命を運ぶ希望の車。未来を守り続ける救急車導入へ温かいご協力を
命を運ぶ希望の車。未来を守り続ける救急車導入へ温かいご協力を
命を運ぶ希望の車。未来を守り続ける救急車導入へ温かいご協力を 2枚目
命を運ぶ希望の車。未来を守り続ける救急車導入へ温かいご協力を 3枚目
命を運ぶ希望の車。未来を守り続ける救急車導入へ温かいご協力を 4枚目
命を運ぶ希望の車。未来を守り続ける救急車導入へ温かいご協力を 5枚目
命を運ぶ希望の車。未来を守り続ける救急車導入へ温かいご協力を
命を運ぶ希望の車。未来を守り続ける救急車導入へ温かいご協力を 2枚目
命を運ぶ希望の車。未来を守り続ける救急車導入へ温かいご協力を 3枚目
命を運ぶ希望の車。未来を守り続ける救急車導入へ温かいご協力を 4枚目
命を運ぶ希望の車。未来を守り続ける救急車導入へ温かいご協力を 5枚目

寄付総額

64,060,000

目標金額 25,000,000円

寄付者
501人
募集終了日
2025年9月19日

    https://readyfor.jp/projects/jichi-saitamaER?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2025年10月20日 12:00

高規格救急車製作の様子を大公開!(中編)

皆さまこんにちは!

自治医科大学附属さいたま医療センタークラウドファンディング担当です。

ちょっと時間が空いてしまいましたが、救急車製作の様子(中編)ということで

様子をお伝えいたします!

 

前編では、主に救急車本体の加工についてお伝えしてきました。

(前編をYMSさんのプレスリリースにて当センターの活動をご紹介いただきました!ありがとうございます!)

プレスリリースはコチラから!

今回は、その後の内装や赤色灯の搭載などについてお伝えいたします!

 

前回、天井がはまった状態のクルマを最後にご覧いただいたかと思います。

DSC_6801-2.jpg

 

既に床の養生まではおわっているので、ここから運転席の仕切りや、右側の電装がむき出しになっている部分に棚を取り付けするためのフリーレイアウトシステムの設置、またストレッチャーを収納する架台の取付をしていきます。

 

 

DSC_6802.jpg

全部はまるとこんな感じです!

運転席との仕切りを始め、右側に収納棚を設置するためのフリーレイアウトシステムの設置

右手前に担架を収納するための架台が設置されました。

 

だいぶ、完成に向けて見覚えのある形になってきております。

 

ここから更に…

DSC_6808.jpg

座席と電動ストレッチャーがはまると、もう救急車として活動できそうな感じです!

(二次艤装工場への出荷前なのでまだイスとストレッチャーは養生してあります。)

 

座席については、クラファンページに掲載している動画でもお知らせした回転するタイプの座席となっています!

 

また、電装が完了しているということは、いわゆる緊急走行の心臓部でもある運転席も救急車っぽい感じに仕上がっています。

 

DSC_6831.jpg

これが、救急車のサイレンを司るスイッチパネルです…!

 

この12連スイッチパネルは、発注者のリクエストにより、主要スイッチの配置が決定するとのことでした。いわゆる音の変更や交差点に進入するときのアナウンスは、ここで操作するようです。

(各事業者の皆さんこの配置にはこだわりがあるので、確定がギリギリで電装処理が大変だとYMSさんがおっしゃっていました笑)

 

 

DSC_6862.jpg

画像容量の関係でちょっと見づらいですが、当センターの電装は、こんな感じです! 

実際に緊急車両を運転する救急救命士のリクエストが盛り込まれています。

主に協力感謝や渋滞通過を使用することが多いことから、それらのスイッチを押しやすい箇所に配置したとのことでした。

(頻回に使用するいわゆる ウー音 はどこの消防や医療機関も右下に置くことが多いようです。)

 

 

DSC_6855.jpg

 

車体本体も無事に完成し、2次艤装の工場に無事納品されました

写真3台のうち、一番手前が当センターで使用予定の車両です!

 

第3回(後編)は、最終的な完成形。当センターに納入される車体や皆さまからいただいた寄付がどのような部分に反映されていくかの掲載を予定しております。

 

ちょっと先の掲載を予定しておりますが、引き続きどうぞお楽しみに!

ギフト

5,000+システム利用料


alt

5,000円コース

●感謝のメール 
●寄付金領収書 ※1
●写真を含む活動報告レポート

※1
本プロジェクトの領収書発行日付はプロジェクト達成後、当センターに入金予定の2025年11月下旬を想定しております。寄附者の皆様への領収書の送付については、2025年12月中に発送予定です。

申込数
252
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年6月

10,000+システム利用料


alt

10,000円コース

●感謝のメール 
●寄付金領収書 ※1
●写真を含む活動報告レポート
●ホームページへのお名前掲載(希望制・個人名のみ)

※1
本プロジェクトの領収書発行日付はプロジェクト達成後、当センターに入金予定の2025年11月下旬を想定しております。寄附者の皆様への領収書の送付については、2025年12月中に発送予定です。

申込数
498
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年6月

5,000+システム利用料


alt

5,000円コース

●感謝のメール 
●寄付金領収書 ※1
●写真を含む活動報告レポート

※1
本プロジェクトの領収書発行日付はプロジェクト達成後、当センターに入金予定の2025年11月下旬を想定しております。寄附者の皆様への領収書の送付については、2025年12月中に発送予定です。

申込数
252
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年6月

10,000+システム利用料


alt

10,000円コース

●感謝のメール 
●寄付金領収書 ※1
●写真を含む活動報告レポート
●ホームページへのお名前掲載(希望制・個人名のみ)

※1
本プロジェクトの領収書発行日付はプロジェクト達成後、当センターに入金予定の2025年11月下旬を想定しております。寄附者の皆様への領収書の送付については、2025年12月中に発送予定です。

申込数
498
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年6月
1 ~ 1/ 17

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る