追加支援です(*^^*)
以前より五島の応援をしたくて、椿油のオイルとせっけんとシャンプーを使用していました。
御社の五島の椿サイトを見ていて、五島の椿を丸ごと使ったせっけんとオイルを使用したくなりました。
五島と言えば椿の花が思い浮かびます。
椿の未知なる可能性を探って、これからもいろいろな商品作りをして下さいね。
個人的には、シャンプー待ってます。
空き家と高齢化が目立つ五島ですが、地場産業が発展すれば歯止めになると思います。
「長崎県五島列島に新たな産業を創り、多くの雇用を生み出し地域に貢献する」
これからも応援したいと思っています。
頑張って下さい。

宮脇様
追加のご支援、誠に有難う御座います。
我々も、椿の研究をするにつれ、ますます椿の魅力にはまっていってしまっています。
今は、椿酵母せっけんと、椿酵母オイルの2アイテムではありますが、今後も椿の魅力を余すことなく使った商品を開発していきたいと思っております。
我々も、島で新たな産業を創り、雇用促進することを、会社のミッションに掲げております。
この「五島の醤」は、五島で製造しておりますので、ゆくゆくは、何十名も雇用が生まれる工場設立を目指してやっていきたいと考えております。
今後とも、宜しくお願い致します。

三大うどんの一つ、稲庭うどんの秋田県から応援です!
こちらでも県魚として愛されるハタハタ(鰰)を使用した、しょっつるという魚醤がありますので、使い比べてみたいですね。
釣りを趣味としておりますが、アイゴはまだ秋田では釣ったことがありません。ヒレに毒がある魚と覚えておりますが、身はとても美味しいと聞きます。旨味を活用出来たら素晴らしい事と思います!
磯焼けが温暖化の影響だとすると、おそらく東北の方もこれからその問題に直面するのではと思います。藻場は前述のハタハタの産卵に必要不可欠であり、同じくハタハタが産卵する隣の山形県では、廃棄されるシートベルトを利用して藻場を増やす試みがなされているそうです。
様々な形で海を守る皆さんの活動は五島、ひいては日本全体の海を守る為の活動に繋がります。私も南方の海の問題を知れて、関心が高まりました。支援だけしか出来ませんが、少しでもお力になれればと思います。
うどんの食べ比べも楽しみにしてます。またうどんエキスポにも来て下さい!

佐藤じょにぃ様
ご支援、応援メッセージ有難う御座います。
三大うどんといえば、稲庭、さぬきともう一つは五島ですよね!(五島民は、そう信じています。)
五島の醤も、うどんの出汁に、醤油の代わりにいれて頂いてもとってもおいしくなります。是非、一度お試しください!!
アイゴ、イスズミ、ニザダイといった食害魚も、捕る時期と、後処理さえきちんとすれば、大変おいしく食べれる魚だと私も思っております。磯焼け問題は、どんどん北上しているようですが、まだ効果的な対応策が見つかっていないのが現状です。我々の試みが、全国の磯焼け対策の一助になればと思っております。
今後とも、応援のほど、宜しくお願い致します。
PS:うどんエキスポ、今年は中止になってしまったんですね。
私は神戸に住んでいますが、今は亡き主人は五島列島福江島の富江町岳出身です。
当時住んでいた家の窓から、魚釣りが出来たそうです。
富江幼稚園を卒園し富江小学校1年の夏休みまで富江で過ごしたそうです。
主人の父親は漁師で、半年に1回浜に戻るという生活だったそうです。
五島には、夫婦二人で主人の治療開始前の2018年2月と主人が亡くなった後に娘と孫の三人で2019年の4月に訪問しました。
平成から令和を過ごしたのが、五島でした。
美しい五島の海を未来の子供たちの為にも、これからも残して下さい。
微力ですが。力になれば嬉しいです。
コロナが落ち着けば、また五島に行きたいと思っています。
大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
五島の特産である魚と椿のコラボの魚醤の味、とても楽しみにしております。

宮脇和子さま
ご支援、応援のメッセージ誠に有難うございます。
宮脇さんの過ごされた、富江幼稚園、
我々の五島の醤は、その富江幼稚園で製造させて頂いております。
園児用の、小さな椅子や、低めにつくられた手洗い等、
大人の我々には少し窮屈ですが、いまでも立派に活躍してもらっています。
また、五島にいらっしゃる機会が御座いましたら、是非一度、富江幼稚園までいらっしゃって下さい。
以前の面影の残る、富江幼稚園をご案内させて頂きます。
また、このキレイな海を守る、我々の活動、是非、今後とも、見守って頂けますと幸いです。

五島が誇る資源「椿」を活用しながら、海の豊かさを守るという、まさにこの地でしかできない取組だと思いました。次世代に豊かな海を残してあげられるよう、気持ちばかりですが協力させていただきます。

榎津様
御支援・応援メッセージ有難うございます。
皆様の暖かな応援とご支援のおかげで、無事、目標金額を達成できました。改めて感謝申し上げます。
我々も当初は、椿による島の活性化を目指しており、このような形で五島の海の資源にまで関われるとは思ってもみませんでした。
ですが、この問題にはしっかりと取り組ませて頂きます。
今後とも、本活動を見守って頂けますと幸いです。

私は東京生まれの東京育ちですが、祖母が五島に住んでいたので、子供の頃から何度か五島に遊びに行ったことがあります。美しい海がずっとそのままだといいなあと思います。魚醤のお味も楽しみです。頑張ってください!

Mari様
ご支援・応援メッセージ有難うございます。
五島列島がおばあ様の故郷で思い出の地とのこと、本プロジェクトを見つけていただきたことも含めご縁を感じ、大変うれしく思います!
美しい海を、海洋資源も含めて、しっかり守り継いでいきたいと思います。
魚醤のレシピも現在、島の料理人の皆さんにご協力いただき公開していきますので、
ぜひ楽しんでくださいませ。
今後とも、宜しくお願い致します。

内容を読み、応援したいと思いました。プロジェクト成功を祈っています。

49627様
ご支援・応援メッセージ有難うございます。
プロジェクト本文を読み、応援いただけましたこと、大変うれしく思います。
金澤さんの思い、五島の海の現状、、、全て書こうとすると読むのも大変な分量になりまして…。
少しでもわかりやすくお伝えできるように、文章一つにしても試行錯誤しておりました。
ご支援のおかげで、目標金額を達成し、プロジェクトに向けて動き出すことができました。
今後とも活動を見守っていただけますと幸いです。

磯焼けの意味もわかりませんでしたが、五島の海を守り、美味しい醤ができるように応援します。

だんすぶう様
ご支援・応援メッセージ有難うございます。
磯焼け、は普段ほとんど耳にすることのない言葉ですよね。このプロジェクトがきっかけで知っていただけたと聞くと、思い切ってクラウドファンディングに挑戦してよかったなと、そう思います。
五島の海を守り、丁寧に作る五島の醤をお届けできますよう、精いっぱい努めてまいります。
暖かな応援のメッセージ、ありがとうございました。
引き続き、宜しくお願い致します。
対馬でも磯焼けが深刻ですので、些少ではございますが、協力させていただきます。
イスズミやアイゴは、旨味があると思いますので、とても画期的な商品開発だと思いました。成功を祈念しております。

佐藤 雄二様
ご支援・応援メッセージ有難うございます。
対馬も磯焼けは深刻なのですね…。
日本でも随一といわれる豊かな漁場をもつ長崎の海も守っていきたいと思っております。
おっしゃる通り、アイゴ、イスズミも調理方法によっては旨みもあるお魚です!魚醤にすると少し癖はあるのですがやはり、美味しいです。
暖かな応援の言葉、ありがとうございました。
これからも、宜しくお願い致します。

素晴らしい取り組みだと思います。
大好きな五島の為に頑張ってください。
応援してます!!

Mosshouse Tabata様
ご支援・応援メッセージ有難うございます。
海を守ることを産業につなげ、持続させていきたい、という思いで本プロジェクトを始動いたしました。
Mosshouse Tabata様の五島への愛に後押しを受け、励んでいこうと思います!
暖かなメッセージありがとうございました。これからも、宜しくお願い致します。

椿で発酵させた魚醤!聞いただけで、もう香って来る様で興味を持ちました。
恥ずかしながら、磯焼けの事も初めて知り、少しでもキレイな海と美味しい魚介類を守るお手伝いになれたらと思い参加させて頂きました。
もっと他の方にも知って欲しいと思います。
頑張って下さい。

みほ様
ご支援・応援メッセージ有難うございます。
椿の酵母のおかげで、芳醇な香りになりました!
人によって色んな香りに感じるようですが「爽やかな香り」「フルーティな香り」「古酒のような豊かな香り」と、評価いただいてます。
是非、どんな香りかというのも楽しみにしていただけたらと思います。
また、このプロジェクトが磯焼け知るきっかけになったということ、大変励みになります。
商品とともに少しずつでも海洋資源の問題を認知してもらうことが大きな目的でもありました!
ご賛同いただき、支援いただけましたこと、本当にありがとうございます。

磯焼けは、水産業にとって深刻な課題です。イスズミ等を魚醤の原料にすることは、非常に有意義な取組だと思います。商品がヒットすることを期待しています。

松尾様
ご支援・応援のメッセージ有難うございます。
五島の海は景観も美しく果てしなく豊かだと思っていたのですが、この商品の携わったっことで海の中の現状を知り磯焼けの深刻さを目の当たりにしました。。。
目をそらすことなく、しっかり向き合っていこうと思います。
イシズミやアイゴも、魚醤にすると独特の面白い味に変化し、ブレンドすることでまろやかで奥深い味わいになります。商品お届けできますよう、努めてまいります。
今後とも、宜しくお願いします。

子供の頃、五島の海でタツノオトシゴやミノカサゴに遭遇したり、イソギンチャクやヒトデに触れたり、砂浜でマテ貝を採ったりと、自然に囲まれた生活を送っていました。大人になって、それは当たり前ではなく恵まれた環境であり、五島に生まれ育った者の特権だったのだと実感しています。この素晴らしいプロジェクトによって、五島の環境保全・地域活性化・子ども達への教育が進みプラスの連鎖が構築される事を祈念いたします。関係者の皆さん、頑張ってください!応援しています。

Yoko様
ご支援・応援メッセージ有難うございます。
Yoko様の五島の海の思い出を拝読しながら、豊かな五島の海の光景を想像していました!
海の生き物たちが隠れ住む豊かな藻場が、きっと素敵な磯遊びの思い出に繋がっているのですね…。
海のゆりかごの体験談、今となっては本当に貴重な声です!
ぜひ、このコメントを五島の子供たちに見せてあげたいと思います!
これからも「五島の海を守る」商品・活動を継続できるよう努めてまいります。今後とも、宜しくお願い致します。

大変共感しました。わがふるさと五島のために、少しでも力になれば幸いです。頑張ってください❗

rb25detspl1様
ご支援・応援メッセージ有難うございます。
ふるさと五島を思う熱いメッセージに心を打たれました。
rb25detspl1様の思いも胸に、しっかり「五島の海を守る」商品・活動を継続できるよう努めてまいります。
今後とも、宜しくお願い致します。
環境を守っていくことは非常に大切なこと、少しですがお役に立てれば幸いです。海外在住のためギフトの受け渡しが面倒ですので、日本へ行った時に購入して使ってみたいと思います。

トンプソン 君子 様
ご支援・応援メッセージ有難うございます。
環境を守るという意味・意義を、この魚醤に携わってからはより一層…ひしひしと感じております。
海外からのご支援とのこと、大変うれしいです!
10月中旬の発売ですので、日本にいらっしゃった際にお買い求めいただけますよう、販路もしっかり開拓してまいります。
今後とも、宜しくお願い致します。

環境問題に興味があり、環境プラントの会社に勤めていますが、本当は磯焼け対策のようなことがしたかったんだと思い知らされました。なんならこのプロジェクトに参加したいくらいです。応援しています。

今村 逸人 様
ご支援・応援メッセージ有難うございます。
磯焼け問題の大きな原因は、地球温暖化であると考えられています。環境プラント事業は、そんな環境問題に最も近いところにある企業ですので、間違いなく未来の五島の海へつながっていると考えております。
本プロジェクトにご支援いただいた皆さんは、「五島の海を守る仲間」です。
ぜひ、プロジェクトの当事者の目線で応援いただけますと幸いです!今後とも、宜しくお願い致します。

ヒジキの森が復活しますように!

浦 環 様
ご支援・応援メッセージありがとうございます。
ひじきの森、まさに五島の宝物です!
このプロジェクトを皮切りに「五島の海を守るため」の活動も継続していく予定です。
ご期待に応えれるよう、頑張って参ります。
今後とも、宜しくお願い致します。

皆さんの長年の問題解決の為の準備努力に感謝します。
また、今後も永続的な活動を応援します。美しい五島の人と自然を守って下さいませ。

永田義次様
ご支援・応援メッセージありがとうございます。
商品開発を行った金澤さんはじめ、たくさんの方のご協力もありここまでたどり着くことができました。
まだスタートラインに立ったばかりですが、今回の魚醤油を第一弾商品として、今後継続的な商品開発を行うと共に、
「五島の海を守るため」の活動も継続していく予定です。
ご期待に応えれるよう、頑張って参ります。
今後とも、宜しくお願い致します。

今後の展開も期待しています!

takuya1999様
ご支援・応援メッセージありがとうございます。
今回の魚醤油を第一弾商品として、今後継続的な商品開発、及び「五島の海を守るため」の活動はしていく予定におります。
ご期待に応えれるよう、頑張って参ります。
宜しくお願い致します。

頑張ってください!

mellamokazu@gmail.com様
ご支援・応援メッセージありがとうございます。
皆さまからの応援を胸に、この取組を成功させ、五島の海を守り、後世に伝えていきたいと思っております。
今後とも、宜しくお願い致します。