現在活躍する美術家の作品を未来に伝えたい!

支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 3人
- 募集終了日
- 2021年9月13日

『d design travel』を続けたいvol.36 徳島号
#地域文化
- 現在
- 752,000円
- 支援者
- 70人
- 残り
- 27日

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 62,061,000円
- 寄付者
- 2,876人
- 残り
- 27日

【第三弾】日本の囲碁・ペア碁を未来へ繋ぐ!棋士強化と派遣にご支援を
#地域文化
- 現在
- 7,330,000円
- 支援者
- 65人
- 残り
- 9日

文学とジャズで世界をつなぐ-村上春樹ライブラリーの挑戦にご支援を
#子ども・教育
- 現在
- 4,999,000円
- 寄付者
- 211人
- 残り
- 70日

アレッシ・バウスフィールド・リンドバーグ×東京佼成WO夢の響宴へ!
#子ども・教育
- 現在
- 4,270,000円
- 支援者
- 111人
- 残り
- 38日

栗田美術館 | 伊萬里・鍋島の名品を未来へ。文化財修復プロジェクト
#伝統文化
- 現在
- 2,560,000円
- 支援者
- 99人
- 残り
- 20日

絹の文化を紡ぎませんか?-シルクの映画〈劇場公開プロジェクト〉-
#地域文化
- 現在
- 1,900,000円
- 支援者
- 62人
- 残り
- 39日
プロジェクト本文
▼自己紹介
はじめまして!エムエフジー合同会社と申します!
私どもは2006年、世界の全ジャンルの美術家を網羅した
「世界芸術家辞典」を出版しました。
世界で初めてといわれました。
こんな企画があるようで無かったからでしょうか?
全ジャンルで1万名を超える古今東西の美術家を網羅しました。
初版は1000頁を超える豪華本となりました。
あれから15年、出版界もデジタル化の流れで紙の本が衰退。
それでも当辞典は3度の改訂を重ねてまいりました。
出版を重ねるごとに活躍する作家の皆様とも懇意にさせていただき、2016年には「現在活躍する日本の美術家」WEBサイトを立ち上げました。
そして2020年にはその掲載作家の作品集をAmazonから電子書籍として発売、Amazonの世界ネットワークに日本の美術家とその作品を紹介したのです。
私も16年の間、一貫して現場の編集長をしてまいりました。
日本の美術のすばらしさをこのままにしておくわけに
はいきません。
微力ながら美術の普及に今後とも全力で立ち向かっていきたいと思っております。
▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ
2016年、「現在活躍する日本の美術家」WEBサイトを立ち上げました。
最近その作家の先生方から聞こえる声は、
「とにかく絵が売れなくなった!」
「作品の保存・保管をなんとかできないか!」
この声が日ごとに増してきているのです。
高齢な方が多くこのままですと多くの貴重な作品が本当に埋もれてしまう。
そう切実に感じるのです。
作家の先生方は色々な美術展に出品し、入賞することでいわゆる箔がつき作品に値段がついてきます。
それには長い年月がかかり皆さんかなりの高齢になられてきています。
そしてこの絵画不況ともいわれる時代を迎え、多くの先生方が苦しまれています。
私たちにも販売に結び付く企画がないものかを求められる声もあります。
先般、「美術手帳」という月刊誌にも作家の作品保存・管理についてのアンケート結果が掲載されていました。
800人の切実な叫びを聞き、何か方策がないものかと思い、立ち上げたのが今回の企画です。
現在、美術品のデジタルデータ化は徐々に浸透されつつあります。
重要文化財の記録にも使用されるほど高精細な技術レベルに到達しています。
この技術で美術作品を残す方法がある!
直感的にこれなら手ごろな価格で版画として販売も出来る!
インターネットの世界なら大きな普及も可能性がある!
これで多くの優れた作品を未来に伝えることができる!
そう強く思ったのです。
そして、
この最新鋭のデジタルスキャン撮影技術とジークレー版画の印刷技術を持つ
「近代プロセス株式会社」さんと業務提携したのです。
問題はデジタル化資金の問題です。
先生方にデジタル化の費用を負担するには大きすぎるのです。
説得をしてゆくには時間がかかります。
何事も大きな波を作るには実績を見せることだと思います。
作品のデジタル化を無料で提供することでこの流れを早めたいのです。
集まった資金でとりあえず、100人の代表作をデジタルデータ化します。
ご支援の程、宜しくお願いいたします。
▼プロジェクトの内容
『この世に残したい!』
『現代に活躍する日本作家の名作を!』
最先端の高解像デジタル技術が
その夢をかなえてくれます。
私たちは第1回デジタルアーカイブ事業として、私どもの発行する「世界芸術家辞典」の中から
この事業に共感していただける美術家100人の作品をデジタルデータ化。
次に100作品のデータ保存の価値を実際の印刷物としていかに原画に忠実に保存されるかを証明します。
デジタルデータ化された作品を1点づつジークレー版画とします。
その精巧なジークレー版画100点をWEBサイト上に展示し、その芸術性を余すところなく世界に伝えてまいります。
展示された作品はA3サイズの額縁付きで1点平均5万円程度の手頃な価格で多くの美術愛好家に販売をしてまいります。
最大横1456㎝の大画面まで再現可能でその迫力は原画に劣らない力強いものがあります。
Amazon、Yahoo、楽天などのインターネット上での販売を予定。
販売された作品には作家に著作権使用料が支払われる仕組みです。
この仕組みが社会に認められればこのアーカイブ事業を継続して行くことで多くの美術愛好家に数多くの優秀作作品を提供していけます。
作家にとってはご自分の作品をデータとして未来に残せ、僅かながらかもしれませんが著作権料という収入にもなっていくのです。
私たちはこの仕組みのスタートとして誰にも大きな負担がなく多くの人による協力で成り立たせたいと考えました。
その第一歩として作家に負担の少ないクラウドファンディングを考えたわけです。
是非ともご理解とご支援をいただきたくお願い申し上げます。
▼プロジェクトの展望・ビジョン
本来美術品は現物を見ることで感動するものです。
出来れば、このジークレー版画にしたものを現物でお見せすることが一番やりたいことです。
現物とジークレー版画を同時に並べ展示することでその素晴らしさが実感できます。
1回目が成功したら、
2回目、3回目は美術作品を増やし全国で展示会を開催していきたいと考えます。
【プロジェクト終了要項】
●開催日時
2022/01/31
●開催場所
「現在活躍する日本の美術家」HP上
●主催者
エムエフジー合同会社 世界芸術家辞典編集室
●イベント内容
世界芸術家辞典掲載作家からデジタルデータ化作品展を開催。同時開催として原画に近い立体感のある作品を特別価格で販売
●その他
データ化された作品の作品集の出版。
Amazonなどのインターネットサイトから通信販売を展開
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
2006年 世界で初めてといわれた全ジャンルの美術家人名辞典「世界芸術家辞典」を発行。2010年、2013年、2018年と3度の改訂版を発行。累計総発行部数は3万部を達成。2016年 「現在活躍する日本の美術家」WEBサイトを立上げ、2019年Amazonの電子書籍として世界に「現在活躍する日本の美術家作品集」を刊行。世界に日本の作家100名の作品を掲載しアピール。現在、日本人作家の作品を未来に伝えるため「デジタルアーカイブ事業」の展開に力を注いでいる。代表編集発行人 本間周敬
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
5,000円

「現在活躍する日本の美術家作品集」ジークレー版画特集号を進呈。
感謝の気持ちとともに美術家100人(予定)のジークレー版画を1冊にまとめた作品集NO2(印刷版)を送らせていただきます。
- 申込数
- 3
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年1月
30,000円

お好きな作品の額付きジークレー版画(B5規格257 ×182mm)をお礼とさせていただきます。
感謝の言葉を作家のコメントとともにサイン入りで送らせていただきます。作品集の掲載作家作品からお選びください。日本画3号相当です。あわせて「現在活躍する日本の美術家作品集」ジークレー版画特集(印刷版)を贈呈させていただきます。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年1月
5,000円

「現在活躍する日本の美術家作品集」ジークレー版画特集号を進呈。
感謝の気持ちとともに美術家100人(予定)のジークレー版画を1冊にまとめた作品集NO2(印刷版)を送らせていただきます。
- 申込数
- 3
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年1月
30,000円

お好きな作品の額付きジークレー版画(B5規格257 ×182mm)をお礼とさせていただきます。
感謝の言葉を作家のコメントとともにサイン入りで送らせていただきます。作品集の掲載作家作品からお選びください。日本画3号相当です。あわせて「現在活躍する日本の美術家作品集」ジークレー版画特集(印刷版)を贈呈させていただきます。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年1月
プロフィール
2006年 世界で初めてといわれた全ジャンルの美術家人名辞典「世界芸術家辞典」を発行。2010年、2013年、2018年と3度の改訂版を発行。累計総発行部数は3万部を達成。2016年 「現在活躍する日本の美術家」WEBサイトを立上げ、2019年Amazonの電子書籍として世界に「現在活躍する日本の美術家作品集」を刊行。世界に日本の作家100名の作品を掲載しアピール。現在、日本人作家の作品を未来に伝えるため「デジタルアーカイブ事業」の展開に力を注いでいる。代表編集発行人 本間周敬








