このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。
東西中世を解き放つ「中世における文化交流」から中世学の未来へ
東西中世を解き放つ「中世における文化交流」から中世学の未来へ
このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

支援総額

133,000

目標金額 1,100,000円

支援者
9人
募集終了日
2020年2月28日

    https://readyfor.jp/projects/menestreljapon2020?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2020年01月29日 07:13

学際的事業が意味するもの

第36日目:フランス語から日本語の翻訳以上に、日本語からフランス語の訳者を探すのは困難である。日本人研究者は概して及び腰、日本を研究対象とするフランス人には、割に合わない、とはっきり言われた。そこで、無償で何でも引き受ける編者の仕事となる。勿論、筆者の博士論文以来フランス語の校閲をして頂いているRémy Cordonnier氏(サン・トメール図書館)の助力を得て。研究論文集『東西中世のさまざまな地平』にご寄稿頂いた古川攝一氏(大和文華館学芸員)の「矢代幸雄と大和文華館の設立」の翻訳は、さして問題なかったものの、塚本麿充氏(東京大学東洋文化研究所准教授)の「中国・宮廷コレクションと東アジア文化の生成」には、筆者と日本語はおろか、東洋文化の親しみの無いCordonnier氏の手には負えず、中国語の知識がある編者のBenoît Grévin氏(フランス国立社会科学高等研究院研究ディレクター)と,宋代史の専門家である Christian Lamouroux氏(同、元教育ディレクター)にご協力いただいた。ただ、かかる作業から徐々に浮かび上がってきたのは、歴史認識おける微妙なずれである。それが、美術史と歴史という分野の違いによるものなのか、日本とフランスという国の違いによるものなのか判然としない。そこで、国際研究集会«東西中世を解き放つ»の前段階に企画していた«るつぼー分野と文化の交差点から生まれ出づるもの»に、敦煌写本の言語史的研究に長く従事しておられ、フランスで学位を取得されている高田時雄氏(関西大学東西学術研究所招聘研究員)のご登壇を希ったわけだか、生憎叶わず。学際的事業の運営も一筋縄ではいかない。

リターン

3,000


東西中世を解き放つ

東西中世を解き放つ

国際研究集会報告書(PDF版)を開催日の一か月後にメールでお送りさせて頂きます。
内容:
①発表要旨(仏語、邦語)
②「「中世における文化交流」の多様性と多義性から見えてくるもの」(田邉めぐみ)
③「中世における文化交流」事業参考資料集―これからの文化交流のために」
④参加記(執筆者:堀越宏一)
⑤決算報告書

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年11月

5,000


alt

東西中世を解き放つ2

①国際研究集会«東西中世を解き放つ»関連事前資料(実施日の3日前にメールで送信):
・発表要旨(仏語、邦語)
・来日メンバー3名の発表原稿翻訳集
・大和文華館特別企画展(2017年11月17日~12月24日)《書の美術―経典・古筆切・手紙》チラシ,テーマ解説(古川攝一);展示品案内書仏語版(島崎利夫)。
②国際研究集会の名札(開催日に開催会場である日仏会館にお越しになる方のみ)。
③国際研究集会«東西中世を解き放つ»報告書(開催日の一か月後にメールで送信)。
・「「中世における文化交流」の多様性と多義性から見えてくるもの」(田邉めぐみ)
・「中世における文化交流」事業参考資料集―これからの文化交流のために」
・参加記(執筆者:堀越宏一)
・決算報告書

申込数
0
在庫数
80
発送完了予定月
2020年11月

3,000


東西中世を解き放つ

東西中世を解き放つ

国際研究集会報告書(PDF版)を開催日の一か月後にメールでお送りさせて頂きます。
内容:
①発表要旨(仏語、邦語)
②「「中世における文化交流」の多様性と多義性から見えてくるもの」(田邉めぐみ)
③「中世における文化交流」事業参考資料集―これからの文化交流のために」
④参加記(執筆者:堀越宏一)
⑤決算報告書

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年11月

5,000


alt

東西中世を解き放つ2

①国際研究集会«東西中世を解き放つ»関連事前資料(実施日の3日前にメールで送信):
・発表要旨(仏語、邦語)
・来日メンバー3名の発表原稿翻訳集
・大和文華館特別企画展(2017年11月17日~12月24日)《書の美術―経典・古筆切・手紙》チラシ,テーマ解説(古川攝一);展示品案内書仏語版(島崎利夫)。
②国際研究集会の名札(開催日に開催会場である日仏会館にお越しになる方のみ)。
③国際研究集会«東西中世を解き放つ»報告書(開催日の一か月後にメールで送信)。
・「「中世における文化交流」の多様性と多義性から見えてくるもの」(田邉めぐみ)
・「中世における文化交流」事業参考資料集―これからの文化交流のために」
・参加記(執筆者:堀越宏一)
・決算報告書

申込数
0
在庫数
80
発送完了予定月
2020年11月
1 ~ 1/ 6


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る