新しい都市藍染色毛糸で手仕事をSDGsと未来へのキーファクターに

支援総額
目標金額 700,000円
- 支援者
- 2人
- 募集終了日
- 2023年3月31日

福祉と地域をつなぐ新たな形「奈良ブランドいちご」を作るプロジェクト
#地域文化
- 現在
- 9,000円
- 支援者
- 3人
- 残り
- 29日

東京湾からアサリが消える!?深川めし復活プロジェクト
#地域文化
- 現在
- 4,000円
- 支援者
- 2人
- 残り
- 24日

当別町の豊かな森から、ギャニオンがつくる北海道産メープルを世界へ!
#地域文化
- 総計
- 0人

ごかつら池どうぶつパーク|命を守り、次世代へ繋ぐ小さな動物園の挑戦
#観光
- 現在
- 5,604,000円
- 支援者
- 344人
- 残り
- 37日

三浦半島から新しい教育文化を創る!
#地域文化
- 現在
- 5,110,000円
- 支援者
- 124人
- 残り
- 41日

TSUBASA|次の空へ羽ばたく居場所。新拠点への移転にご支援を!
#地域文化
- 現在
- 3,530,000円
- 寄付者
- 200人
- 残り
- 55日

西郷隆盛も学んだ偉人|恵那市から岩村藩・佐藤一斎の学びを全国へ
#地域文化
- 現在
- 2,630,000円
- 支援者
- 68人
- 残り
- 9日
プロジェクト本文
ご挨拶
はじめまして。
一般社団法人 みなとみらいファームです。
プロジェクトページを訪れていただきありがとうございます。
|みなとみらいファーム
都市環境の中に藍を共生させて環境に優しく染める新しい藍毛糸をつくることと手仕事を通して地球環境と社会課題への貢献を目指し2023年1月に設立しました。
みなとみらいファームは生まれたてです。手仕事による牧畜牧羊の暮らしを探求して25年の技術と経験が詰まったプロジェクトに着手しました。
大自然の中で牛やヤギ、羊と暮らしてミルクを搾り、薪と鍋から保存の効く毎日食べても飽きのこないチーズから風味豊かな特徴のあるチーズ、デザートのようなチーズまで季節や目的に合わせて造り分ける暮らしの中にあるチーズ造りを原点に、羊たちから毛糸を紡いで暮らしに寄り添うものつくりを探求してきました。

かつて自然と共存して暮らしてきた人々の手仕事文化は、様々な形で現代の都市の暮らしの中に優しく穏やかな温もりのある時間や空間や人間関係を育んでくれています。それは、昔ながらの道具を使った手仕事には、ものつくりに注ぐ時間を大切にする、手間を惜しまない、穏やかな想いや願いを込めて、優しさや温もりのある未来を創造する力が秘められているからではないでしょうか。
みなとみらいファームはそうした経験と技術から、日本で育まれてきた藍染め文化の『藍』と 世界中で人の暮らしを支えながら育まれてきた牧畜牧羊文化の『ウール』を都市に融合させた藍毛糸つくりと手仕事文化を通じて、地球環境と社会課題への貢献を目指して多様な交流とSDGsへの取り組みに活用しようと考えています。
今回この取り組みに必要な、藍を染めるための毛糸100kgの購入を計画しています。そのためには120万円の資金が必要です。50㎏分の購入資金はみなとみらいファームが用意しました。どうかこのプロジェクトにご協力ご参加いただけないでしょうか。
プロジェクトを立ち上げたきっかけ
持続可能な牧畜牧羊の暮らしを探求してきた末に、藍と出逢いました。まさに『畑違い』の人間が藍を育てて、ウールに藍を染めたのです。藍毛糸の染色で出るのは藍の葉と藍の成分が混ざった水だけです。染め液の成分は無駄なく染色に使います。藍は食べることもできる植物です。染色工程は製造というより簡単な料理。染色には、料理で使う塩や調味料などは使いませんので極めてEco-friendlyな染色なのです。
みなとみらいファームは牧畜牧羊の手仕事を探求してきました。人々の暮らしを支えてきた手仕事は、現代の採算性・合理性・経済社会における価値観では、高い技術を要する手仕事であってもそれを生かす場所は社会の中にほとんどないのが現状です。
藍を育てて藍毛糸を染めた時、これほどシンプルで合理的で環境に優しい製法にもかかわらず、新しい技術や化学物質を使わないで植物から鮮やかな青をとることができるのはイノベーションと呼べるのではないかと考えました。この技術革新によって藍と藍染毛糸つくりの活躍の場は変えられる。藍の毛糸を使えば手仕事の活躍の場も変えられる。
『藍を育てて毛糸に染める』一連の工程と藍毛糸を使った手仕事は、SDGsへの取り組みの中に活躍の場と新たな価値を見いだすことができるのではないか、と考えるようになりました。人々の暮らしを豊かにしてきた機械化やエネルギーや化学の技術革新が生んだ地球環境と社会課題への取り組みに、優しく穏やかで温もりのあるみんなの手仕事を生かす藍と毛糸のイノベーション。この発想がプロジェクトを立ち上げるきっかけとなりました。
|地球環境と社会課題への貢献とは
都市環境の温暖化防止やヒートアイランド現象の緩和を目的に植栽されたフィールドに、その役割を担う藍を育て、環境に優しい新しい染色方法による藍染め毛糸をつくります。
この取り組みは、手編みや手織り用の毛糸、衣類やインテリア製品の繊維素材として地球環境保護の役割を担い、そして環境に優しい製法で生産される地球環境に配慮された安全安心なものつくりです。同時に、個人の小さなスペースから藍を育て始めることを紹介・普及する取り組みも行います。
藍染めやSDGsへの取り組みとしては少ない収穫量でも、みんなで持ち寄る藍をみなとみらいファームが毛糸に染めることで、藍毛糸に係わる手仕事を生み出します。個人の小さなスぺースで藍を育てるところから、ひとり・親子・学生・社会人・老若男女問わずボーダレスに参加できてつながるようなSDGsへの取り組みの創出を目指します。
プロジェクトの内容
みなとみらいファームは、手仕事を愛する人たち、ウールを創作素材に選ぶ人たちに寄り添う藍毛糸でありたいと願っています。創作意欲や新しいアイデアやテーマを生み、手仕事が活躍する場を増やしていきたいと考えています。都市環境【都市緑化フィールド・個人が持つスペース】の中に、藍を共生させて藍毛糸をつくります。
クラウドファンディングという形は毛糸の購入資金を募ることを入り口として、みなとみらいファームの取り組みを紹介させていただいて、応援支援してくださる皆さまと一緒に最初の一歩を踏み出したい想いが込められています。毛糸へのご支援は、プロジェクトの根幹へのご支援となり大きな原動力となります。
購入する毛糸100㎏にかかる費用の半分は、みなとみらいファームが用意します。皆様からいただく支援金と合わせて毛糸の購入費用に使わせていただきます。毛糸は北欧地域の羊農場等から数種類の購入を予定しています。(3-4月に1回目の毛糸購入手配、6-7月に2回目の毛糸の購入を予定しています)
みなさまの支援で購入する毛糸は、みなとみらいファームが都市環境に藍を共生させて環境に優しい藍染め毛糸を生産することで、地球環境と社会課題への貢献を目指す2023年度実証研究に使用されます。(ホームページで随時情報を更新してお知らせしていきます)
毛糸の50%は今回のリターンと福祉活用に、残りの50%の藍毛糸はクラウドファンディングも含めた取り組みの紹介普及販売に活用して運営に充てさせていただきます。
※購入する毛糸は〔地球環境に優しい、動物福祉の観点からも優しい羊農場、牧羊地域〕を選んで農場が自家ウールから毛糸を生産して販売しているものを優先して購入します。市場価格より大きく外れるような高価格での取引は致しません。その地域の原毛価格や毛糸を製造する委託費用を含めた農場の妥当な利益を含めた価格と日本までの輸送にかかる費用なども把握したうえで農場の販売価格にて購入を決定します。選定先の牧羊地域に農場産毛糸の入手ができない場合、地域の紡績工房等から購入を検討します。
プロジェクトの展望・ビジョン
このプロジェクトは始まったばかりです。
2023年藍が都市の施設や、都市住宅の窓際に小さな一歩を踏み出します。やがて収穫量が少しずつ増えていき環境に優しい新しい藍染め毛糸も増えていきます。藍と藍毛糸がいろいろな人、場所、ものつくりとつながって地球環境と社会課題への貢献を実現していきます。(今後の目標として2024年度実装化を目指しています)
幸いなことに藍から環境に優しく美しく鮮やかな青を取りたい手仕事を愛する人たちは世界中にいて、試行錯誤を重ねています。みなとみらいファームのイノベーションはいつか、世界中の手を動かすことに惜しみのない仲間たちによって地球環境のために社会のために今まで通り、でも手仕事をSDGsに使う価値を見いだして行動を起こす術を手に入れることになります。
そしてこのプロジェクトにおいて都市施設にある緑化スペースを実証研究フィールドに選ぶ意義は、緑化スペースに地球環境への取り組みに加えて環境に優しいものつくりと社会福祉に活用することがESG指数、グリーンビルディング認証などによる企業価値を高めることにつながる実証研究成果をもたらして社会実装を実現し、藍と手仕事を通じた社会福祉フィールドを都市のSDGsへの取り組みのなかに創出していくことにあります。
都市に藍を共生させ、『みなとみらいBlue』の毛糸に染めることを通じて地球環境と社会課題への貢献を目指す~みなとみらいファームのビジョンです。
現在、2023年の藍の苗は、4月の植え付けを待ちきれない状態で成長中です。これから春に向かってますます成長は進み、苗の数ももっと増えていきます。4月以降藍が収穫できるようになり多くの藍毛糸がプロジェクトの進捗を目に見える形でお届けできるようになります。
毛糸の導入からプロジェクトへのご協力ご参加よろしくお願い申し上げます。
- プロジェクト実行責任者:
- 一般社団法人 みなとみらいファーム
- プロジェクト実施完了日:
- 2023年7月31日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
みなとみらいファームが都市環境に藍を共生させて環境に優しい藍染め毛糸を生産します。【資金使途】藍を染めるための毛糸およそ100㎏の購入に使わせていただきます。
リスク&チャレンジ
- リターンを実施する上でのリスクについて
- プロジェクトに必要な藍を栽培する場所は確保済みです。今後も藍の共生場所を増やすために計画を進めているところです。藍の苗500本は既に生育中で今後春の植栽に向けて数も増やしているところです。 畑の面積に対してまだ染められる毛糸の量には余裕がある状況です。 『窓際から始める藍暮らし』ミーティングの開催については、横浜市みなとみらい地区を予定しています。開催のスタートはチケットはがきの手配が完了する翌月からとなります。開催場所日時等の情報はプロジェクト進行中随時更新掲載していく予定です。
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 必要金額と目標金額の差額はみなとみらいファームが用意する準備資金です。目標金額に達した場合、みなさまに支援いただいた資金とみなとみらいファームが準備した資金を合わせてこのプロジェクト目標の毛糸100㎏を調達することになります。。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円+システム利用料

お気持ちコース
ご支援ありがとうございます。
感謝を込めてお礼のメールをお送りさせていただきます。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年5月
5,000円+システム利用料

ベビーレッグウォーマー オリジナルデザイン編み図
6か月から1歳頃の赤ちゃんに履かせてあげるレッグウォーマーの編み図になります。写真は編み図を藍毛糸で編んだ時の参考完成品になります。
※このリターンは編み図です。藍毛糸、完成品は含みません。
藍だけで染めるSDGs藍染め毛糸をお選びいただくと、媒染剤定着剤などの添加剤を使わない地球環境にも身に着ける大切な赤ちゃんにも優しい贈り物になります。心を込めて編む手仕事素材として安心してお選びいただけます。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年5月
3,000円+システム利用料

お気持ちコース
ご支援ありがとうございます。
感謝を込めてお礼のメールをお送りさせていただきます。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年5月
5,000円+システム利用料

ベビーレッグウォーマー オリジナルデザイン編み図
6か月から1歳頃の赤ちゃんに履かせてあげるレッグウォーマーの編み図になります。写真は編み図を藍毛糸で編んだ時の参考完成品になります。
※このリターンは編み図です。藍毛糸、完成品は含みません。
藍だけで染めるSDGs藍染め毛糸をお選びいただくと、媒染剤定着剤などの添加剤を使わない地球環境にも身に着ける大切な赤ちゃんにも優しい贈り物になります。心を込めて編む手仕事素材として安心してお選びいただけます。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年5月












