
頑張ってください!

ご支援ありがとうございます。
返信遅くなり申し訳ありません。
クラウドファンディングは支援を集めるものでもあり、感動を集めるものでもあるのかもしれません。
この二か月、そう痛感しました。
Kozue Fukamachi さんのご支援、私自身大切に使わせていただきます。そして地域のためにも。

追加です!

追加です!

地域の魅力を引き出し、事業に変換して、雇用を生み出す。
これは、誰にでもできることではありません。
また独力で完遂することも不可能なので、とくに地域のみなさんの理解と支援が必要だと思います。
個人の小さな支援の思いが、全体として大きな熱量になります。
そして、小さな思いを表明することは、そう難しくはありません。
クラウドファンディングはそのことを示す良い例ですね。
今回のプロジェクトが、地域の新しい活力や今後の取り組みにつながっていくことを期待しています。

ご支援ありがとうございます。
スパ太郎さんのお言葉、心に響きます。
今回のクラウドファンディングで、多くの支援と後押しを感じることができました。
地域の人の意見・調和を重視し、地域の活力を生み出せるように精進していきます。

追加です。

追加です。

追加です!
わずかですが応援させていただきます!ナスの新商品、楽しみです♫

ご支援ありがとうございます。
一度の出会い、一度のメッセージ、そして超高速のご支援、驚きました!
人を驚かせ、人を幸せにしてくれる人、まさにリーダーの逸材!
近藤さんのご活躍を楽しみにしています。そのときは私も支援者の一員に加えてください。
久々。元気?
間瀬、遅ればせながら、少ないけど一票入れといた。トリキの飲み屋で一杯飲んだくらいしか入れられないけど。やってる事は素晴らしい事と思う。楽しくもイバラの道もある事と思うが、諦めるなよ!俺も頑張るわ。

ご支援ありがとうございます。
(友達口調で)久しぶり!全然会ってないのに、支援もらえて嬉しい!
(オフィシャル口調に戻して)元気ですけど大変です。でも大変なくらいが生きていることを実感できる性格ですので、ちょうどいいのかもしれません。
「諦めるな!」
何気なく使っている言葉ですけど良い言葉ですね。
どんなに元気でもポジティブでも、挫けそうになるときはあります。そんなとき「諦めるな」の言葉、心に響きますね。
ありがとうございます!
同じ茨城県で頑張りましょう!応援してます\(^o^)/

ご支援ありがとうございます。共存共栄ですね!活動地域が近いということもありますので、協力し合えるところは協力していきたいですね。このたびのご支援、本当にありがとうございます!

茨城県の農業を盛り立てるため頑張ってください!

ご支援ありがとうございます。
今日はサツマイモの収穫の仕事の一つ「サツマイモのつる刈り」作業をしてました。
昨年は常陸大宮市に存在した「ほしいも部会」からつる刈り機を借りられたのであっという間に終わったのですが、今年は刈り払い機で地道につる刈りをしているため、昨年の5倍くらいの時間がかかっております。
常陸大宮市のほしいも部会は部会員の減少により昨年度末で併合・解散。
所有していたつる刈り機は、併合先の別の部会へと遠く旅立ってしまいました・・・。
これも農業の衰退のせい・・・。
narainoueさんの貴重なご支援を無駄にしないためにも、農業をもっともっと盛り上げなければ!!
茨城の農業の成長と私の活動、もしFacebookをやっているようでしたら、
https://www.facebook.com/hikikomorikunio
にて、日々の活動もお伝えしておりますので、よろしくお願いいたします。
食べ物を大事にするということだけでなく、人と人とが集う場も設けようというプロジェクトでもあるのかなと個人的に感じました。そのような場で育まれる人と人との繋がりや心の豊かさというのは、人が個として健やかに成長し、その個が安定した共同体を築いていくためには重要なものであると言え、形は違えど自分の仕事と共通点はあるので、微力ながらお手伝いさせてください。

ご支援ありがとうございます。
西谷さんのおっしゃる「人と人との繋がりと心の豊かさ」はとても重要だと私も思います。
田舎は総じて過疎高齢化の問題を抱えていますが、人が減って高齢者が増えることは地域存亡の話であり、個人の幸福とは別の話です。
過疎高齢化が進み将来に不安のある地域でも、そこに住む人たちがみんな仲良く前向きに活動していれば、その地域は幸せに溢れています。
そして幸せに溢れる地域は、外部の人からも魅力的に映り、結果として移住者が増える地域であったりします。
個の幸せと共同体へのご支援、大切に使わせていただきます。

ナスといえば、おめでたい!
一富士二鷹三茄子とか、ボーナスとか、野菜の中でもトップレベルの縁起の良さですよね。
でもみんなに好かれているのかというと……実はそうでもなさそう。
ナスが嫌いだったとおっしゃている方もいましたし、野菜といえば?と聞かれて、ナスが出てくる人は少ないのではないでしょうか。
厚労省調査の野菜摂取者数ランキングのトップ3はにんじん、たまねぎ、だいこん、となっています。
ちなみにナスは20位以下の圏外でした。現実は中々に厳しい…。
しかーし!
そのナスの加工食を作って、みんなの身近な野菜にしようというのがこのプロジェクト!(なのかな?)
これは応援したくなるってもんですよ!!
個人的にはですが、ナスのスイーツとか作ったらおもしろいんじゃないかなーなんて思ってます。
高貴な紫色が良いギャップを生むんじゃないかなーと。
実行者様がどのような加工食を目指すのかはわかりませんが、僕はナスには凄いポテンシャルがあるのではないかと、そんな風に思いました!
もし支援に迷ってる方がいらっしゃいましたら、よかったら一緒にやってみませんか?
まあ何が言いたいかというと、
めでたいナスをみんなで愛でたい!
なんちゃって!
長文失礼しました(*´ー`*)

ご支援ありがとうございます。
長文ありがとうございます。ナスへの愛情が長文に表れてますね。私も嬉しいです。
じたさんのお話にあるスイーツの話ですが、ナスジャムはありますよ!リンゴのような味がするそうです。ナスジャムで何か作れるかもしれません。
スイーツの提案ありがとうございました。
頑張ります!

自分の業種とは違いますが、今までムダと思えていたところに価値を創出していく活動に相通ずるもの、魅力を感じました!
農業ということで地域にも密着した活動ができることで、自身だけではなく、地域全体にも勇気を与えることに繋がると思います!
地域の活性化、持続可能な社会づくりの第一歩になるであろうこのプロジェクト、微力ながら支援させていただきます!

ご支援ありがとうございます。
もしかして、TKTGさまもムダを扱う仕事をしていらっしゃるのでしょうか。
世の中のムダを考えることは私には到底できないのですが、農業のムダの原因について考えることはできます。
野菜の規格外がムダ(廃棄)になる理由は、生産者と消費者の関係が遠くなり、お互いの信頼関係を構築できていないことだと思っています。
生産者と消費者が近く、顔が見える関係であれば、多少の規格外でも消費者の方は購入してくださります。
消費者が見える距離にいれば、供給過剰となるような無駄な生産をしないことにも繋がります。
日本で一般的な市場を通す流れで考えてみますと、良い条件で取引していただくために、品質を保証する『○○マーク』を取得する農家もいます。
取得には何十万という単位のお金がかかり、そのお金はムダとは言えないまでも費用として計上せざる得ません。
その『○○マーク』はなんで必要なのか?というそもそもの話だと、それは品質への信頼のためですよね。
ムダの原因の多くは『信頼関係と関係性の欠如』なのではないかと。
お金の支援という形ではなくとも、私(生産者)とTKTGさま(消費者?)の出会いのような関係性の一つ一つが、ムダをなくすことに繋がるのではないでしょうか。
と、長い話になってしまいました。すみません。

私は茄子が子供の頃からあまり得意ではなく、野菜の中でも避ける方であった。
同様にピーマンも苦手な方であった。
しかし、大人になるにつれて味覚が変わったのか、ピーマンは食べれるようになった。
寧ろピーマンの苦みを好んで食べるようになった。
ピーマンの肉詰めなんか、最早ご馳走である。
茄子についても、昔ほど嫌いではなくなった。
麻婆茄子や味噌汁に入っている茄子は、殆ど抵抗無く食べれるようになった。
茄子の漬物は、焼酎によく合うとも思う。
茄子の良さが徐々に分かってきたのかも知れない。
ピーマン同様、もっと茄子の事を好きになりたい。
好きにさせて欲しい。
期待している。

ご支援ありがとうございます。
私が常陸大宮市にお世話になり、近所の奥様方の作るナス料理をいただく機会がよくあるのですが、そのときの奥様の料理の美味しいこと美味しいこと。
素揚げナスを柚子味噌で食べるナス田楽。
同じく素揚げナスに、海苔と醤油の焼きナス。
同じく素揚げナスに、刻みネギor大根おろしにめんつゆをかけて食べる、めんつゆかけの焼きナス。
他、煮びたしや、マーボナスなど、ナスはどんな味付けにも合う万能野菜です。
ナスの紫色はポリフェノール、栄養もたっぷり。
かたさまにナスをもっと好きになっていただけるよう、精一杯のナス商品をお届けいたします。