
丸フ印 伊藤 様から御支援をいただきました! : 御支援ありがとうございます!これからも元気に高山市に登り続けられるよう頑張ります!

中村莞爾 様 から御支援をいただきました! : 御支援ありがとうございます!これからも元気に高山市に登り続けられるよう頑張ります!

中村ゆきこ様 から御支援をいただきました! : 御支援ありがとうございます!これからも元気に高山市に登り続けられるよう頑張ります!

三原寅義 様 御支援ありがとうございます!しっかり修理して一日でも長く走れますよう頑張ります! 吉川線も頑張ります!

匿名の方 から御支援をいだきました! : 御支援ありがとうございます!しっかり修理して一日でも長く走れますよう頑張ります!

島崎祥子 様 から御支援をいだきました! : 御支援ありがとうございます!しっかり修理して一日でも長く走れますよう頑張ります!

頑張ってください!

御支援ありがとうございます!しっかり修理して一日でも長く走れますよう頑張ります!

やまもと様 から御支援をいただきました! : 御支援ありがとうございます!これからも元気に高山市に登り続けられるよう頑張ります!

匿名の方 から御支援をいだきました! : 御支援ありがとうございます!しっかり修理して一日でも長く走れますよう頑張ります!

瀧 宗弘 から御支援をいだきました! : 御支援ありがとうございます!しっかり修理して一日でも長く走れますよう頑張ります!

匿名の方 から御支援をいだきました! : 御支援ありがとうございます!しっかり修理して一日でも長く走れますよう頑張ります!
数年前、貴社のボンネットバスで吹屋の町を訪れたとき、
その運転技術とガイドさんの案内に深く感銘いたしました。
今回、2350号と2511号の存在を初めて知りましたが、
貴重な富士重工車体の車両を残したい!という思いはもちろん、
この取り組みを通じて日本の生活路線バスを守りたい!という貴社の熱意に賛同いたします。
いつの日か2350号と2511号にお目にかかれる時を楽しみにしています。

ありがとうございます!いつかお目にかかれることがあれば、勇姿をお見せできるよう頑張って走り続けます!

佐田節夫 様から御支援をいただきました! : 御支援ありがとうございます!これからも元気に高山市に登り続けられるよう頑張ります!

石原昌義 様 から御支援をいだきました! : 御支援ありがとうございます!岡山の北の山々の中で、チカラ続く限り頑張ります!

匿名の方から御支援をいただきました! : 御支援ありがとうございます!しっかり修理して一日でも長く走れますよう頑張ります!

練馬の一女性 様 から御支援をいだきました! : 御支援ありがとうございます!しっかり修理して一日でも長く走れますよう頑張ります!

朝日堂 様 から御支援をいだきました! : 御支援ありがとうございます!しっかり修理して一日でも長く走れますよう頑張ります!

松田知子様 から御支援をいだきました! : 御支援ありがとうございます!しっかり修理して一日でも長く走れますよう頑張ります!

きりうみの愉快な仲間たち 様から御支援をいただきました! : 御支援ありがとうございます!これからも元気に高山市に登り続けられるよう頑張ります!

きりうみの愉快な仲間たち 様から御支援をいただきました! : 御支援ありがとうございます!これからも元気に高山市に登り続けられるよう頑張ります!

吉田和子様から御支援をいただきました。: ご支援ありがとうございます!しっかりと修理して地域の支えとなりますよう頑張ります!

ここ数年でバス・鉄道車両共に、昭和末期~平成初期に製造された車両の廃車・引退が相次いでおりますが、昭和初期・中期に製造されたSLや初代新幹線・ボンネットバスとは異なり、保存に至らないことが殆どである現状です。
そのため、このように新旧折衷仕様(モノコックバス→スケルトンバスへの過渡期を象徴させるようなデザイン)かつ希少価値のある車を、今後も是非維持をして頂きたく思っております。

ご支援ありがとうございます!やはり『保存』というのは難しく、弊社のように日々の戦力として使うことのほうがモノとしても長持ちしていくのではないかと感じております。現役の貴重な戦力として頑張って走り続けます!

今は地元を離れていますが、幼い頃から慣れ親しんだバス会社さんです。
今は故郷を離れてこのプロジェクトを知らなかったのですが、従兄弟のFacebookで知りました。
実家に母一人残して居ましたが、田舎の交通の不便は本当に深刻な問題であり、年金生活者で有ればなおさら、度々のタクシーの利用は厳しいと思います。バスの運行は生活費用の面でもとても助かり、離れている私達でも微力ながら何か出来る事がある事を嬉しく思います。
恐らくこのプロジェクトを知らない、郷土愛のある方も多いと思います。
残り数日になりましたが、少しでもこのプロジェクトにご賛同いただき、目標額達成する事をお祈り致します。

ご支援ありがとうございます!今回の企画を通じて、地域に縁のある皆様からたくさんのお声掛けをいただき、我々も『もっとできる、良くできるのでは』と前向きに考えることができるようになったと感じています。地域の支えとなれますよう頑張って走り続けます!