
寄付総額
目標金額 3,000,000円
- 寄付者
- 30人
- 残り
- 65日
プロジェクト本文
長引く物価高騰は広大生にも大きな影響を与えています。学費や生活費を賄うためにアルバイトを増やし、食費を節約しながら生活を続ける学生も多く、中には一日一食で過ごす学生、十分な栄養が取れない学生もいます。
一方で広島には農業に従事する、たくさんの生産者様がいます。

生産者様もまた、食品ロスが叫ばれる中で規格外農産物と向き合っています。規格外農産物とは、味や栄養は変わらないにも関わらず、見た目や大きさなどの理由で市場に出回っていない野菜・果物です。生産者の方によって丹精込めて作られた、流通していないだけの美味しい野菜・果物であり、近年さまざまな形での利活用が検討されています。
「十分な栄養が取れていない学生」と「流通していないだけの美味しい野菜・果物」。双方のよりよい未来を目指して、今回「規格外農産物の配布による学生・地域応援のプロジェクト」を立ち上げました。集まったご寄付は学生に配布する野菜・果物の仕入れ代金等に充てさせていただきます。
この取組みを通じて、学生の経済支援の充実、食育、生産者所得の向上、地域連携強化等を同時に実現し、将来的にはプロジェクトの自立的な継続を目指します。
皆様のあたたかいご支援をお願いいたします!
※本プロジェクトへのご寄付は、確定申告により税制上の優遇を受けることができます。詳細は本プロジェクトページ下部をご参照ください。
▼クラウドファンディング実施に先立ち2025年10月に実施した無料配布会の様子
RCC中国放送さまに放送していただきました!
これまで広島大学では、「広島大学学生応援プロジェクト」として学生に対するさまざまな支援を実施してきました。
○2020年度 応急学生支援金
https://www.hiroshima-u.ac.jp/news/58571
○2020年度 負けんけんね!広島大学 学生応援プロジェクト
https://www.hiroshima-u.ac.jp/yakudou/news/59661
○2021年度 #広大おはようプロジェクト 学生たちに50円で朝食を!
https://readyfor.jp/projects/HU_breakfast
○2021年度~2025年度 一人暮らしの新入生を対象とした食料品詰合せプロジェクト
成立したプロジェクトはコロナ禍で困窮する学生や初めての一人暮らしで不安を抱える新入生の大きな力となりました。ご支援いただきました皆さまには、心より御礼申し上げます。
そして現在、学生たちは物価上昇という新たな危機に直面しています。
本学が行った令和6年度学生生活実態調査報告書によると、時給単価の上昇などにより総収入は増加傾向にあるものの、アルバイトの目的を「学費・生活費のため」とした割合(65.7%)が2020年度調査(53.5%)と比較して大幅に増加しており、収入の増加分がそのまま学費や生活費などに充てられている現状がうかがえます。

つまり、本調査からは学費や生活費を賄うためアルバイトを増やしたり、食費を節約している学生の現状が伺えます。そのような学生たちに、生活支援の取組みを行うことで、少しでも勉学や課外活動に集中できる環境を整えたい。
そのような思いから、これまでの応急支援や期間・対象を限定した支援ではなく、年間を通じた支援を届ける必要があると考え、本プロジェクトの立ち上げを決定。学生の立場から本学の在学生や同窓生との連携をサポートする広島大学校友会学生チームとの相談の中で、2つの意見が挙がりました。
①ホームカミングデーやオープンキャンパスなどでもチームが企画の拠点として使っている福山通運小丸賑わいパビリオンを活用して学生たちが地域と繋がるイベント、支援する取組みができないか
②広島大学が毎年行っている地域の元気応援プロジェクトのように地域とのつながりや環境・SDGsなど社会貢献にもつながる取組みを両立させることはできないか
これまでの大学と地域の接点を探っていく中で、広島の農業を支える「けわりも農店」代表・守分さんと出会いました。さらに議論を深める中で、大学が培ってきた地域や農業関係者との連携を活かし、農産物の配布による継続的な食糧支援を決意しました。
こんにちは!広島大学校友会学生チームです。
私たちは、在学生と卒業生、企業、地域をつなぐことを目的に、ホームカミングデーの運営や地域イベントへの出店、ボランティア活動などを行っています。

今回の企画は、物価高が続く中で彩りある食事をとれない学生が増えている現状を踏まえ、「健康を守り、食を楽しむ機会を届けたい」という思いから始動しました。
実際、学生の食事情は決して良好とは言えません。運動部の学生が夜遅くに値引きされた揚げ物のお惣菜を買う姿や、節約のため一日一食で過ごす学生の話も耳にします。そんな状況だからこそ、この企画を通じて少しでも食卓に彩りや栄養素を加え、学生の健康と活力を支える一助となりたいと考えています。
しかし、目的はそれだけではありません。今回扱う規格外農産物は、味や栄養は変わらないにも関わらず、見た目や大きさなどの理由で市場に出回らず、農家さんは利活用の道を模索しています。私たちは、この貴重な食材を学生に届けることで、農家さんの負担を軽減し、同時に学生の食生活を改善できると考えています。
今回配布するのは主にキャンパスの所在する広島県内で収穫された地元の野菜です。農家さんの想いが詰まった作物を学生に届けることは、地域農業の応援であると同時に、学生が地域への理解と愛着を深めるきっかけにもなります。
支援者の皆さまには、ご寄付を通じて「食の未来を守り、地域と学生をつなぐ架け橋を一緒につくる仲間」として、この取組みに参加していただきたいと願っています。皆さまにご支援をいただき、一つでも多くの野菜・果物を救い、一人でも多くの学生を笑顔にしたいと考えています。
本クラウドファンディングは、広島大学生に規格外農産物を配布するための資金を集めるプロジェクトになります。
いただいたご寄付は主に広島県内の生産者様などからの規格外農産物の仕入れ代金(農産物本体、農産物の集荷・運搬に係る人件費、消耗品費)として活用させていただきます。

本プロジェクトをきっかけに、本学学生の経済支援の更なる充実、規格外農産物の配布や調理を通した食育、生産者の方々の所得向上、大学と地域の連携強化などを実現していきたいと考えています。
クラウドファンディング概要
■目標金額 300万円
■資金使途 規格外農産物の仕入れ代金(農産物の集荷、選別、運送等に係る人件費・輸送費、消耗品費)、ギフト制作・発送費、クラウドファンディング実施手数料
■提供数 1回あたりの配布予定人数300人(21万円規模)
■提供場所 東広島キャンパス 福山通運小丸賑わいパビリオン
※スポットで霞キャンパスや東千田キャンパスでの配布も実施予定
■スケジュール
・プロジェクトに先駆けて2025年9月18日及び2025年10月24日にプレイベントを開催
・2026年4月~2027年3月の1年間 学生への無料配布の実施
※All in方式でのクラウドファンディングのため、集まった資金の金額に関わらず差額は自己資金等で補填し、プロジェクトを実施いたします。
また、本プロジェクトでは学生たちが忙しい日々の中でも手軽に野菜を調理できるよう、本学や本プロジェクトにゆかりのある方々監修のレシピ集を配布します。学生たちの美味しく栄養価の高い食生活もサポートしていきます。
キャンパスのある東広島市を含め、広島で暮らす皆様、広島大学や日本の農業を応援する皆さまと一緒に、学生と生産者様をつなげるこのプロジェクトを作りあげていければと思います。
広島大学では今回のプロジェクト終了後も規格外農産物を通じた学生の支援、生産者様への応援を継続的に実施していく予定です。規格外農産物の配布を核として月1回のキャンパス内での複合イベントを開催するなど、学生のための賑わい創出も目指していきたいと考えています。
将来的には企業協賛の募集や加工食品メーカー等との連携、学生有志による収穫・集荷アルバイトなども行っていくことで、支援金によるプロジェクト終了後も運転資金を確保し、持続可能な学生の経済支援の仕組みを構築してまいります。
また、生産者様の中には人手不足・生産負担の課題も抱えている方もいらっしゃいます。そういった生産者様に対しては、今回のプロジェクトに参画いただく「けわりも農店」様を通じて、学生が気軽に農業に関わるアルバイトができる仕組みなどを構築していくことで、地域に若い力も加わり、広島の農業の活性化につながるものと考えています。
広島大学はこれからも、学生支援と地域との連携強化に邁進してまいります。
どうぞご支援のほどよろしくお願いいたします。
こんにちは。けわりも農店 代表の守分です。私は農業資材卸として、営農指導等も行いながらも、価格や収量、品質の不安定さといった農業に関する問題について農家さんと一緒になって考え、解決できる道を探る仕事を行っています。

突然ですが、スーパー等で皆さんが手に取られているお野菜・果物は、実は生産量の約8割でしかないことをご存知でしょうか。
品目や栽培方法にもよりますが、総生産量の約2割を占める規格外農産物は市場に出回らず、皆さんが目にすることはありません。自家消費・ご近所さんに配る・土に還すといった形に変わっていきます。
様々な理由によって、形やサイズが異なり、変色や傷がある規格外農産物。でもそれは、間違いなく生産者の方が丹精込めて作られたお野菜・果物で、皆さんが普段購入されるものと味も栄養も変わりません。
この取組みを通じて、生産者の所得向上、消費者の皆さんが農業や食について考えるきっかけづくりになることを願って今回参加いたしました。
皆様のあたたかいご支援をよろしくお願いいたします。

若菜まりえ様
時短料理研究家 / 2004年 生物生産学部卒業
食べることは生きること。物価高騰の中で食事を満足にとれない学生さんと規格外で流通できない農産物。双方を結ぶプロジェクトに料理研究家として心から賛同します。生産者さんが丹精込めて育てた野菜や果物を無駄にせず活用することは、フードロス削減になり地域の食の循環を豊かにします。食材を通じて人と人が支え合う当プロジェクトを応援しています。

花井綾美 様
一般社団法人むすぶ広島代表理事 野菜ソムリエ上級プロ / 1976年教育学部卒業
汗して育てただいじな野菜をひとつも残さず活かしたい農業者と、しっかり食べて勉学に励みたい学生たち。人とものを持続的に循環させるSDGsの時代に、助け合いのしくみを組み込んだ本プロジェクトを心より応援いたします。いつの時代も農業は「人が生きるため」にあり続けます。プロジェクトにかかわるすべての人の手によって蒔かれた種が、やがて大きな実りとなりますように。

久保田夏菜様
フリーアナウンサー / 2009年 文学部卒業
日々勉学に励む学生のみなさんによって、栄養の行き届いた食は必須であり、 毎日を生きる活力になるはずです。仲間とのかけがえのない青春も活力なくしてはきっと楽しめません。
また、安定した食の根底には、日々汗を流し大切に農作物を育ててくれている農家さんがいらっしゃいます。 食料自給率の低さが懸念されている中、このプロジェクトが、私たちを生かしてくれている“農”に改めて向き合うきっかけになるのではという可能性も感じています。
未来明るい学生のみなさんの安定した食はもちろんのこと、食の未来がより豊かなものになることを願っています。
広島大学人間社会科学研究科 家政教育学プログラム 調理科学研究室×朝のひとくちめ
冨永美穂子 准教授・調理科学研究室ゼミ4年 松本まどかさん
本学の「地域の元気応援プロジェクト」や卒論研究のテーマで東広島市産の規格外野菜を使用した離乳食開発や離乳用ケーキの開発に取り組んでいます。東広島に限らず,全国各地の農家さんと直接話をしたり,収穫体験や種取活動などを学生のみなさんとこれまで行ってきたこともあり,今回応援メッセージをお届けしています。大事に育てられてきた野菜農家さんの思いを野菜料理レシピも含めて,学生のみなさんにしっかり伝えてください!応援しています!!
朝のひとくちめ
田野 実温代 様(本学と野菜等を活用した加工食品の共同開発に参画)
野菜に携わる者として、育てられた野菜がもっと身近に、学生の皆さんに届く取り組みを心から応援しています。農家さんの想いと学びがつながり、未来の“食”がより豊かに育つプロジェクトになりますように。
・当プロジェクトの調達方式はAll-in方式のため、このプロジェクトは目標金額の達成有無にかかわらず、寄付をした時点で申し込みが確定し、その後のキャンセルはできませんのでご注意ください。
・寄付完了時に「応援コメント」としていただいたメッセージは、本プロジェクトのPRのために利用させていただく場合があります。
・なお、ご寄付後に記載いただいた情報を変更することはできず、アカウント情報を変更した場合でも、ご寄付時に入力したお届け先の宛名と住所は変更されませんのでご注意ください。
・銀行振込にてご寄付いただく際、返金先口座情報をお伺いいたしますが、All-in方式(目標金額に達しない場合でも支援金を受け取れる方式)のため原則返金はいたしません。ただし万一本サイトでご紹介、お約束していたプロジェクトを実施できなかった場合や、振込金額が予約金額より超過している、もしくは不足しており追加で振込まれない場合に返金先口座を利用いたします。お手数ですがご入力をお願いいたします。
ご寄付のお取扱いについて
本プロジェクトへのご寄付は、広島大学基金へのご寄付としてお取扱いいたします。広島大学基金へ一定額以上の寄付(累計)をいただいた方には、感謝の気持ちを込めて本学の称号やオリジナルの記念品を贈呈させていただきます。
詳しくは以下URLに記載の広島大学基金活動報告書のP13-14をご確認ください。
・ギフトの各種企画は、天変地異など予期せぬ事態により予定期間での実施などが難しい場合、翌年以降に実施する場合もございます。予めご了承ください。
・ギフトにつきましては制限個数の追加、新たなコースの追加の可能性がございます。また、既にご寄附いただいたコースから別のコースに変更することはできませんので、ご了承ください。
・ギフトの性質などに鑑み当社の判断でご寄附をお断りする場合がありますので、あらかじめご了承下さい。なお、この場合、理由に関するお問い合わせには応じかねます。
・ギフトの転売は禁止させていただきます。
・ご寄付に関するご質問は、こちらをご覧ください。
本学へのご寄付に対しましては、確定申告を行うことにより、税制上の優遇措置が受けられます。
なお、寄附金領収書はREADYFOR株式会社を通じて寄付金が本学に入金された日付で発行いたします。
広島大学への入金は募集終了の翌々月になりますので、税制上の優遇措置をお考えの方は対象となる年にご注意ください。
※詳細はこちら:https://www.hiroshima-u.ac.jp/iagcc/kifu/tax
※今回のプロジェクトにおいては、寄附金領収書の日付は、2026年3月の日付となります。
【個人の皆様】
◎税制上の優遇措置
1. 所得税の寄附金控除寄附された年の課税所得から控除を受けることができます。
【例1: 年収700万円、配偶者、子ども2名の家族構成の方が、本学へ50,000円寄附された場合】
所得税率 10% 所得税の軽減額 =(50,000円 - 2,000円) × 10% = 4,800円
【例2: 年収500万円、配偶者、子ども2名の家族構成の方が、本学へ50,000円寄附された場合】
所得税率 5% 所得税の軽減額 = (50,000円 - 2,000円) × 5% = 2,400円
*上記の金額はあくまでも目安です。実際には、収入金額や家族構成のほか各種の所得控除等により軽減される金額は異なりますので、ご注意ください。
※:寄附金額は,総所得金額等の40%が上限です。また,所得税額控除額は,その年の所得税額の25%が上限です。
※: 収入金額や家族構成のほか,各種の所得控除等により軽減される金額は異なりますので,ご注意ください。
2.個人住民税(道府県民税・市町村民税)の寄附金税額控除
寄附された翌年の個人住民税から控除を受けることができます。
税額控除額 = ( 寄附金額 - 2,000円 ) × 控除率※寄附金額は、総所得金額等の30%が上限です。※ 控除率は、以下のとおりです。
・都道府県から指定を受けた場合の控除率 4%
・市区町村から指定を受けた場合の控除率 6%
・都道府県・市区町村の両方から指定を受けた場合の控除率 10%(4% + 6%)
【例1: 広島県東広島市にお住まいの方が、本学へ50,000円寄附された場合】
税額控除額 = (50,000円 - 2,000円) × 10% = 4,800円(県民税:1,920円、市民税:2,880円)
【例2: 広島県A市にお住まいの方が、本学へ50,000円寄附された場合】
税額控除額 = (50,000円 - 2,000円) × 4% = 1,920円(県民税:1,920円)
◎個人住民税の税額控除を受けることができる方
寄附された年の翌年1月1日現在,指定団体(※)にお住まいの方は、個人住民税の寄附金税額控除の適用を受けることができます。
※指定団体について本学に対する寄附金を寄附金税額控除の対象として条例で指定している都道府県・市区町村
広島県、東広島市、広島市、福山市、三原市、廿日市市、北広島町
今後、上記の地方団体以外からも指定を受ける可能性がありますので、お住まいの市区町村へお問い合わせください。
【法人の皆様】
寄附金の全額を損金算入することができます。
- プロジェクト実行責任者:
- 国立大学法人広島大学
- プロジェクト実施完了日:
- 2027年3月31日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
国立大学法人広島大学が、これまで培ってきた地域や農業関係者との連携を活かし、スーパーなどでは流通されない規格外農産物を食糧支援の一環として学生に配布することにより、持続可能な支援を目指していくプロジェクトです。寄付金については、規格外農産物の仕入れ・配布に係る経費(集荷、選別、運送等に係る人件費・輸送費、消耗品費等)として活用します。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
2025年、広島は被爆から80年の節目を迎えました。1949年に開学した本学は、理念の第一に「平和を希求する精神」を掲げて広島の復興とともに歩み、現在は101カ国・地域から2000人を超える留学生が集う国際性と多様性に富む国内有数の総合研究大学へと発展しています。 本学は今年、日本医療研究開発機構の「医学系研究支援プログラム・特色型」や文部科学省の「半導体人材育成拠点形成事業」などの大型助成事業に相次いで採択されました。こうした採択は教育・研究力の底上げにつながっており、Times Higher Education(THE)の「THE Awards Asia 2025」では日本で初めて10部門中2部門を同時受賞、また「THEインパクトランキング2025」でも国内2位にランクされるなど、国際的評価を高めています。本学はこれからも「100年後にも世界で光り輝く大学」を目指してまいります。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
ギフト
3,000円+システム利用料

3千円|広大生と生産者さんを応援!コース
●寄附金領収書
●お礼のメール
●校友会学生チームおすすめ調理レシピ(PDF)
※寄附金領収書の日付はREADYFORから広島大学に入金がある2026年3月の日付になり、2026年4月を目途にお届けします。
※寄附金領収書のお名前は、ギフトお届け先にご登録いただいたお名前となります。
- 申込数
- 8
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年4月
5,000円+システム利用料

5千円|広大生と生産者さんを応援!コース
●寄附金領収書
●お礼のメール
●校友会学生チームおすすめ調理レシピ(PDF)
※寄附金領収書の日付はREADYFORから広島大学に入金がある2026年3月の日付になり、2026年4月を目途にお届けします。
※寄附金領収書のお名前は、ギフトお届け先にご登録いただいたお名前となります。
- 申込数
- 6
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年4月
10,000円+システム利用料

1万円|広大生と生産者さんを応援!コース
●寄附金領収書
●お礼のメール
●校友会学生チームおすすめ調理レシピ(PDF)
※寄附金領収書の日付はREADYFORから広島大学に入金がある2026年3月の日付になり、2026年4月を目途にお届けします。
※寄附金領収書のお名前は、ギフトお届け先にご登録いただいたお名前となります。
- 申込数
- 13
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年4月
10,000円+システム利用料

1万円|広大生と生産者さんを応援!|賑わいパビリオンでの農産物配布券付きコース
●賑わいパビリオンでの農産物配布引換券1回分
※農産物配布イベントに参加できる引換券が1回分がついたコースです。引換券の有効期限は2026年4月~9月の6カ月内です。
ー以下は1万円|広大生と生産者さんを応援!コースと同内容ー
●寄附金領収書
●お礼のメール
●校友会学生チームおすすめ調理レシピ(PDF)
※寄附金領収書の日付はREADYFORから広島大学に入金がある2026年3月の日付になり、2026年4月を目途にお届けします。
※寄附金領収書のお名前は、ギフトお届け先にご登録いただいたお名前となります。
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年9月
30,000円+システム利用料

3万円|広大生と生産者さんを応援!コース
●寄附金領収書
●お礼のメール
●校友会学生チームおすすめ調理レシピ(PDF)
※寄附金領収書の日付はREADYFORから広島大学に入金がある2026年3月の日付になり、2026年4月を目途にお届けします。
※寄附金領収書のお名前は、ギフトお届け先にご登録いただいたお名前となります。
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年4月
30,000円+システム利用料

3万円|広大生と生産者さんを応援!|賑わいパビリオンでの農産物配布券&収穫体験 コース
●収穫体験(現地集合、交通費、保険代、昼食等別途)1回分の参加権
※けわりも農店様協力のもと、広島県内での農産物の収穫体験に1回参加できる権利がついたコースです。収穫体験は、2026年の春(4月~6月)と秋(9月~11月)の2回を予定しております。詳細は2026年3月までに別途ご連絡いたします。
ー以下は1万円|賑わいパビリオンでの農産物配布券付きコースと同内容ー
●賑わいパビリオンでの農産物配布引換券1回分
●寄附金領収書
●お礼のメール
●校友会学生チームおすすめ調理レシピ(PDF)
※農産物配布イベントに参加できる引換券が1回分がついたコースです。引換券の有効期限は2026年4月~9月の6カ月内です。
※寄附金領収書の日付はREADYFORから広島大学に入金がある2026年3月の日付になり、2026年4月を目途にお届けします。
※寄附金領収書のお名前は、ギフトお届け先にご登録いただいたお名前となります。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2027年3月
50,000円+システム利用料

5万円|広大生と生産者さんを応援!コース
●寄附金領収書
●お礼のメール
●校友会学生チームおすすめ調理レシピ(PDF)
※寄附金領収書の日付はREADYFORから広島大学に入金がある2026年3月の日付になり、2026年4月を目途にお届けします。
※寄附金領収書のお名前は、ギフトお届け先にご登録いただいたお名前となります。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年4月
50,000円+システム利用料

5万円|広大生と生産者さんを応援!|お試し規格外農産物(1回分)コース
●規格外農産物詰め合わせセット送付(1回分)
※学生に配布する農産物と同等のセットを1回分お届けするコースです。送付時期は2026年3月までにご連絡いたします。発送完了予定月までには送付完了予定です。
ー以下は3万円|賑わいパビリオンでの農産物配布券&収穫体験 コースと同内容ー
●収穫体験(現地集合、交通費、保険代、昼食等別途)1回分の参加権
●賑わいパビリオンでの農産物配布引換券1回分
●寄附金領収書
●お礼のメール
●校友会学生チームおすすめ調理レシピ(PDF)
※けわりも農店様協力のもと、広島県内での収穫体験への1回参加権がついたコースです。収穫体験は、2026年の春(4~6月)と秋(9~11月)の2回を予定しています。詳細は2026年3月までに別途ご連絡いたします。
※農産物配布イベントの参加引換券1回分がついたコースです。有効期限は2026年4月~9月の6カ月内です。
※寄附金領収書の日付はREADYFORから広島大学に入金がある2026年3月の日付になり、2026年4月を目途にお届けします。
※寄附金領収書のお名前は、ギフトお届け先にご登録いただいたお名前となります。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2027年3月
100,000円+システム利用料

10万円|広大生と生産者さんを応援!コース
●寄附金領収書
●お礼のメール
●校友会学生チームおすすめ調理レシピ(PDF)
※寄附金領収書の日付はREADYFORから広島大学に入金がある2026年3月の日付になり、2026年4月を目途にお届けします。
※寄附金領収書のお名前は、ギフトお届け先にご登録いただいたお名前となります。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年4月
100,000円+システム利用料

10万円|広大生と生産者さんを応援!|お試し規格外農産物(2回分)コース
●規格外農産物詰め合わせセット送付(2回分)
※学生に配布する農産物と同等のセットを2回分お届けするコースです。送付時期は2026年3月までにご連絡いたします。発送完了予定月までには送付完了予定です。
ー以下は3万円|賑わいパビリオンでの農産物配布券&収穫体験 コースと同内容ー
●収穫体験(現地集合、交通費、保険代、昼食等別途)1回分の参加権
●賑わいパビリオンでの農産物配布引換券1回分
●寄附金領収書
●お礼のメール
●校友会学生チームおすすめ調理レシピ(PDF)
※けわりも農店様協力のもと、広島県内での収穫体験への1回参加権がついたコースです。収穫体験は、2026年の春(4~6月)と秋(9~11月)の2回を予定しております。詳細は2026年3月までに別途ご連絡します。
※農産物配布イベントの参加引換券1回分がついたコースです。有効期限は2026年4月~9月の6カ月内です。
※寄附金領収書の日付はREADYFORから広島大学に入金がある2026年3月の日付になり、2026年4月を目途にお届けします。
※寄附金領収書のお名前は、ギフトお届け先にご登録いただいたお名前となります。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2027年3月
300,000円+システム利用料

30万円|広大生と生産者さんを応援!コース
●寄附金領収書
●お礼のメール
●校友会学生チームおすすめ調理レシピ(PDF)
※寄附金領収書の日付はREADYFORから広島大学に入金がある2026年3月の日付になり、2026年4月を目途にお届けします。
※寄附金領収書のお名前は、ギフトお届け先にご登録いただいたお名前となります。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年4月
300,000円+システム利用料

30万円|広大生と生産者さんを応援!|お試し規格外農産物セット(半年分)コース
●規格外農産物詰め合わせセット送付(半年分)
※学生に配布する農産物と同等のセットを半年分お届けするコースです。送付時期は2026年3月までにご連絡いたします。発送完了予定月までには送付完了予定です。
ー以下は3万円|賑わいパビリオンでの農産物配布券&収穫体験 コースと同内容ー
●収穫体験(現地集合、交通費、保険代、昼食等別途)1回分の参加権
●賑わいパビリオンでの農産物配布引換券1回分
●寄附金領収書
●お礼のメール
●校友会学生チームおすすめ調理レシピ(PDF)
※けわりも農店様協力のもと、広島県内での収穫体験への1回参加権がついたコースです。収穫体験は、2026年の春(4~6月)と秋(9~11月)の2回を予定しております。詳細は2026年3月までに別途ご連絡します。
※農産物配布イベントの参加引換券1回分がついたコースです。有効期限は2026年4月~9月の6カ月内です。
※寄附金領収書の日付はREADYFORから広島大学に入金がある2026年3月の日付になり、2026年4月を目途にお届けします。
※寄附金領収書のお名前は、ギフトお届け先にご登録いただいたお名前となります。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2027年3月
500,000円+システム利用料

50万円|広大生と生産者さんを応援!コース
●寄附金領収書
●お礼のメール
●校友会学生チームおすすめ調理レシピ(PDF)
※寄附金領収書の日付はREADYFORから広島大学に入金がある2026年3月の日付になり、2026年4月を目途にお届けします。
※寄附金領収書のお名前は、ギフトお届け先にご登録いただいたお名前となります。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年4月
500,000円+システム利用料

50万円|広大生と生産者さんを応援!|お試し規格外農産物セット(1年分)コース
●規格外農産物詰め合わせセット送付(1年分)
※学生に配布する農産物と同等のセットを1年分ご自宅にお届けするコースです。送付時期は2026年4月~2027年3月の1年間です。
ー以下は3万円|賑わいパビリオンでの農産物配布券&収穫体験 コースと同内容ー
●収穫体験(現地集合、交通費、保険代、昼食等別途)1回分の参加権
●賑わいパビリオンでの農産物配布引換券1回分
●寄附金領収書
●お礼のメール
●校友会学生チームおすすめ調理レシピ(PDF)
※けわりも農店様協力のもと、広島県内での収穫体験への1回参加権がついたコースです。収穫体験は、2026年の春(4~6月)と秋(9~11月)の2回を予定しております。詳細は2026年3月までに別途ご連絡します。
※農産物配布イベントの参加引換券1回分がついたコースです。有効期限は2026年4月~9月の6カ月内です。
※寄附金領収書の日付はREADYFORから広島大学に入金がある2026年3月の日付になり、2026年4月を目途にお届けします。
※寄附金領収書のお名前は、ギフトお届け先にご登録いただいたお名前となります。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2027年3月
プロフィール
2025年、広島は被爆から80年の節目を迎えました。1949年に開学した本学は、理念の第一に「平和を希求する精神」を掲げて広島の復興とともに歩み、現在は101カ国・地域から2000人を超える留学生が集う国際性と多様性に富む国内有数の総合研究大学へと発展しています。 本学は今年、日本医療研究開発機構の「医学系研究支援プログラム・特色型」や文部科学省の「半導体人材育成拠点形成事業」などの大型助成事業に相次いで採択されました。こうした採択は教育・研究力の底上げにつながっており、Times Higher Education(THE)の「THE Awards Asia 2025」では日本で初めて10部門中2部門を同時受賞、また「THEインパクトランキング2025」でも国内2位にランクされるなど、国際的評価を高めています。本学はこれからも「100年後にも世界で光り輝く大学」を目指してまいります。

奨学金の原資が不足しています│未来応援奨学金にいがた2025
#地域文化
- 現在
- 1,673,000円
- 支援者
- 85人
- 残り
- 30日

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
#子ども・教育
- 現在
- 9,474,000円
- 寄付者
- 304人
- 残り
- 30日

被災地・七尾市田鶴浜に 再び賑わい・語り合いの場を
#まちづくり
- 現在
- 922,000円
- 支援者
- 49人
- 残り
- 11日

聖武天皇が建立し日本武尊を祀る礒崎神社本殿の修復にご支援ください!
#地域文化
- 現在
- 628,000円
- 支援者
- 109人
- 残り
- 1日

【静岡県竜巻】緊急支援を開始!被災地を応援してください
#災害
- 現在
- 568,000円
- 寄付者
- 69人
- 残り
- 21日

千歳市立富丘中学校陸上部 全国中学駅伝への挑戦
#地域文化
- 現在
- 270,000円
- 支援者
- 40人
- 残り
- 15日

北海道から広島へ!苫小牧選抜、全国大会へ挑戦します!
#子ども・教育
- 現在
- 691,000円
- 支援者
- 128人
- 残り
- 25日









