
知床斜里は2年前に一度行ったきりですが、また行きたいなと思っています。
川村さんの個展は東京で何度か足を運んでいます。いつか色々お話聞ける日が来るといいなと思います。

川村さんの写真をTwitterで拝見したのがきっかけで知床に足を運びました。微力ですが、東京より皆様の活動を応援しております。また知床にも足を運びます。

頑張ってください!
ウパシに会いたいです!

頑張ってください!
僕が学生の頃から好きだったバストリオ、そこで音を作っていた松本さん、知床でお世話になったシリエトクノート中山さん、そして僕の従兄弟の淑くんの友人である川村さん、みなさん本当に面白い方々で、ずっと応援しています。皆さんが謀らずも僕の生まれや人生の変遷のどこかで関わりを持たせていただいた方々ばかりであるということから、世の中の狭さに面白みを感じつつ、その後の広がりに希望も大いに感じ、とにかくこれからも感覚の赴くままに、新しいコンテンツの創生にチャレンジして頂ければ一介のレシーバーとしては至福の限りでございます。応援しています。
本当にありがとうございます。これからもチャレンジし続け、はじめ続けます。いつか遊びに来てください!そのときは是非一緒にやりましょう!

展示会で拝読した文章がとてもすばらしく、手元にほしいと思っていました。届くの楽しみにしております。
とても嬉しいです。ありがとうございます!
SNSで拝見していただけですが、地元の方たちとアーティスとで丁寧に手づくり催しの雰囲気がステキでした。いつか訪れてみたいので、ずっと続けていってほしいです。
SNSから見守ってくださっていたのですね!とても励みになるお言葉です、続けて行けるように頑張ります!ご支援、誠にありがとうございます!!ぜひいつかご来場くださいっ

頑張ってください!
ご来場、誠にありがとうございました!はい、頑張ります!!
いけなくて残念でしたごめんなさい。恥ずかしいから直接いえないけど、いつも応援&わくわく&どきどきしています。
嬉しいです!!誠にありがとうございます。来年は、ぜひご来場ください!

とても素敵な芸術祭でした。今後の展開も楽しみにしています!
ご来場ありがとうございます!!とても嬉しいです。頑張ります!

葦芸拝見しました。アーカイブブックもとても素晴らしいものになりそう。楽しみにしています!
ご来場いただき、ありがとうございます!!ご支援いただき、大変嬉しいです。アーカイブブック制作も、頑張ります!!
葦の芸術原野祭開催
おめでとうございます!
このコロナ禍の中、多方面に気を遣い難しい局面もあると思いますが、今だからこそ響く芸術の力がありますよね。
東京からの移動は今回はとても悩ましいですが、、クラウドファウンディングで参加いたします。
ぜひ斜里での芸術祭が今後もパーマネントなものになるようお祈りします☺️

残念ながら見に行くことはできないのですが応援させていただきます。
第2回の開催も期待しています。
応援ありがとうございます!!2回目開催にむけて頑張ります。その際には是非お越しください!!

毎週土曜の午後は図書館で過すのが楽しみでした。
田舎町で唯一、文化に触れられる貴重な場所でした。
図書館業界伝説の司書さんと触れあう時間も宝物でした。
大人になって建物の素敵さに気がつき、再利用できないものかと思っていたいました。
ここでアートイベントが開催されること、ワクワクします。
この状況で帰省が叶わず残念です。
祭の成功をお祈りしています。
なんと!!そのお話に感激いたしました。伝説の司書さんにも、登場していただくつもりなのです。応援していただき、本当にありがとうございます!!絶対に成功させますね!また来年以降もできたら、とおもっています!!その際はぜひ、お越しくださいね!
見に行けないのが残念ですが、遠方より応援しています!
遠方より応援していただき、ありがとうございます!!励みになります。継続に向けて頑張りますので、いつか、是非!!

なんだか準備の様子を見ているだけでワクワクしてきます。実際に行けないかもしれませんが、応援しています。











