
わたしが出生前診断を受けた時にこのような支援があればと思い協力させて頂きました。
今後の妊婦さんと尊い命の為の支えとなりますよう願っています

頑張ってください!

頑張ってください!

ご支援ありがとうございました。先生のような熱い大人に出会える高校生たち、幸せだと思います!
頑張ってください!

いつも応援ありがとうございます!勇気をいただいています!
私も協力させて下さい。よろしくお願いします。

ありがとうございます!!今回、はじめてのクラウドファンディングでした。
「胎児ホットラインがまだ準備段階の時から関わってたんだよ」といつか自慢してもらえるように、頑張っていきます!ご支援本当にありがとうございました!

応援しています!

今年1月胎児水腫と診断され、赤ちゃんをあきらめることになりました。21トリソミーでした。私は信頼できるお医者さんと助産師さんに恵まれて幸せでしたが、不安なことに変わりはありませんでした。だんだん気持ちの整理ができて、次の妊娠を心待ちにしている今、何かできることはないかと思って賛同します。これからのご活躍をお祈りしています!

頑張ってください!
なん年前だったでしょうか。林くんが胎児医療の事を熱く語っていたのを覚えています。その日からずーっと頑張って活動している姿に感動しました。
どんどん進んでいけー!!!

ありがとー!5年前に大阪でミーティングしたのが懐かしい!
頑張ってください!

ありがとうございます!!

赤ちゃんの病気がわかったときに感じる不安に寄り添うサービスは、日本にはほとんどありません。
日本には必ず必要なサービスだと感じます。応援しています!

我が子のおかげで命について向き合う機会を持ち、この活動を知ることができました。当時の自分と同じように、これから心のサポートを必要とされる方にささやかですが一緒に寄り添う気持ちでいたいと思い応援します。

誰もが自分の気持ちに素直に選択できて、それが尊重される社会になるように、遺伝子カウンセラーとの相談が広まるよう応援しています。

ありがとうございます!遺伝カウンセラーという素晴らしいプロフェッショナルが生まれたことが、まだあまり認知されていないように思います。微力ながら、遺伝カウンセラーの役割とか伝えていけたらいいなと思っています。

頑張ってください!

ありがとうございます!!

子育て中の助産師です。以前、遺伝カウンセリングと出生前診断を扱っているクリニックにいました。検査で、障害があると診断された人たちの受け皿や情報が少ないのに、検査をすること自体が無責任だなと、感じたことがあります。
正しい情報を届けて、少しでも不安が少なくなって、安心が増えて、マタニティライフや育児が楽しくなってほしいです。
応援してます!

現場からの声、そして母としての想い、ありがとうございます!
私自身がこの活動を始めたとき、「赤ちゃんを救うための出生前検査」の必要性を感じたのがきっかけでした。しかし、検査で障害があるとわかったとき、治療をするだけがすべてではないし、まずは情報と時間がないとなにも始まらないなと思っています。
この胎児ホットラインを説明するときに、病院で遺伝カウンセリングを行っている方々に「病院での遺伝カウンセリングが不十分だと言われている」と感じさせてしまわないかと心配しています。遺伝カウンセリングが不十分だと思っているわけではなく、頭が真っ白になっているところでインプットする情報には限界があると思っています。病院で説明されたことが理解できなかったと相談をくれる方に「また病院で同じこと聞いていいんだよ」と伝えるだけでも、存在意義はあると思っています。
readyforでのクラウドファンディングを行なったきっかけは「運営資金不足」でしたが、こうしてたくさんの方と繋がることができ、より明るい未来像が描け始めたように思います。ぜひ、いろいろ教えてください。そして一緒に前向きな妊娠育児ライフを盛り上げていきましょう。
頑張ってください!

ありがとうございます!!
Keep going.

We really appreciate everything you have done. Your success in Taiwan also encouraged me a lot.
林先生
気持ちばかりですが、応援してます📣

ありがとうございます!こども専門家アカデミーのような場が日本中に広まるといいですよね!またお会いしましょう!

以前に胎児異常から人工中絶をしました。
その時に、この様な支援があれば、必要な時に必要な情報がすぐに見つけられたのに…と思いました。
こられからも必要とされる人がいるでしょうし、とても素敵な活動だなと思いました。

ありがとうございます。本当に、必要な情報が見つけにくいですよね。中絶に関わる情報を発信するのもなかなか難しいので、そういう状況になってるのかと思います。必要としている方は本当にたくさんいらっしゃると思います。しっかりと役に立つものを作っていきたいと思いますので、これからもよろしくお願いします。
素晴らしいです!
今後も継続的に応援しますー!

ありがとうございます!!継続的な応援も本当に嬉しいです!!
いろんな形の応援を受け付けています!宣伝みたいで申し訳ないですが、readyforプロジェクトをしていないときは、こちらが応援窓口となっていますので、またご覧いただければ幸いです。寄付以外の応援も、もっとわかりやすく作っていって、少しずつ想いを広げていければと思っています。
https://peraichi.com/landing_pages/view/fabsupportdonation

林先生のお取り組みを知っていたお陰で、胎児の異常があっても全てが不安材料ではなく助かる命もあることを知り、安心して出産を迎えることができました。応援しています!!

ありがとうございます。その感覚、すごく嬉しいです!!
検査は、本当は「知りたい」想いとか、「知った上でできること」とかがあるから存在するものだと思っています。不安になるための検査ではないと思うので、検査を受ける人や受けた人が何を不安に思っているのかをこれからも知って、支える仕組みを築いていきたいと思います!

少しですが、役に立つ事を願っております

ありがとうございます。もちろん、ご支援いただいたこと大きな力になります!まだ若い会ですが、ぜひよろしくお願いします。
着実な歩みを進めていて、いつも関心を持っています。
救える命、また授かった命を守り、そのご家族とともに社会の中で、緩やかに支えていくスタートとなることを期待しています。


頑張ってください!

ありがとうございます!

目標達成しますよう応援しています。

ありがとうございます、本当に本当に、いろいろ感謝です。

情報を知って、他人事とは思えませんでした。
私はタイで、36歳で妊娠したため、NIPTを勧められました。何も情報がない中、数週間で決めなければならず、恐る恐る決断しました。結果は低リスクと出て、問題ありませんでしたが、もし結果が違っていたらと思うと、恐ろしいです。
今は無事出産し、健康上問題なく生活出来ています。
もしあの時、結果が問題ありと出ていたら、中絶期限も迫っていたため、何もわからず周りに言われるがまま中絶していたかもしれません。
自分の今後を考えた時、今度は問題ありと出るかもしれない。そんな不安な時、意思決定に関わる重要な情報や、その時の心理的負担を軽減出来る話し相手や、相談にのってくれる人がいたらと思います。今この時にも苦しんでいる妊婦さんやその周りの人に、助けになる機関が一刻も早く出来たらと思います。
頑張ってください!

楓ちゃん応援ありがとう!!!

私も、色んな想いを抱えながら過ごしている妊婦です。応援しています。

応援ありがとうございます!妊娠期間中不安なことがあるかもしれませんが、当法人にも助産師もいますので、お気軽にご相談ください。

何もお手伝いできておらずすいません。
微力ながら支援させていただきました。

こばさんありがとう!!後続のブックレットぜひぜひ宜しくお願いします!

応援してます。頑張ってください。

応援ありがとうございます!初めてのクラウドファンディングでしたがなんとか結果を残せそうです。終了まで気を引き締めて頑張ります!

ご活動拝見しています。応援しております。

応援ありがとうございます!初めてのクラウドファンディングでなかなか手探りの中でしたが、広報面含めて皆様のご期待に応えられるよう効果的な情報発信を心がけてきましたが、まだまだだと思いますので、アドバイス等ございましたらぜひよろしくお願いいたします!

頑張ってください!

応援ありがとうございます!クラウドファンディングは残り数時間ですがしっかりと頑張ります!
頑張ってください!

応援ありがとうございます!いつもライブラリーを使って打ち合わせさせていただきます。ありがとうございます!

「東洋経済オンライン」と「現代ビジネス-FRaU」の取材にご協力いだたき、ありがとうございました。FRaUオンライン新町編集長も皆さんに賛同して協力させていただいたようです。
このクラウドファンディングは、たくさんのメディアを巻き込み、とても難しい議論の突破口を開きましたね。それを可能にした林代表の信念とその裏付けとなる研鑽、そして佐野副理事長はじめ皆さんのチームワークに心から敬意を表します。
残り24時間、がんばってください!!

蘭さん、記事を書いてくださりありがとうございました。もう長年にわたって書籍や雑誌など、様々な媒体で「命」について向き合う記事を書き続けてくださり、大変心強いです。これからも、よろしくお願いします!逆にこちらがメディアの方々の熱意に心打たれました。当たり前かもしれませんが、皆さん信念とスピード感のバランスをもって動かれており、とても貴重な機会でした。パンドラの箱を開ける覚悟でこの活動始めてますので、こういう形でとりあげていただけたこと、本当に感謝しています。

水戸川さんからご紹介いだきました。
活動、応援しています。

ありがとうございます!水戸川との出会いは、本当にまさに運命的なものでした。出会い、話をしていくなかで、それまでなんとなく描いていたことが、”できる”→”やりたい”→”やらなきゃ”と思えるようになりました。彼女の周りにいる素敵な方々にも支えられています。これからもよろしくお願いします。
水戸川さんから情報を教えて頂きました。頑張ってください!

ありがとうございます!水戸川さんの周りにはいつも温かい方が集まっています。このプロジェクトも水戸川さんなしには始まらなかったものです。これからも応援よろしくお願いします。

母になれるのか、経済的に可能なのかも含めて当事者は困惑する方に、少しでも指針に成ればと願います。

ご支援ありがとうございます。本当に、母になるためにはたくさんの覚悟がいるんだなと思います。手放しに喜べない"何か"があったときに、それが何で、それが乗り越えられそうなのかどうかを考えるためのお手伝い、したいと思っています。

私は大学の講師に、このプロジェクトがあることを教えてもらいました。
ペリネイタルロスについてこれから学びたいという気持ちと、もし病気がある赤ちゃんを産むか迷っていらっしゃるお母さんやお父さん、そのご家族がいらっしゃるならば、その方々の力になりたいという気持ちで日々過ごしています。
このプロジェクトが、ひとつひとつの家族をつくりあげる過程を救ってくれることを願っています。
微力ながらお役に立てれば嬉しいです。応援しています。

ご支援ありがとうございます。分娩に関わるということ、それは生だけでなく死と向き合うことでもあると思っています。正常な分娩と思っていても、生まれて急変することはあると思います。誰かのせいにしたいけど、できない、そんなこともあると思います。起きたことに向き合うお手伝いもしたいですし、起きなくていいこと、救えた命だったのかなと思う気持ちを減らしたいとも思っています。−1歳の命に向き合うことはとても「重い」ことなのかもしれないけれど、そこに向き合うためのサポートがあれば、もう少し安心安全な妊娠出産ができるのかなと思っています。新しい家族の門出に向き合う誇りを感じながら、一緒に頑張りましょう。

頑張ってください!

ありがとうございます!
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/64484
こちら、自分のなかで大切に感じていることたくさん盛り込んでもらえて、嬉しいです。

素晴らしい取り組みですね。
これからも色々学ばせていただきたいです!

ありがとうございます。こちらこそ、色々学ばせていただきながら、少しでも良いもの、役にたつものを作っていきたいと思っています。
頑張ってください!

素晴らしい取り組みだと思います。
応援してます!
産科医療に携わるものとして応援させていただきます。

頑張ってください!
頑張ってください!

悩んでいる両親の助けになる素晴らしい試みだと思います。応援しています。
20年前も胎児の障害の有無は知ることができました(今ほど詳しくはないですが)。
けれど私は、障害の可能性があると聴かされてもその命をないものには出来ないと思い、ならば知ることは迷いを増やすだけだ、と知ることを選ばずに産むことにしました。
障害を持って生まれることが幸せであるのか不幸せであるのか。一人一人、その時々で答えは変わると思います、本人も周囲の人も。
自分の子供の障害や偏りが軽かった分、周囲の障害のある子供たちとその親たちとに自分ができることを考え、微力ではあっても横から支えてきました。
当事者以外にも気にかける人がいるということが支えになるといいなと思いながら。

私自身も含め、少しのことも心配で眠れず、でもどこにどう相談して解決していいかわからず、1人不安な気持ちで過ごす、そんな良くない環境が日本中のプレママやお母さん達を取り巻いていると思います。ネットのあやふやな情報に惑わされず、道しるべや、一歩先に踏み出すきっかけになるプロジェクトとして、ぜひ全ての目標が達成されたらいいなと思います。がんばってください。

頑張ってください!
素晴らしいご活動応援出来て光栄です。1歳の子がいますが、発送作業などできることがあればお手伝いさせて下さい!

頑張ってください!

私ももうじき3人目の孫が生まれます。この世に生まれる子が、みんな、元気に生まれ育ってくれることを願ってやみません。頑張ってください。

頑張ってください!
こんにちは、貴重なご活動に心からの敬意を表します。
中絶した場合、グリーフケアが必要との言葉を活動紹介の中で読み、非常に強く同感しましたので、ささやかですが寄付をさせていただきました。
以前、お坊さんの匿名相談サイトで、出生前診断の結果中絶し、そのことに苦しみ続けている女性という方が書き込まれているのを読んだことがあります(家族は”あの時はおまえも賛成したじゃないか、と取り合わず、誰にも言えない”という内容でした)。そのような思いをする方がもういなくて済むように、たとえ中絶に至ったとしても心の責めを持ち続けないように、胎児治療によって完治しない疾病や障害があるとしても、十分に聴いてもらい相談でき、また同じような病や障害を持つ子どもを育てている人たちや障害当事者がどんなにたくましく生きているか知ってもらえ、産む決意をした時には仲間を得て皆の中で育つように、と願っています。

浜島様、ご支援と温かいお言葉ありがとうございます。「でこぼこの宝物」も頂戴し、感激しています!漫画もあり、様々な生の声もあり、(ラブホテルの話とかなかなか聞けないですね!)とても素敵な贈り物をありがとうございます。
病気や障がいを持っていると自覚されている方は、本当にたくましく、そして自分自身を大切にされているように思います。一方で、自分が健康だと思っている方は、無茶をしがちだし、いかに周りに支えられて生きているのかをあまり実感せずに生きているように思います。
「でこぼこの宝物」が多くの方に届きますように!!

ある日突然の宣告に悩み苦しむ妊婦さんがたどり着けるところがあることが大切だ、という想いに共感します。大したお手伝いはできませんが、少しでもお役に立てばと思います。頑張ってください!
林先生、頑張って下さい!!

駒崎さん応援ありがとうございます!!

素晴らしい取り組みです。胎児医療に従事する者同士、お互いできることを頑張りましょう!

はい、胎児ホットラインとともに頑張ります!応援ありがとうございます!

頑張ってください!

応援ありがとうございます!いつも活動を拝見しています!親子でも頑張ってください。

頑張ってください!

応援ありがとうございます!達成後色々お世話になりますが、宜しくお願い致します!

思いは一緒です!応援しています。ファイト!

とても励みになる応援ありがとうございます!がんばります!!

がんばってください。応援しています。

ありがとうございます!!
ゆりかごのサイトには大変お世話になりました。
ありがとうございました。
おかげさまで、ダウン症の息子は1歳をすぎ、私たち家族は大変幸せな毎日を送っています。
息子がダウン症でよかったと思うことは1つもありませんが、息子がいて本当によかったと思います。
1人でも多くの方が、このような支援を受けられるように願っています。

ちはるさん、その節はご相談いただきありがとうございました。私たちは、「目の前で起きていること」を変えることはできません。でも、これでいいのかなと思う気持ちや、どうしたらいいんだろうと悩む気持ちを少しでも解消することができたらと願って活動しています。
活動をする中で、「話を聞いたりブックレットを配ることでなにができるんだ」という声も聞こえてきます。でもそんな声を聞くたびに、独りで向き合うことの辛さ、寂しさなどが全く理解されていないんだなと、ますます活動の意義を感じます。苦悩の当事者だったちはるさんからこのようにご支援・応援いただけたことがどれだけ私たちにとって嬉しいことか。もっともっと、良いものを、長く続けていきます。ご相談でも応援コメントでも、嬉しいです。これからもよろしくお願いします。

出生前診断を受け、毎日悩み悲しみながら過ごしています。妊婦さんを支える制度が少ないことに気づき、支援したいと感じました。

ご支援ありがとうございます。
胎児ホットラインは準備中ですが、もし必要がございましたら「ゆりかご」をご利用ください。
https://yurikago.fab-support.com/about

応援してます!実現させてください。

ありがとうございます!

朝日新聞で活動を知りました。助産師をしています。このような活動を初めて支援させていただきますが、少しでも活動を知るために、支援させていただきます。

新聞をご覧いただきありがとうございます。また、初めてのご支援に当プロジェクトを選んでいただきありがとうございます!
ささやかですが支援させていただきます。とても大切な活動、応援しています。

ありがとうございます。そういっていただきうれしいです!がんばります!
活動が継続して発展することを願っています

立ち上げだけでなく、継続的に発展し続けることが重要で、この挑戦はまだ始まりにすぎませんが、引き続きご指導のほどよろしくお願いします。

頑張ってください!

応援ありがとうございます!!

産前産後ケア、まだまだこれからと思っている一人として、是非実現して下さい!
私も微力ながら、産前産後ケアのサービス立ち上げで準備を進めており、盛り上げていきましょう!

ありがとうございます!!同じ想いをもった方がいるとわかるととてもうれしいです!頑張りましょう!!