支援総額
目標金額 2,500,000円
- 支援者
- 243人
- 募集終了日
- 2013年11月6日
5月の展示
お早うございます。松竹大谷図書館の武藤です。
ゴールデンウィークも近づき、日中は暑さを感じることもある、今日この頃ですね。当館3階の窓から見える街路樹のツツジも満開になり、とても綺麗です。仕事の合間に時々窓から見下ろし、鮮やかな色を楽しんでいます。
さて、来月5月より歌舞伎座にて「團菊祭五月大歌舞伎」が行われます。團菊祭とは、明治の名優九代目市川團十郎と五代目尾上菊五郎の偉業を顕彰し行われる興行です。
また、この度の團菊祭には「十二世市川團十郎一年祭」の意も含まれます。
十二代目市川團十郎さんを偲びまして、当館の5月のミニ展示は「十二代目市川團十郎」に関する資料をご紹介します。
2013年2月3日に逝去された市川團十郎さんは、当館の理事も務めて下さり、常に当館のことを気にかけて下さいました。皆様のご支援で図書館の運営が滞りなく行えましたことをご報告できなかったことが、残念でなりません。
初舞台や襲名披露の舞台写真、プログラム、図書、海外公演プログラム、新派や映画のスチール写真など、様々な資料を展示しております。

下の写真の資料は、市川團十郎一門の会の公演「荒磯会」のプログラムです。
六代目市川新之助時代の昭和38年7月30日に、砂防会館ホールにて第一回「荒磯会」が行われ、以後昭和48年までの10年の間に、計7回開催されました。当館では、第三回公演からのプログラムを所蔵しています。
写真左が第三回公演(昭和41年三越劇場)、写真右が第七回公演(昭和48年国立小劇場)です。

團十郎さんの経歴を見ると、いかに数多くの舞台で大きな役をされてきたかが分かりますが、当館でも様々なご出演舞台の写真や台本を所蔵しており、在りし日のお姿が偲ばれます。
4月25日(金)より5月28日(水)まで、閲覧室にて展示しています。
歌舞伎座にご観劇になられた折、またはお近くにいらした折には、どうぞ当館へお立ち寄りください。
松竹大谷図書館の開館日はこちらのカレンダーでご確認下さい。
http://www.shochiku.co.jp/shochiku-otani-toshokan/pdf/otani_library_calendar.pdf
リターン
3,000円
■サンクスメール
■4月末に報告メール
■HPにお名前を掲載
※ご了承いただいた方のみ掲載いたします
- 申込数
- 20
- 在庫数
- 制限なし
5,000円
3,000円の引換券に加え、
■松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー
2種類1組セット
蔵出し台本「弁天娘女男白浪」&「男はつらいよ」の表紙の特製デザイン!
- 申込数
- 94
- 在庫数
- 制限なし
3,000円
■サンクスメール
■4月末に報告メール
■HPにお名前を掲載
※ご了承いただいた方のみ掲載いたします
- 申込数
- 20
- 在庫数
- 制限なし
5,000円
3,000円の引換券に加え、
■松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー
2種類1組セット
蔵出し台本「弁天娘女男白浪」&「男はつらいよ」の表紙の特製デザイン!
- 申込数
- 94
- 在庫数
- 制限なし

明日を担う伝承者の養成を共に支える│国立劇場養成所サポーター募集
- 総計
- 135人

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 59,575,000円
- 寄付者
- 2,850人
- 残り
- 29日

児童労働をゼロに!都市へ働きに出される子どもを地方部で防ぐ
- 現在
- 2,706,000円
- 支援者
- 203人
- 残り
- 2日

アムールトラ「ショウヘイ」に、みんなでつくるおもちゃ箱をプレゼント
#観光
- 現在
- 4,230,000円
- 支援者
- 254人
- 残り
- 71日

文学とジャズで世界をつなぐ-村上春樹ライブラリーの挑戦にご支援を
- 現在
- 4,934,000円
- 寄付者
- 206人
- 残り
- 72日

緊急支援|被災重なるフィリピン、台風25号被害へのご支援を
- 現在
- 565,000円
- 寄付者
- 63人
- 残り
- 36日

ごかつら池どうぶつパーク|命を守り、次世代へ繋ぐ小さな動物園の挑戦
- 現在
- 5,604,000円
- 支援者
- 344人
- 残り
- 36日










