく、子どもたちにとっても貴重な体験の場になっています。「子ども大太鼓コンクール」といって、他の町内と太鼓のバチさばきやフォーム、リズムの刻み方などを競いあうイベントを開催し、子どもたちが太鼓を楽しく、真剣に伝承する機会をつくっています。
私も子どもの頃から感じていましたが、子どもながら「観客を楽しませるために頑張んなきゃ!」と一所懸命になったりしました。また、大人と共同で大太鼓を叩いたことによって、地元の人たちと交流につながり、今でもその経験が人生の役に立っていると思っています。
それも"ねぷた祭り"に「大太鼓」という存在があったからこそ、経験ができたものだと思っています。しかし、そんな大太鼓の革に穴があいてしまい、今年のお祭りでは、大太鼓が使えないかもしれません……。
子どもたちに去年と同じ想いはさせたくない!
ねぷた祭りに活力を!
実は、昨年のねぷた祭りを開催したときには、すでに大太鼓の革に穴があいている状態でした。大太鼓を組み立てる際に、革の片面に穴があいているのが見つかり、応急処置ということで継ぎ接ぎして、太鼓練習期間と、お祭り本番を乗り切りました。太鼓の革には寿命があり、とっくに寿命が過ぎている状態でした。
私たちの使用している大太鼓は桶胴太鼓といい、組立時、縄の張り加減を、強くすることで音の響き、太鼓の剛性を強くする特徴があります。張りが弱いと桶のように何枚もの板を組んでいる胴がバラバラに壊れてしまいます。
それを防ぐために、「太鼓がばらけないけど、革が破れない様に張り過ぎない」という苦肉の策での対応となったため、太鼓が全く響きませんでした。また、子どもたちの叩く力は大人よりも弱いため、叩く力を抑えてしまうと、一段と響かずじまいでした。
![]()
![]()
子どもたちに、今年はおもいっきり太鼓を叩いてもらうためにも、なんとしてでも今年のねぷた祭りまでには、大太鼓の修繕をしたいと思っています。お祭り関連の修繕費は、毎年お祭り運営のためにいただいている寄付の余剰金を、蓄えておりましたが、多くて年5万円ほどです。これまでの貯えだけでは、修繕することができません。そのため、新田町のみなさん、そしてより多くの方々のご支援が必要です。
(奥)大太鼓(中・手前)王将※毎年、デザインをしております。
![]()
地域の宝を次世代の子どもたちに託したい!
傍から見れば、何の事はないお祭りかもしれません。しかし、
「お祭りの仲間にかでて下さい」(お祭りの仲間に参加させて下さい)
と、中学校を卒業し子どもの部を終えた子どもたちや、夏休みで帰省している学生たち、わざわざ休暇を取り、かけつけてくれるOB、地域の外からも参加してくださる多くの方々がいて、地域の宝であり、地域の活力です。地元の人たちも含め、集う場所がなくならないよう、細々でもいいのでお祭りへの参加を維持し、次の世代へと引き継いでいければと思います。
特に子どもたちには、地域の誇り、思い出として、大人たちが経験してきたような体験を残してあげたいと本気で願っています。町内会、関係者を巻き込んでの、今回の挑戦を含め、地域の活性化にわずかながら寄与できれば思っております。
どうぞ、みなさま温かいご支援・応援のほどよろしくお願いいたします。
![]()
リターン紹介
■ 新田町タオル差し上げます。
今回ご支援いただいた方には、“花輪ねぷた”“花輪ばやし”限定の新田町タオルをお送りします。シンプルなデザインだからこそ、ストレートに新田町の愛を感じることができます。これを持ってお祭りに参加するもよし!思い出の品として残しておくのもよし!
寸法:約34×88cm
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
こんにちは!新田町(しんでんまち)屋台保存会 広報のトダテと申します。 2011年、地元秋田(鹿角市)に戻り、家業を継いでおります。 昨年2018年(平成30年)迄、地元のお祭りに新田町若者会の一員として運営に参加しました。同級生と二人で平成最後の新田町若者頭(かしら)を務めさせていただき、無事若者会を卒業。 2019年以降は、OBとしてサポートに回ります。早速、ねぷた大太鼓の修繕に携わらせてもらいます。 お祭りを楽しみにしている新田町の子供たち、若者会の後輩たちが準備・運営に集中してもらう為、新田町屋台保存会、町内一丸となって大太鼓修繕プロジェクトに臨みます。 お祭りの継続・伝承の為、新田町屋台保存会 広報として、全力で臨みます! みなさん、応援よろしくお願いします!
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円

【リターン不要】ねぷた祭りを応援します!
①サンクスレター
②修繕協力者名簿への記載
- 申込数
- 9
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年8月
10,000円

【グッズで応援】新田町タオルを持って、祭りに参加しよう!(50名限定)
①サンクスレター
②修繕協力者名簿への記載
③新田町タオル
④祭り当日、太鼓の鉢を持ってお写真を撮影します
※撮影したお写真は、プライバシーを守り、後日郵送させていただきます。
※8/7の参加者を対象とさせていただきます。
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 48
- 発送完了予定月
- 2019年8月
3,000円

【リターン不要】ねぷた祭りを応援します!
①サンクスレター
②修繕協力者名簿への記載
- 申込数
- 9
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2019年8月
10,000円

【グッズで応援】新田町タオルを持って、祭りに参加しよう!(50名限定)
①サンクスレター
②修繕協力者名簿への記載
③新田町タオル
④祭り当日、太鼓の鉢を持ってお写真を撮影します
※撮影したお写真は、プライバシーを守り、後日郵送させていただきます。
※8/7の参加者を対象とさせていただきます。
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 48
- 発送完了予定月
- 2019年8月
プロフィール
こんにちは!新田町(しんでんまち)屋台保存会 広報のトダテと申します。 2011年、地元秋田(鹿角市)に戻り、家業を継いでおります。 昨年2018年(平成30年)迄、地元のお祭りに新田町若者会の一員として運営に参加しました。同級生と二人で平成最後の新田町若者頭(かしら)を務めさせていただき、無事若者会を卒業。 2019年以降は、OBとしてサポートに回ります。早速、ねぷた大太鼓の修繕に携わらせてもらいます。 お祭りを楽しみにしている新田町の子供たち、若者会の後輩たちが準備・運営に集中してもらう為、新田町屋台保存会、町内一丸となって大太鼓修繕プロジェクトに臨みます。 お祭りの継続・伝承の為、新田町屋台保存会 広報として、全力で臨みます! みなさん、応援よろしくお願いします!










