頑張ってください!
shibuchi5643さま
ご支援、ありがとうございます。
大井川の水を守る62万人運動を推進する会、事務局の八木大輔と申します。
ご声援に応えられるよう、仲間と共に頑張りますので、引き続きご支援頂ければ嬉しいです。
井川ダムは素晴らしい❗アルプスの自然を守って下さい。リニア、原発、辺野古、日本沈没。遠く、岡山から、陰ながら応援✊
Yutaka Tanakaさま
岡山からのご支援、ありがとうございます。
大井川の水を守る62万人運動を推進する会、事務局の八木大輔と申します。
南アルプスの自然を守れるよう、仲間と共に頑張ります。
引き続きご支援た頂ければ嬉しです。
今やるしかない!
お互い頑張りましょう⭐︎
心から応援しています☆
Reiko Soneさま
ご支援、ありがとうございます。
大井川の水を守る62万人運動を推進する会、事務局の八木大輔と申します。
おっしゃる通り、まさに今!と思います。
ご声援に応えられるよう、仲間と共に頑張ります。
引き続きご支援頂ければ嬉しいです。
若い時に南アルプスに何回も登りました。大井川本流遡行は私には無理でしたが支流の沢登りはあります。
無駄、無理、自然破壊のリニアには大反対。
現在は信州人です。
Tamio Nomuraさま
ご支援、ありがとうございます。
大井川の水を守る62万人運動を推進する会、事務局の八木大輔と申します。
先ほど、南アルプスから戻り、お礼が遅くなり失礼しました。
南アルプス、大井川遡行、素晴らしい時間と思います。
こうした環境を守ることができるよう、仲間と共にがんばります。
引き続き、ご支援頂ければ嬉しいです。
有元 利通 さんの代理で、支援手続きをさせて頂きました。
地震や台風など自然災害が多くなっている今、リニアモーターの必要性に疑問を持っています。新しい路線を作るより、古くなった既存の路線の修理等に人とお金を使うべきだと思っています。糸魚川静岡構造線の調査も興味あります。山を削れば川にも土砂が流れ込むでしょう。地震等が起こればどうなるのか?…心配です。ご活動を支援します。頑張ってください。
ふじたにやあと さま
ご支援ありがとうございます。
大井川の水を守る62万人運動を推進する会、事務局の八木大輔と申します。
ご心配されていることと同じことを私たちも心配しています。
それらのリスクがどの程度の確率、規模で起こりうるのか流域住民に分かるように説明する義務がJR東海にはありますが、程遠い状況です。
長丁場になると思いますが、引き続き、ご支援頂ければ嬉しいです。
頑張ってください!
Yuko Sugiyamaさま
ご支援、ありがとうございます。
大井川の水を守る62万人運動を推進する会、事務局の八木大輔と申します。
皆さまのご声援に応えられるよう、仲間とともに、大井川の水と南アルプスの生態系を守る運動を続けます。
引き続き、ご支援いただければ嬉しいです。
頑張ってください!
Yukiko Teramotoさま
ご支援、ありがとうございます。
大井川の水と南アルプスの生態系を守る運動をクラウドファンディングと並行して継続します。
私たちの暮らしが守られ、子や孫の代まで命を潤す大井川であるよう、引き続き、ご支援頂ければ嬉しいです。
「リニア」なくても暮らしていけるけど、「水」が無くなったら人々は生きていけなくなるものね。一度失った水・大自然・環境は、人の手じゃ元に戻せない。50年・100年先の自然の恵みを、未来の静岡に暮らす人々に残していく努力・協力をしていきましょう!
Taka Gotoさま
ご支援、ありがとうございます。
大井川の水を守る62万人運動を推進する会、事務局の八木大輔と申します。
おっしゃる通りと思います。
失った自然は戻せない。
50年、100年後、孫や曾孫の世代まで、命を潤すい大井川であってほしいと切に願います。
クラウドファンディングと並行して、署名や勉強会により、大井川の水と南アルプスの生態系を守る運動を続けます。
引き続き、ご支援頂ければ嬉しいです。
当方の実家(旧大須賀町)は、市が上水道を整備していない関係で、生活用水は深井戸からくみ上げた大井川水系の井戸水を使用しています。まさに命の水で死活問題ですので、水脈破壊・水量減少・水質悪化が不安で、一民間企業のテロに対し、注目しており、微力ながら応援させていただきます。
msjsm@quartz.ocn.ne.jp さま
ご支援、ありがとうございます。
大井川の水を守る62万人運動を推進する会、事務局の八木大輔と申します。
実は私も今回の水問題を勉強し、掛川市、さらに西の袋井市まで大井川の水が行きわたっていることを知りました。
まさに命の水と思います。
リニアの利便性(?)と人や動植物の命、時代背景も含め、優先順位をきちんと考えなおす必要があると思います。
クラウドファンディングと並行して、署名や勉強会を継続し、大井川の水と南アルプスの生態系を守る運動を続けていきます。
引き続き、ご支援下されば、嬉しいです。
応援しています。
頑張って下さい
Takahiko Jitsuishiさま
ご支援ありがとうございます。
大井川の水を守る62万人運動を推進する会、事務局の八木大輔と申します。
応援に応えられるよう、仲間とともにクラウドファンディング、署名活動、勉強会等頑張ります。
引き続き、ご支援くだされば嬉しいです。
暮らしを犠牲にしてまで必要な計画だとは道義的にも損得的にも思えない。
shinさま
ご支援、ありがとうございます。
大井川の水を守る62万人運動を推進する会、事務局の八木大輔と申します。
国家“的”プロジェクト(=JR東海が沿線・流域住民への説明で使う言葉)とは言え、そもそも1970年前後の着想です。
今の時代には、どうもfitしないように思います。
最低限、我々の暮らしに影響が及ばないような工事にしてもらう必要があります。
クラウドファンディングが目標達成できたとしましても、大井川の生態系と南アルプスの水を守る運動はまだまだ続きます。
引き続きご支援頂ければ嬉しいです。
頑張ってください!
Makoto Kotakiさん
ご支援、ありがとうございます。
大井川の水を守る62万人運動を推進する会、事務局の八木大輔と申します。
クラウドファンディングは残り1週間ですが、大井川の水と南アルプスの生態系を守る運動は長丁場になります。
引き続き、ご支援頂ければ嬉しいです。
かつて白神山地も道路計画が出されたときに、改めて白神の自然の価値を見直され計画を撤回させました。南アルプスは一度穴をあけてしまえば、白神山地以上に自然にも人間にも取り返しのつかない影響を及ぼすのではと危惧しています。事実を科学的に検証し、広め声を上げていくお手伝いになればと思います。
鈴木けい子さま
ご支援ありがとうございます。
大井川の水を守る62万人運動を推進する会、事務局の八木大輔と申します。
白神山地の道路計画見直しは素晴らしい結果になりましたね。
私は渓流釣りが趣味なので、当時、白神が守られらる結果に喜びました。
南アルプスのリニアトンネルも同じく喜べる結果になるよう、仲間たちと頑張ります。
引き続き、ご支援のほど、よろしくお願い致します。
自然を壊し、そして赤字プロジェクトのリニアはストップ!
Akio Yoshimoto さん
ご支援ありがとうございます。
大井川の水を守る62万人運動を推進する会、事務局の八木大輔と申します。
自然破壊で赤字…
メリットって何なんでしょうかね?
大井川の水と南アルプスの環境を守る運動ですが、守る手段を掘り下げると、事業そのものをどうするのか?とならざるを得ません。
昨日、JR東海金子社長は「県知事が誰であろうと工事は粛々と進める」旨、定例記者会見で話していましたが…
今後ともご支援お願い致します。
これ以上日本の自然を傷つけて欲しくありません。どうか成立しますように!美しい自然を守るために立ち上がってくださり感謝しかありません。
ララ姫さま
ご支援並びに激励のメッセージ、ありがとうございます。
大井川の水を守る62万人運動を推進する会、事務局の八木大輔と申します。
自然との共存は人間が勝手に考えていることで、自然からすればただの破壊ですよね。とは言え、人間が恵まれた暮らしをしたいと思うのも当然ですが・・・
水と生物多様性を破壊してまで推進する事業なのか、リニアは・・・と思います。
プロジェクト瀬率まで、仲間と頑張ります。
今後ともご支援頂ければ嬉しいです。
東京から応援しています。科学的な調査、情報開示があり、市民からの質問に対して十分な回答・説明がなければ、どんなに「環境影響は少ない」とか「問題ない」と言われても信用できないですよね。みなさんの要望が聞き入れられるよう、がんばってください!
Akiko Yagiさん
ご支援、ありがとうございます。
掲載方法のアドバイスを頂いおかげで、何とか目標達成まであと少しのところまで来ました。
ご支援頂いた皆さまの想いに応えられるよう、仲間と共に頑張ります。
今後ともご支援、よろしくお願い致します。
御殿場市から応援しています。
かけがえのない人々の暮らしを皆さんで力を合わせて守りましょう。
一部の人間の自己満足のせいで大切な自然を壊してはなりません。
ともに頑張りましょう。
矢谷 道子さん
ご支援、ありがとうございます。
また、Facebookグループでも、コメント頂き感謝申し上げます。
利便性の追求と、人間らい暮らしの維持、どちらも大切と思います。
しかし、水が減る/なくなることは、両方を妨げます。
そうならないよう、運動を継続していきたいです。
引き続きのご支援並びに、お知り合いの方々への拡散をして頂ければ嬉しい限りです。
今ここで踏ん張っておかないと、近い将来の嘆きが現実になってしまいます!
ゆきばばさん
ご支援、ありがとうございます。
大井川の水を守る62万人運動を推進する会、事務局の八木大輔と申します。
おっしゃる通り、6月に県知事選もあり、ここが踏ん張りどころと思います。
過日、「水と生態系を守ってほしい」等の主旨で、20,000筆弱の署名を知事に届けました。
「リニアと南アルプス生態系、大井川の水は本当に大丈夫なのか?」と言う流域住民はじめ日本に住む方々の声を集めて届け続けたいと思います。
今後ともご支援頂ければ嬉しいです。
リニア新幹線の建設による生態系や自然への甚大な影響に憂慮しています。
建設に反対します。
渥美さん
ご支援、ご声援、ありがとうございます。
大井川の水を守る62万人運動を推進する会、事務局の八木大輔と申します。
生態系と自然への影響を軽く見続けた=人の都合を優先しすぎてきた結果の一つとして、SDGsやESGが世界の潮流となっているんだと思います。
そられと共存可能な事業モデルをきちんと検討すればいいのに、適当にアセスも済ませ、流域住民にろくな説明も出来ないのですから、一旦立ち止まるべきと思います。
お知り合いの皆さんにも、お声かけ等、拡散頂ければ嬉しいです。
応援してます。
頑張ってください。
ironman.innovationさま
ご支援ありがとうございます。
大井川の水を守る62万人運動を推進する会、事務局の八木大輔と申します。
応援に応えられる様、仲間たちと運動を盛り上げていきます。
昨日、JR東海は訴訟の第2回口頭弁論、準備書面において「差止訴訟における原告の請求は“誤りか根拠がない”ものである」と言ってきました。 我々の生活が脅かされるのにです。
水を減らされない様に頑張ります。
引き続き、ご支援くださいますようお願い致します。
頑張ってください!
Nakamuraさま
ご支援ありがとうございます。
静岡県側の南アルプスの渓流は解禁しました。
これからも期待多き解禁日を迎えられるよう、南アルプスの水を守って行くために、仲間と力を合わせて参ります。
今後ともよろしくお願い致します。
静岡県だけの問題ではありません。地球、または日本からどんどん失われていく森や水、野生生物などが如何に貴重であり守るべきものなのか。コロナ禍に置いて何が本当の豊かさなのか、幸せなのか、みんなで考える時が来ています。
地球規模でも細胞レベルでも、全ては水により代謝をしています。
豊かさの方向性の勘違いにより、自ら命の水を絶つような愚行から、守らねばならないと強く感じます。