
支援総額
目標金額 1,000,000円
- 支援者
- 131人
- 募集終了日
- 2020年1月31日
なぜラオスに支援するのか?

突然ですが皆さん、ラオスがどこにあるかご存知ですか?
日本ではあまり聞き慣れない国かもしれません。東南アジアに位置するのですが、東南アジアと聞いて思い浮かべる国はタイやベトナムでしょうか?そういった国々と比べると、旅行先に選ばれることは少ないと思います。(バックパッカーの方はラオスに行かれるかもしれませんね。)
ラオスは49も民族がある多民族国家です。公用語はラオ族が話すラオス語ですが、少数民族は小学校で初めてラオス語を学びます。家庭では民族の言葉を話しますが、小学校でラオス語を習得しないと街に出て働くことができません。私たちはこの大事な礎となる初等教育が十分にできる環境を整えようとしています。
私たちの支援する学校はルアンパバーンという都市から車で3時間くらい山道を走った先にあります。辺鄙な場所にある村は経済的に厳しいですし、住民の多くは農民を営んでいます。経済力がない村は国から平等に与えられるはずの予算は降りて来ません。必然的に校舎や教科書の不足が出てきます。
村の子どもたちは貧しい生活をしていて、とてもかわいそうだと思うかもしれません。しかし、村に行って見ると子どもたちは日本の子どもたちと全く変わりません。やんちゃ坊主もいるし、恥ずかしがり屋の子も、しっかりものの子もいます。子どもたちとラオス語でコミュニケーションをとることは難しいですが、触れ合うと分かります。みんなCHISEが来るとサッカーしてくれたり、折り紙折ったり、お花を一緒に摘んだり、時には川遊びしたり、私たちが小学校のとき過ごしてたように遊びます。

ただここで日本と何が違うかというと、人生における選択肢が少ないということだと思います。自分のなりたい目標があって、それのために勉強すればだいたいのことは叶えられるはずです。村の子どもたちは勉強できる環境が整ってない。勉強が出来なければ、将来の選択肢はどんどん狭まります。村の子どもたちは夢を持っていても、ほとんどは農業を継いで村に残ります。
ラオスの教育という大きな問題を大学生の私たちが解決したりはできません。しかし、せめて少しでも応援できるものは何か考えたとき、まともに勉強ができる環境で学んでほしい、また子どもたちの視野を少しでも広げてあげたいという思いから、こうして校舎建設をしたり、現地の教育設備ではできないような授業を年2回のスタディーツアーで行っています。私たちができることは小さなことかもしれませんが、校舎を建てれば10年20年後も子どもたちに使われ続けます。
皆さんからいただいた支援金を最終的には100万円集めて、責任をもってCHISEが校舎を建てます。そうすれば、今まで皆さんが縁遠かったラオスの子どもたちが整った環境で勉強できるようになります。
日本の皆さんあなたのちょっとしたこの行動で、遠く離れた子どもたちに大きな幸せを与えませんか?
リターン
1,000円

学生限定プラン
◆サンクスメール
◆報告会へご招待
※詳細については別途連絡いたします。
- 申込数
- 35
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年3月
3,000円

気軽に応援プラン
◆子ども達の笑顔いっぱいの写真(メール添付)
◇サンクスメール
◇報告会へご招待
※詳細については別途連絡いたします。
- 申込数
- 57
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年6月
1,000円

学生限定プラン
◆サンクスメール
◆報告会へご招待
※詳細については別途連絡いたします。
- 申込数
- 35
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年3月
3,000円

気軽に応援プラン
◆子ども達の笑顔いっぱいの写真(メール添付)
◇サンクスメール
◇報告会へご招待
※詳細については別途連絡いたします。
- 申込数
- 57
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年6月

夜の世界で孤立している人たちに、AIの力で「明日の選択肢」を届ける
- 現在
- 4,130,000円
- 支援者
- 109人
- 残り
- 29日

311人募集中!|311子ども甲状腺がん裁判応援サポーター
- 総計
- 275人

サポーター50人大募集!紛争下にいる子どもたちの未来を応援しよう。
- 総計
- 10人

【このままじゃ絶対に抜け出せない】貧困脱出支援サポーター募集
- 総計
- 2人

ごかつら池どうぶつパーク|命を守り、次世代へ繋ぐ小さな動物園の挑戦
- 現在
- 5,604,000円
- 支援者
- 344人
- 残り
- 36日

【月500円〜】西神戸朝鮮初級学校を支援!子供達の明るい未来の為に
- 総計
- 61人

豊かな経験と成長を目指す日本の子どもたちをサポート!
- 総計
- 38人











