
頑張ってください!

tomoda yuko様
ご支援ありがとうございます!おかげさまで無事、目標額を達成することができ、実行委一同、感謝の気持ちいっぱいです。皆様方のご支援を足掛かりに、より一層、地域の歴史文化を知り、伝えながら新たな表現を生む芸術祭を目指します。これからも応援よろしくお願いいたします!

今年もお疲れさまでした!
葦の波、とてもよかったです。なんでもない日々の生活をよりいっそう大切にしたいと思わせてくれる時間でした。
あしげいが今後ますます発展することを願っています。

marie hirano様
2021年に続いてのご支援、しかも今年は重ねてのご支援を本当にありがとうございます!葦の波への温かいご感想もうれしい限りです。特別な何かが起こらなくても、ただここで生きていることが尊く思えるような一瞬を、積み重ねていきたいですね。引き続き、応援どうぞよろしくお願いいたします!
今まで、会場に足を運び、佐々木恒雄さんの言葉を借りれば完全に「受け取る側」でしたが、今年WSと発表会に参加し、実行委員の方と交流する中で、参加することで感じられるあしげい魅力を体感しました。来年も、その先も、たくさんの人に体験してもらえますように。

ishikawa様
ご支援ありがとうございます!今年はワークショップと発表会にも参加していただいたとのこと、とてもうれしいです。誰もが表現者というメッセージを伝えるのも、あしげいの目的のひとつだと感じています。今年は特にそれが色濃く出た年でした。皆さんの充実した笑顔を見るため、来年に向けてまた頑張ります。応援どうぞよろしくお願いします!

心ばかりですが支援させていただきました。
斜里は文化のにおいがするまちだなあと思っています。
そしてそれは、そこに住む人・関わる人たちの一朝一夕でない積み重ねがあるからだとも感じています。
それぞれがばらばらなまま、だからこそ醸される独特の文化がすごく魅力的です。
はじめてあしげいに行ったとき、わたしが感じている斜里の魅力的な文化的空気がギュッと凝縮されているようで胸が高鳴りました。
今年は現地に足を運べずでしたが、来年は必ず行きたいと思っています!

ご支援と、あたたかいコメントをありがとうございます!「それぞれがばらばらなまま、だからこそ醸される独特の文化」、まさにそのお言葉に、あしげいの特徴が凝縮されているのではと感じます。多様な大小の歴史や、人々の個性が集まるからこその居心地の良い場づくりを目指して、継続していきたいです。引き続き応援よろしくお願い致します!

文化的地層ってなんだろう、一つの歴史観ってどんなことをいうんだろう…真の地域共創をめざすとは???ハテナがたくさん浮かびました。あぁこういうことだったのね、と感じたい自分がいます。継続された先に根付く文化があるとしたら、そのかけらを見つけていけたら面白そうだなっと思っています。

Yukino Shimoyama様
ご支援ありがとうございます!そして率直な思いをお伝えいただき嬉しいです。今は地域に伝統として根付いている文化も始まりは異端だったかもしれません。さまざまなご意見をくみながら継続し、地域の日常や季節の風物詩として定着できるよう、力を尽くします!

今年もお邪魔しました。
上手く表現出来ないのだけど、、
若い世代だけじゃなく、昔の斜里を知る世代の方達も一緒に作り上げてる事が、
私はとても好きです。
本当に素敵♪♪
これからも楽しみにしています!

かねやんさま
ご支援ありがとうございます!また、今年もお越しいただきありがとうございます!あしげいは、住んでいる場所も、年齢も、性別も、様々なものを超えて関わりを持つことのできる場所だと思っております。表現者は生活者で、生活者もまた表現者であるということを軸に、お互いを尊重する循環を続けてゆきたいです…!
引き続きあしげい継続にむけてご応援のほどよろしくお願いいたします!

斜里の土地があることと、あしげいを作る人たちがいることとを喜ばしく思っています。継続と発展を期待しています。

YONEDA Yusukeさま
ご支援ありがとうございます!また、いつもご来館いただきありがとうございます。斜里の土地と向き合って、さまざまなことを受け止めたり、触ったりしていけるよう、一同頑張っています。そうしたことを見て、喜んでいただき、とても嬉しいです。ぜひ、一緒にこの波を続けてゆきましょう。
引き続き、よろしくお願いいたします!

いつか必ず訪ねてみたいです!
その日までどうか素晴らしい物語が、音が、続きますように。

Ray Akaikeさま
ご支援ありがとうございます!ご応援いただきとても嬉しいです。Ray Akaikeさまが訪れる日まで継続していけるよう、この地と仲間たちと一緒に頑張っていきたく思います。また、SNS等の情報発信の方続けてゆきます!一緒に、この会場に響く音を聴きましょう。
引き続きご応援のほどよろしくお願いいたします!

頑張ってください!

Yuri Okuguchiさま
ご支援ありがとうございます!また、2度目のご支援大変嬉しく思います。残りの会期は2日となりましたが、精一杯駆け抜けて、また来年、再来年へと継続して活動できるよう頑張ってまいります。斜里にはあしげいがある!と認知していただけるよう、引き続きご応援のほどよろしくお願いいたします!

北海道知床の芸術祭を遠くから応援いたします!

Yuri Okuguchiさま
ご支援ありがとうございます!ご応援していただき、大変嬉しいです。あしげいは、遠くでも近くでも、そのことを考えて、繋がり続けていきたいと思っています。会場では、ここでしかない出会いや風、光が日々宿っているので、もしご機会ありましたらお越しください!引き続きご応援のほどよろしくお願いいたします。

葦の芸術原野祭との出合いは、斜里に初めて訪れた2023年でした。斜里という街が一体となって芸術として表現されていて、実行委員会の方々を通して温かな感動を得ることができました。この一体感は決して当たり前なことではなく日々の交流の積み重ねであり、一朝一夕には成し得ないでしょう。葦の芸術原野祭が末永く続き、より豊かに発展してゆくことを願い、微力ではありますが応援させていただきます。

酒井康之様
ご支援ありがとうございます!初めての斜里であしげいと出会ってくださったこと、とても嬉しいです。地域との一体感は、まさに私たちの目指すところです。より深く広く地域内外の方々と混ざり合い「知床、斜里にあしげいあり」と認識されるよう頑張ります。

今年も開催おめでとうございます!
開催期間ギリギリにおうかがいする予定です
楽しみにしています

tomoda yuko様
ご支援ありがとうございます!そしてご来場いただけるとのこと、重ねて感謝申し上げます。日々、会場の中で新たな出会いと交流が生まれています。継続することでしか達することのできない境地や成果があると信じて、Tomoda様のご支援に応えられるようがんばります!!

斜里で出会った仲間たちが葦の芸術原野祭という芸術祭をやっている。
そこにある作品や表現の一つひとつが、誰かの記憶を呼び起こそうとしている装置のようでもある。
マッチ箱を集めて町を再現したり、開拓時代の女性史を朗読したり、
思い出の品を並べて語り合ったりしているらしい。
そこに居ればきっと色んな感覚を呼び覚ましてくれるんだろうけれど、今年も足を運ぶことができず、苦虫を噛んでいる。

miyoshi daisukeさま
ご支援と、素晴らしい励ましの言葉に心打たれています。誰かの記憶を呼び覚ます装置としてのあしげい…まさに目指すべき姿です。三好さんの日ごろの活動にもシンパシーを感じています。足を運んでいただけるときまで、継続できるよう頑張ります!!

今年は参加できませんが、地元の皆さんを巻き込むチカラがとても素晴らしいと思います。楽しい芸術祭になりますように❤️

小山 抄子(尾瀬鹿プロジェクト)さま
ご支援ありがとうございます!また、素敵なコメントとても嬉しいです!
地元の人も、移住者も、町外の人も、お互いがそれぞれを助け合うように活動していけたらと思っております。今年も全力で楽しんでまいります。情報発信の方も頑張っていきますので、ぜひ、遠方でもお楽しみください!
引き続き、あしげい継続に向けてご応援のほどよろしくお願いいたします。

いつも素敵な作品をありがとうございます!
これからも楽しみにしております。

東一条ギャラリーさま
ご支援ありがとうございます!あたたかい応援のお言葉、とても嬉しく思います!
展示者の1人に、私は展示作品なんて、、、とおっしゃっていた方がいたのですが、普段行っていたことを会場に持ち込んで、人々のくつろげる場をつくっていました。
また、さりげなく差し入れでいただいた花束も会場に飾ると、その周囲の光がグッと変わって見えることがあります。
会期中、この場所にいると、一体何が作品なのだろう?と思うことが多々あります。あしげいは、そうしたことが起こるとても珍しい場です。
そうした場所を継続していけるよう頑張ってまいりますので、引き続きご応援のほどよろしくお願いいたします!

「芸術」あふれる期間になりますように!

Kiyotoさま
ご支援ありがとうございます!今、あしげい会場では日々様々な出来事が起こっております。
「おもいでうろうろ」も初日からたくさんの人にお持ちいただいたり、展示作家のツアーがあったり、音楽イベントがあったり、不思議な出会いがあったり、、、
会場にいると、一体何が日常で特別なのか分からないことがたくさんあって、「芸術」とはなんだっけ?とよく考えてしまいます。
そうした心地よい時間が、あしげいにはあると思っております。ぜひ、会場にてお会いしましょう!
あしげい継続に向けて、引き続きご応援のほどよろしくお願いいたします!

僕はビールが好きです。特にクラフトビールなんかあったら最高です。クラフトビールって?クラフトビールのリーディングブランドよなよなエールさんによると「つくり手たちの革新性から生まれた多様な味わいのビール」のこと。一般的なビールとの違いは、味わいにあり!
だそうです。
僕が「あしげい」のことを大好きで毎年通っちゃう理由と同じでした。
辺境のオープンマインドクラフト芸術祭万歳‼︎

comincurryさま
ご支援ありがとうございます!また、とても素敵なコメント、ありがとうございます!一同、盛り上がりました…!
また今年もよろしくお願いいたします!みんな、カレー楽しみです。
引き続き、あしげい継続に向けて一緒によろしくお願いいたします!今年もいい夏にしましょう〜!
行きたくても、斜里はなかなかに遠い。ほんとに行きたければ行くはずと言われたが。でも行けないときはどうしたって行けない。 なのでほんのささやかですが応援します。ほんのささやかですみません

Kokubu Maikoさま
ご支援ありがとうございます!どんな形でも、ご応援していただき、とても励みになります。ご無理のないよう、お過ごしください。もし、良い機会があれば会場にてお会いできることを楽しみにしております。
引き続き、ご応援のほどよろしくお願いいたします!

頑張ってください!

tatitutetoさま
ご支援ありがとうございます!あたたかいお言葉とても嬉しく思います。暑い日々が続きますが、お体に気をつけてお過ごしください。私たちも体調に気を付けつつ、日々頑張っていきます。
引き続きご応援のほどよろしくお願いいたします!
私は芸術にはうといが、斜里を大切に思ってくれる人たちがいることが嬉しく応援したくなる。中山さんの「どのまちにも特別はあります。こんなちいさな斜里にも、こんなにも」という言葉に共感。私も生まれ育った斜里が年々好きになっている。初めての鑑賞となるあしげい作品。自分がどう感じるのかも確かめてみたい。

奥山玲子さん
ご支援ありがとうございます。遠くにいても近くにいても、一同、様々な方向から斜里を大切に思っております。活動報告の文章、読んでいただきありがとうございます!日々、更新いたしますので、是非またご覧ください。
会場でお会いできることを楽しみにしております!引き続き、ご応援のほどよろしくお願いいたします。

より広く、たくさんの人に届きますように〜という気持ちを込めて、おかわり支援です!

marie hiranoさま
ご支援ありがとうございます!また、2度目のご支援ありがとうございます。一同大変嬉しく思います!皆様の1つ1つの声と共に、あしげいは続いていきます。是非、今年も会場でお会いしましょう。その日を心から楽しみにしております。
引き続きご応援のほどよろしくお願いいたします!