
プロジェクト本文
魚津の豊かな自然を残すために地域に根付いた産品を開発
地域の個性をそれを守る想いを伝えるためにカタログギフトを作りたい
はじめまして!魚津三太郎倶楽部の前田久則と申します。富山県にある魚津市には豊かな自然が広がっており、急傾斜の地形は水源から河口までが一つの市に収まる世界でも稀な地形をしています。私たち魚津三太郎倶楽部のメンバーは海や山を舞台に活躍する中小企業後継者が中心で、この素晴らしい自然から得た様々な産品を使ってその自然環境をお伝えしたいと考え、地域に根付いた商品を開発しました。今回これらの産品をもとにより多くの方々に魚津の自然を伝えたいと思いカタログギフトを作ることにしました。
しかし、そのカタログギフトを作成するための資金が不足しています。
魚津の自然環境の保全、地域産業の活性化のためにご支援お願いします。
(魚津のよさをが伝わる商品をメンバーと
長い時間をかけて話し合いながら決めています)
環境と経済の両立を目指す「魚津三太郎倶楽部」
魚津市では、富山大学と共同で地域産業人の育成を目的とした魚津三太郎塾を開催しています。塾生は魚津市内の中小企業後継者などで現在30名の修了生がいます。塾の修了生たちは、「環境と経済の両立」を目指して、任意団体「魚津三太郎倶楽部」を立ち上げました。これまで、海から山までを舞台とした企業後継者が参加している強みを生かして、地下水涵養のための植林活動や間伐材を利用したチラシ・パンフレットの制作、地形と資源が学べるどんぶりなど様々な活動・商品開発を行ってきました。
(魚津三太郎塾で豊かな自然を伝え守るための商品開発を行っています。)
天然のいけす 富山湾に面した魚津市
様々な生物が息づく自然環境と世界的にも稀な地形を持っています!
魚津市の人口は44千人。面積は200㎢。古くからの漁師町でありながら面積の7割が山間部という、様々な生物が息づく自然環境があります。魚津の特異な地形・・・高低差3500mが約30㎞の奥行きで形成されている世界的にも稀な地形。その自然環境の恩恵によって地域の産業が支えられています。これを魚津市では、「魚津の水循環」と名づけ、その保護と活用を進めています。
(市街地から近い沌滝 豊かな水に恵まれています)
人口減・少子高齢化が進む魚津地域では、雇用・産業の維持のため地域産業人育成を目的とした魚津三太郎塾を開催してきました。地域の中小企業後継者などが塾生となり、自らの本業の成り立ち、魚津の自然環境から受けている恩恵などを学び、魚津の自然環境が維持されないと自分たちの本業も持続できないことに気付きました。
(健康な森づくりのための下草刈り)
そこで、自然環境保護と経済活動が両立する地域産品の開発を進め、約20品目が完成しました。これを一冊の冊子に収め、カタログギフトとすることで、この地域の個性とそれを守る想いを一人でも多くの方に知って頂きたいと考えました。魚津の産品で魚津の自然環境を伝えます。
(魚津港から望む富山県のシンボル立山連峰。建物は魚津埋没林博物館。)
カタログを介して自然環境の疑似体験を!
魚津三太郎倶楽部が、魚津の産品などを掲載した“カタログギフト”を作成します。完成目標は平成27年5月としています。ですが、カタログギフトの冊子(2000部)を作成する資金が足りません。デザイン・印刷・製本を含めて200万円が必要です。
カタログの販売によって、産品生産者は雇用が維持でき、カタログ購入者は魚津を伝える伝道師となります。カタログを受け取った方は、魚津の産品により魚津が疑似体験できます。このシステムがバランスよく循環すると魚津の自然環境が守られることにもつながります。
(魚津の産物をまとめた「魚津の朝ごはんセット」)
◆◆◆◆◆引換券商品のご案内◆◆◆◆◆
●うおづカタログ
このプロジェクトで作成しますカタログを一冊お送りします!
カタログに掲載されている商品の中から一点をご選択下さい。
●魚津の間伐材で作られたスプーン・お盆
間伐を促進することは健康な森(山)を守り、それにより海までの生態系が守られます。しかし、安価な外国産材の輸入により間伐が滞り、山が荒れ果てる原因となっています。間伐材を利用した商品を開発することが健康な山を守ることに繋がります。スプーン・お盆とも職人が手作りした、木のぬくもりが感じられる商品です。
※イメージ
●雪割草「魚津の妖精」の鉢植え
雪割草は雪解けとともに咲く、多彩な色・形をもった里山の山野草です。
北陸に多く分布しています。かわいらしく可憐であることから「春の妖精」とも呼ばれています。山野草の中では栽培しやすいため最も人気のある花の一つです。この雪割草を魚津の間伐材で作ったポットに入れて「魚津の妖精」として商品化します。
※イメージ
●日帰りガイドツアー(2名様昼食付)
魚津の水循環が感じられるスポット(山から海まで)をガイドしながらご案内します。具体的には、洞杉、沌滝、円筒分水槽、埋没林などと予定しています。昼食は海産物を中心としたお食事をご用意します。2015年6月1日〜10月31日の期間で1回に限り有効で、魚津までの交通費はお客様負担となります。
●魚津で採れた海産物盛り合わせ
ツアーに参加出来ない方には海産物盛り合わせをお送りします。魚津は多彩な魚介類が水揚げされる土地で、その時々の旬のものをお届けします。
プロフィール
魚津三太郎塾事務局をしています。魚津三太郎塾は地域の自然環境保護と産業活動の両立を目的とした地域産業人育成塾です。
リターン
3,000円
・お礼状
・魚津の間伐材スプーン
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
10,000円
・お礼状
・うおづカタログ1冊
(カタログ掲載の商品から1種類を選択して頂き
そちらをお届けいたします!)
- 支援者
- 3人
- 在庫数
- 制限なし
30,000円
・10000円の引換券に加え
・雪割草「魚津の妖精」の鉢植え
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
50,000円
・10000円の引換券に加え
・魚津の間伐材で作られたお盆
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
100,000円
・10000円の引換券に加え
・カタログに支援者としてお名前を掲載
・日帰りガイドツアー昼食付2名様
(魚津までの交通費はお客様負担)
もしくは
魚津で獲れた海産物盛り合わせ
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
プロフィール
魚津三太郎塾事務局をしています。魚津三太郎塾は地域の自然環境保護と産業活動の両立を目的とした地域産業人育成塾です。