

むかし貴館の展覧会で19世紀頃のポスターに囲まれ贅沢な時間を過ごしました。私が今まで行ったことがある美術展の中でもベスト3に入る思い出になっており、もう一度行きたいと感じていました。またポスターの美しい姿を見せていただければ嬉しいです。

no name さま
最後の最後まで、うれしいお言葉とご支援をいただきまして、ありがとうございます。ご期待に沿えますよう、プロジェクトを進めていきたいと思います!

これからも京都工芸繊維大学美術工芸資料館が、多くの文化的資料と同学学生達にとって、有意義な施設であり続けることを願い、また確信しております!今回はこのような素敵な企画をありがとうございます。

NEZU さま
貴重なご支援をいただきまして、ありがとうございます!学生たちの学びの幅の拡がりにも繋がると思っております。あたたかいお言葉、感謝申し上げます。


頑張ってください!

Daisuke Umehara さま
貴重なご支援をいただき、ありがとうございます。目標額まで達成することができ、本当にうれしいです!大切に使わせていただきます。







目標達成まであと一息ですね。頑張ってください。もう一度支援させていただきます。

Kae Debayles-Okiさま
2回目のご支援をいただき、本当にありがとうございます!感謝の言葉しかございません。ご期待に沿えるよう、最後まで頑張っていきます。





学生の時にT先生の元、たくさんのポスターの整理を思い出します。まだ博物館相当施設になる前でした。80から90年代のポスターも次世代へ残して下さい。



元中野ゼミの卒業生で、学芸員の資格も取ったので思い入れもあり、力になれたらと支援させて頂きました。素晴らしいポスター群を後世に伝えることが出来ますよう、応援しております。

Chinamu Sashikata さま
心強いご支援とあたたかいお言葉、本当にうれしく思っております。ありがとうございます!引き続き頑張っていきます。




工繊大出身('97電情修了)です。今は電機メーカーに勤めています。
美術館がある国立大学は日本でも数少なく、学生時代に文化的なものに触れられることは心をとても豊かにします。
美術工芸資料館は工繊大の誇りです。頑張ってください!

杉本 崇 さま
ご支援いただきまして、ありがとうございます。大切に使わせていただけるよう、引き続き頑張ります。卒業生の方のあたたかいお言葉、励みになっています!





ポスターをはじめ、優れた美術工芸が美しい形で保持され、末永く後代の人に楽しみと刺激を与えてくれることを期待しています。






素晴らしい活動ですね。頑張って下さい!
ポスターだけでなく
修復技術自体も非常に専門的なことで貴重な機会になるかと思います。修復過程の様子も記録して、展覧会でみれると嬉しいです。
楽しみにしております。


工芸資料館は私が在学中に開館しました。大学に美術館があるということが、なんとなく誇らしかったことを覚えています。
大切な収蔵品が永く活用されることを期待します。









98年ごろに学芸員関連の授業で、工芸資料館や故竹内先生には大変お世話になりました。当時、村野藤吾氏の図面や、The New Yorker といった資料のアーカイヴ化を手伝わせていただいたことは人生における貴重な経験です。今回このような形で協力できますことを嬉しく思っております。
美術工芸資料館の所蔵品は後世への貴重な財産です。今後のさらなるご発展をお祈りしております。

Kae Debayles-Oki さま
貴重なご支援とお言葉をいただき、ありがとうございます!ぜひ、また美術工芸資料館にご来館ください。お待ちしております。


好きなポスターがズラリと並んでいて、ぜひ展示会に参加したいなと思いました!楽しみにしています!頑張ってください!
