
支援総額
目標金額 3,000,000円
- 支援者
- 18人
- 残り
- 7日
プロジェクト本文
▼生まれ育った地元能登が壊滅的な状況に。
それでも能登を離れずに地域を守っていく人達をたくさんの人に見てほしい。
【能登に継なぐ橋〜リブートプロジェクト〜】の澤野巧実と申します。このページにご興味を持っていただき本当にありがとうございます。
令和6年1月に能登半島地震、令和6年9月に能登半島豪雨が発生。
この1年で大きな災害が2度発生し、甚大な被害を受けました。
私たちの地元輪島市でも家屋の倒壊、道路の損壊、生活インフラが断たれ今も避難所での生活を余儀なくされている方もいらっしゃいます。
※輪島朝市跡
観光地の輪島朝市は地震の際火事で一帯が焼けてしまい、今でもそのまま残されています。
※豪雨被害が甚大だった久手川地区
(プロジェクトページに使用している画像について、物件所有者より掲載許諾取得済み)
私たちのプロジェクトは、震災後も能登に残る人たちの姿をたくさんの人に知ってほしいと考えました。歴史のある地域に根付いた伝統や文化を守る方、能登に残った人の生活を守るためにお店を続ける方。
『失ったものではなく、遺ったものを見てほしい』そんな想いを取材し、映像として形にします。その姿を全国や世界に発信をし続け、地元『能登の今』をたくさんの人に知っていただきたい。そして知った人たちが能登のモノを少しでも利用してみたくなるようなきっかけになればこのプロジェクトを立ち上げた意義があると思っております。
私たちだけの力だけでは至らないことも多々あると思います。ですのでたくさんの方のお力をこのプロジェクトにお貸しいただければと思います。
↓プロジェクト特設サイト
▼『残った人たちに何かできないか?』そんな想いからこのプロジェクトを立ち上げました。
このプロジェクトを運営している私たち、株式会社シュティールは代表とプロジェクトリーダー、どちらも輪島市出身であり幼少期から学生時代を輪島市で育ちました。地震当日は実家に帰省中で、いつもと変わらないお正月を過ごしていました。その矢先地震が発生し『死ぬかもしれない...』そんなことを考える余裕もなく、揺れが収まるまで机の下に身を隠し、轟音の中大声で家族に『大丈夫か?』と呼びかけ続けたことを記憶しています。
今でも鮮明に覚えているのは、変わり果てた街の姿でした。
翌日明るくなった日中の街を見渡すと、通っていた学校、友達の家、学生時代に買い物をしていた店、よく通っていた道、沢山の思い出のある場所が地震によって形を変えていました。
悲しい気持ちと同時に、『私たちの地元はどうなってしまうのか?また住めるようになるのか?』そんな想いを抱きました。
そんな中震災翌日から、輪島市で父の営む建設会社に協力を仰ぎ、道路の舗装作業や物資の支援を弊社で行い、発災直後から今日に至るまで能登へ沢山の出入りをしてきました。そこで感じたのは、沢山の方が前を向いてまた自分たちの地元を再建させよう!とする強い想いでした。
そうしていく中で私は『能登に残った人たちに何かできないか?』そう思いました。
すぐに幼馴染である友人に、地元の復興に何か後押しできるようなことは出来ないか相談したところ映像制作者である友人は『能登の人を見て何かできないかと思えたなら、その能登の人の強い想いを映像で沢山の人に届けよう』
こうしてこのプロジェクトを立ち上げることを私は決意しました。
私個人が出来ることは微力であるかもしれません。
ですが、沢山の方がこのプロジェクトを通じて能登の魅力を知っていただき能登のモノを利用してみたり、伝統や文化を触れるきっかけを私たちが『能登から全国・全世界へ』、そして『全国・全世界から能登へ』このプロジェクトを通じて能登に継なぐ役割を担っていきたいと思っております。
▼能登の現状や、復興状況について
特に被害が大きかった奥能登地方では、転出者の人数が前年比2.3倍(2024年度現在)になっており能登を離れる人の歯止めがかかりません。転出者だけでなく住所は能登のままではありますが、現在も住居確保の見通しが立っていない方も多数おられ、みなし住宅などの制度を活用し住まいを金沢に一時移している方も沢山おられます。
また、復興復旧につきましても解体を対象とする住居が約2万2千棟あると推計されていますが、解体割合も全体の9%しか進んでいないとのことです。(2024年12月現在)
道路やインフラ設備も、中心部では舗装作業などは進んでおり通行できる状況ではありますが、山間部や沿岸部の道路はまだ手付かずであり、その周辺に住まわれる方は片側の道路が滑落した状態の道を通行しながら買い物や生活品の購入をしに市内へ出ているそうです。
【能登に継なぐ橋〜リブートプロジェクト〜】のリブートとは、もともと直訳するとパソコンやシステムを再起動すると言う意味があります。震災から1年が経過し、まだまだ復興とは程遠い状況にあります。元通りになってほしい、そんな想いよりも能登を再び住める街、人が訪れる街になることが最優先だと私は考えています。そんな私たちのプロジェクトは、能登の人たちの生活の基盤や町のインフラが再建してほしい。そんな想いが込められております。
▼『映像・デジタルを通じて、能登の人たちが奮起する姿を見てほしい』
能登に継なぐ橋〜リブートプロジェクト〜の内容
地震から1年、豪雨から4ヶ月。1年で2度も大きな災害により街は壊滅的状況に陥りました。
『能登はもう復興できないのではないか?』『住む場所を変えて都市部に移動するべきでは?』そんな声もたくさんいただきました。
ですが、自分の生まれ育った地元の街、魅力的な伝統や文化、それをなんとか守りたい。皆様もそう思いはしないでしょうか?
この街には沢山の思い出や育ててくれた感謝の気持ちがあります。どのような状況下に置かれてもなんとか街を復興させよう!その想いで能登にいる人たちは日々を前向きに過ごしておられます。そういう方達がいらっしゃる以上は復興の手は止めてはならないと私は思いました。
また『能登はやさしや、土までも』と言う言葉があります。幼少期から輪島朝市に買い物にいけば『あんた大きくなったねぇ、これお土産で持って行きまし!』といつも朝市の方に声をかけてもらいました。小さな街ならではの、みんなが自分のおじいちゃん、おばあちゃん、お母さん、お父さんのように温かく接してくれました。次は私たちが育ててくれた地元の方に恩返しができる番だと思っております。
※輪島朝市『道下商店』様
(「道下商店様」からプロジェクトを行うこと、名称掲載を行うことの許諾を取得しております。)
このプロジェクトでは以下のような活動を行います。
- 能登に残り商いを続ける方や伝統、文化を守るべく活動している人の密着動画、PR動画を制作
- 制作した動画を事業者の方に納品し宣伝活動として使用していただけるようにサポートをする
- 自社で制作した特設サイトにて、インタビュー記事や事業者の情報、制作した動画を掲載
- 自社の特設サイト、SNS等の宣伝活動を行い沢山の方に届ける
このような活動で沢山の方に能登の人たちの姿を届けます。
参考はこちら https://noto-revoot.com/posts
『ニュースや大手メディアで十分ではないか?』と思われる方もいらっしゃるかと思います。
私たちは地元の能登で育ち、たくさんの事業者のお知り合いやたくさんの方の声をいただける立場であります。
『テレビ局の取材は断っているけど、巧実くんのところなら協力するよ!』
そんな声もいただき、私たちが地域密着型で能登の人たちの本当の姿を発信できる存在だと自信を持っています。
【田谷漆器店様】※制作イメージ
(「田谷漆器店様」からプロジェクトを行うこと、名称掲載を行うことの許諾を取得しております。)
また、この震災をきっかけにクラウドファンディングを利用される方もたくさんいらっしゃいます。そのような事業者様から、『今までお店の宣伝とかしたことないから、使える素材が何も無い』『宣伝したいのにお店の写真も動画もなんも持っとらん!』そんな声も聞きました。
昔ながらの伝統や文化、産業に携わる能登の方は職人肌の方が多いです。ですので宣伝だとか、インターネットを苦手とする方も見受けられます。
ですので私たちのプロジェクトを通じて、事業者様の今後の広報活動に役立てる動画を制作し、様々なシーンで活用していただける、そんな映像を私たちは制作していきます。
▼このプロジェクトへの想い、なぜクラウドファンディングを始めたのか
昨年の5月から本格的にこのプロジェクトの準備にあたりました。
特設サイトの制作、地元企業への撮影協力、プロモーション動画の制作、インタビュー記事の作成、様々な準備を約半年ほど進めてまいりました。
初めは自己資金の範囲で活動を行っていましたが、活動を進めていくうちにたくさんの能登の方から『ウチもぜひ撮ってよ!』『〇〇さんのところ困ってたから動画作って宣伝してあげてよ!』と声をかけていただけるようになりました。
有難いお言葉とは反面、自己資金では活動できる範囲が限られてき、なんとかプロジェクトを続けれないかご相談していたところ、クラウドファンディングで支援を呼びかけて見ては?と教えていただきました。
そうした紆余曲折もありながら、昨年の9月上旬に準備が整い翌10月からクラウドファンディングのスタートができるところまできていました。その矢先令和6年9月21日から三連休にかけて能登半島豪雨が起きました。
地震で緩んでいた地盤も相まって、復興中の街に再度甚大な被害が襲いました。
ようやく、地震の片付けを終えたくさんの方が再スタートを迎えていた矢先の出来事でした。
私たちも、いよいよこのプロジェクトをたくさんの方に知っていただける。その直前に起きた出来事で正直心が折れかけていたところでした。私たちはプロジェクトを進めることを断念し、再度復興支援のためにボランティア活動や地震の際と同様、道路の舗装作業などに努めることにしました。
ですが、現地でボランティア活動を行っている際も地元の方に『このプロジェクトをやっていろんな人に能登を伝えてほしい。能登を盛り上げてほしい』という言葉をいただきました。私たち自身も、このような状況でプロジェクトを進めてもいいのか?大変葛藤していました。ですが能登の方の後押しもあり、『私たちが能登の人の姿や声を、たくさんの方に届けなければいけない』またしても能登の方に元気をいただき、再度プロジェクトを立ち上げることにいたしました。
1人の力で出来ることは少ないかもしれません。ですが皆様の支援が必ず能登の方の力になっていきます。何かを知ることで初めて動かされる感情や行動が人にはあると思っております。映像はそんな人の心を動かすことができる最大の手段だと考えています。私たちのプロジェクトを通じて、能登を知り、想いを馳せ、小さな行動につながる。その積み重なりがこれからの能登を変えていくものだと私は考えています。
ここまでページを熟読いただきありがとうございます。皆様のご支援、心よりお願い申し上げます。
▼応援メッセージ
(上記企業様からプロジェクトを行うこと、名称掲載を行うことの許諾を取得しております。)
▼計画の内容
◾️目標金額:300万円
◾️スケジュール
・令和7年2月1日 クラウドファンディング開始
・令和7年3月31日 クラウドファンディング終了
・令和7年4月1日〜30日 2件の撮影、取材予定(特設サイト・SNSにて随時取材記事を更新)
・令和7年5月1日〜31日 2件の撮影、取材予定(特設サイト・SNSにて随時取材記事を更新)
・令和7年6月1日〜30日 2件の撮影、取材予定(特設サイト・SNSにて随時取材記事を更新)
・令和7年7月1日〜31日 2件の撮影、取材予定(特設サイト・SNSにて随時取材記事を更新)
◾️支援金使途
皆様からいただくご支援は、主に現地への撮影クルーの交通費、スタッフ手配や撮影に係る経費、リターンで輪島朝市の事業者を応援するための商品購入費、特設サイトやSNSの広告活動費に充てたいと考えております。4ヶ月8本の取材と動画制作を1クールと考えておりますが目標金額より多くご支援いただいた際は、2クール目に延長し更に撮影、取材を行って参ります。
※本プロジェクトはAll-in形式での実施となります。ご支援金が目標金額に届かない場合でも、自己資金等で補填をするなどして取材、動画制作を実施いたします。
▼プロジェクトに関する留意事項
※ご支援確定後の返金やキャンセルは、対応致しかねますので、何卒ご了承ください。
※本クラウドファンディングはALL-IN形式で行われます。目標金額に満たない場合もクラウドファンディングは成立となり、集まった金額に応じて当初プロジェクトに沿った内容を実行いたします。目標金額を超えて集まった場合は別途活動報告などを通じて使途のご案内をいたします。刻々と変わる状況に鑑みて、ページ内記載のプロジェクト内容が変更、遅延する場合もございますが、支援金の返金は行われませんのでご理解のほどお願い致します。一方で、完全に中止となった場合は返金致します。
- プロジェクト実行責任者:
- 澤野巧実(株式会社シュティール)
- プロジェクト実施完了日:
- 2025年8月31日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
皆様からいただくご支援で、映像制作費(能登の事業者様のプロモーション動画・取材記事を作成します。完成した映像は事業者様へ納品し、特設サイトへの掲載を行い全国へ発信して行きます。)、交通費(能登までの移動費)、リターン仕入れ費(輪島朝市の事業者様への商品購入費用及び、発送費用)
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
輪島市出身の幼馴染2人が地元能登の復興プロジェクトを立ち上げました! 古くから伝わる沢山の能登の伝統や文化、美しい景観、何より暖かい人柄が魅力的なこの場所を映像を通じて沢山の人に伝えていきたいと思っています。 このプロジェクトを通じて、沢山の方が能登のモノやサービスを利用してくいただけるきっかけになり、能登がまた盛り上がることができれば復興に少しでも近づくと考えています。 私たちにしかできない表現・発信を強みに、育ててくれた能登に恩返しをしたいと考えています。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円+システム利用料

【リターン不要な方向け】お気持ちコース3千円
●感謝の気持ちをメールでお送りします
- 申込数
- 5
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年5月
5,000円+システム利用料

【リターン不要な方向け】お気持ちコース5千円
●感謝の気持ちをメールにてお送りします。
●ご希望者のみ、プロジェクトサイトに支援者様のお名前を記載させていただきます。
※不快もしくは本来の主旨に沿わないニックネームは記載できませんのでご了承ください。
- 申込数
- 21
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年5月
10,000円+システム利用料

【リターン不要な方向け】お気持ちコース1万円
●感謝の気持ちをメールにてお送りします。
●ご希望者のみ、プロジェクトサイトに支援者様のお名前を記載させていただきます。
※不快もしくは本来の主旨に沿わないニックネームは記載できませんのでご了承ください。
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年5月
20,000円+システム利用料

【道下商店詰め合わせセット】輪島朝市応援プラン2万円
●道下商店様で販売されている乾物類5種類の詰め合わせセット
●ご希望者のみ、プロジェクトサイトに支援者様のお名前を記載させていただきます。
※送料込みです。
※写真はイメージです。時期によって仕入れが異なります。
※不快もしくは本来の主旨に沿わないニックネームは記載できませんのでご了承ください。
※小売店から購入した市販品を、開封・詰替などせずにそのまま送付します。
【むっちゃん特別セット】
道下商店名物お母さんのむっちゃんが、道下商店でおすすめする5つの商品を詰め合わせたセット!
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年5月
20,000円+システム利用料

【リターン不要な方向け】お気持ちコース2万円
●感謝の気持ちをメールにてお送りします。
●ご希望者のみ、プロジェクトサイトに支援者様のお名前を記載させていただきます。
※不快もしくは本来の主旨に沿わないニックネームは記載できませんのでご了承ください。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年5月
30,000円+システム利用料

【輪島名物干物セット】輪島朝市応援コース3万円
●輪島朝市名物干物3種類セット
●ご希望者のみ、プロジェクトサイトに支援者様のお名前を記載させていただきます。
※送料込みです。
※写真はイメージです。時期によって仕入れが異なります。
※不快もしくは本来の主旨に沿わないニックネームは記載できませんのでご了承ください。
※小売店から購入した市販品を、開封・詰替などせずにそのまま送付します。
※小売店から購入した市販品を、開封・詰替などせずにそのまま送付します。
【輪島朝市干物セット】
新鮮な輪島朝市名物の干物を3種類セットでお送りいたします。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年5月
30,000円+システム利用料

【リターン不要な方向け】お気持ちコース3万円
●感謝の気持ちをメールにてお送りします。
●ご希望者のみ、プロジェクトサイトに支援者様のお名前を記載させていただきます。
※不快もしくは本来の主旨に沿わないニックネームは記載できませんのでご了承ください。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年5月
50,000円+システム利用料

【リターン不要な方向け】お気持ちコース5万円
●感謝の気持ちをメールにてお送りします。
●ご希望者のみ、プロジェクトサイトに支援者様のお名前を記載させていただきます。
※不快もしくは本来の主旨に沿わないニックネームは記載できませんのでご了承ください。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年5月
100,000円+システム利用料

【プロジェクト支援御礼動画】御礼動画コース10万円
●このプロジェクトで撮影された能登の方から、名前(企業名)入りの御礼動画を送ります。
【御礼動画】
・このプロジェクトで撮影を行った能登の方から、支援者様に感謝のメッセージをいただき動画にて支援者様に送らせていただきます。
・御礼動画は、企業・個人の活動に使用いただけます。
<注意> 【質問】に『ニックネームをカタカナ(本名でも可)』の記載をお願いします。ニックネームの登録がない場合は苗字のみ読みあげさせていただきます。 ※不快もしくは本来の主旨に沿わないニックネームはお読みできませんのでご了承ください。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年8月
100,000円+システム利用料

【リターン不要な方向け】お気持ちコース10万円
●感謝の気持ちをメールにてお送りします。
●ご希望者のみ、プロジェクトサイトに支援者様のお名前を記載させていただきます。
※不快もしくは本来の主旨に沿わないニックネームは記載できませんのでご了承ください。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2025年5月
プロフィール
輪島市出身の幼馴染2人が地元能登の復興プロジェクトを立ち上げました! 古くから伝わる沢山の能登の伝統や文化、美しい景観、何より暖かい人柄が魅力的なこの場所を映像を通じて沢山の人に伝えていきたいと思っています。 このプロジェクトを通じて、沢山の方が能登のモノやサービスを利用してくいただけるきっかけになり、能登がまた盛り上がることができれば復興に少しでも近づくと考えています。 私たちにしかできない表現・発信を強みに、育ててくれた能登に恩返しをしたいと考えています。

多様な人が「働ける能登」を未来に繋ぐ|復興プロジェクト

#地域文化
- 現在
- 6,299,000円
- 支援者
- 396人
- 残り
- 7日

緊急支援|ロサンゼルス山火事被害へのご支援を

#国際協力
- 現在
- 1,049,000円
- 寄付者
- 173人
- 残り
- 7日

東日本大震災被災地医療支援プロジェクトきぼうときずな

#災害
- 現在
- 65,000円
- 支援者
- 9人
- 残り
- 31日

【大船渡 山林火災】3.11の被災地が再び被災. 緊急支援を開始!

#災害
- 現在
- 3,372,000円
- 寄付者
- 365人
- 残り
- 37日

漆JAPAN 輪島塗の職人さんに道具を
#災害
- 現在
- 3,053,000円
- 支援者
- 149人
- 残り
- 4日

お母さんのおなかの中で難病の手術を。胎児手術が選択できる未来へ挑む

#医療・福祉
- 現在
- 11,057,000円
- 寄付者
- 233人
- 残り
- 37日

6大学合同プロジェクト|科学体験学習で能登の未来に笑顔とエールを!

#子ども・教育
- 現在
- 517,000円
- 寄付者
- 66人
- 残り
- 37日