支援総額
目標金額 2,500,000円
- 支援者
- 243人
- 募集終了日
- 2013年11月6日
歌舞伎座ギャラリー展示
お早うございます。松竹大谷図書館の武藤です。
早いもので、2013年4月に第五期歌舞伎座開場とともにオープンした歌舞伎座タワー5Fの歌舞伎座ギャラリーも、展示二年目に入りました。
この春からは一年をかけて、「歌舞伎は旅する大使館」展が行われます。
本展示では前期と後期に分け、戦前の1928(昭和3)年に始まり現在までに100回を超えた歌舞伎海外公演の軌跡が紹介されます。
前期は「海外公演、その輝かしい歩み」と題して、第1回ソ連公演から1989年第30回訪欧公演までを取り上げており、4月2日より展示が始まっています。
松竹大谷図書館からは、各海外公演のプログラムやポスター、通常は非公開の博物資料などを展示に供しており、当館所蔵の海外公演資料を多く目にすることができる、またとない機会となっています。
(※なお、場内は撮影禁止です)
ギャラリーに入ると、まず入口正面に壁一面の白いボードがあり、日本語、フランス語、ロシア語、イタリア語、スペイン語、ドイツ語、中国語、英語、韓国語など、九か国の言葉で書かれた、松竹株式会社からご来場の方々へのご挨拶が、出迎えてくれます。

歌舞伎が訪れた国・都市は、世界36ヶ国96都市にのぼります。入口より入って右側のスペースには、その足跡を記した世界地図が飾られています。その横には、初めての海外公演である1928年のソ連公演についての詳細が記されたボードがあり、貴重な資料とともに紹介されています。
各国の個性が表れている公演パンフレットや、歌舞伎の隈取や日本の国旗があしらわれた団員バッヂなども展示されています。

その隣のスペースでは、1928年から1989年までの海外公演を記した年表が、天井近くまでの高さの横長のボードで紹介されています。各年代で、あらゆる国で、多くの俳優たちによって歌舞伎が上演されてきたことが一目でわかります。
また、「ボテ」と呼ばれる公演に必要な一切が詰められた箱や、各国での公演ポスターも展示されています。歌舞伎俳優の写真を配したポスターや錦絵を採用したものなど、様々なデザインのポスターが見られます。

ちょっと面白いのは、年表の反対側の壁に設置された「海外公演十八問十八答」というボード。歌舞伎海外公演についての疑問と答えが記されています。海外でのユニークなエピソードを知ることができる構成となっています。
ギャラリーの奥、木挽町ホールでは、1928年第1回ソ連公演の演目から『京鹿子娘道成寺』『鳴神』『鳥辺山心中』の三作品を、「世界の舞台に上がった演目」として、本物の衣裳や小道具などを展示しています。間近で美しい衣裳を見られるのは、歌舞伎座ギャラリーならではですね。

そして、歌舞伎研究の第一人者であり、文芸顧問として多くの海外公演にも同行した河竹登志夫氏が所蔵していた手記や写真なども、展示されています。公演ごとに書き溜められた手帳、発行と同時に現地で訳され、筆書きされて楽屋に貼り出された新聞の劇評、プライベートショットの数々は、当時の海外公演の様子を事細かに伝えています。
歌舞伎が日本文化を代表する、まさに「旅する大使館」として海外で活動してきた歴史がつまった展示になっておりますので、歌舞伎観劇の後はもちろん、ゴールデンウィークのお出かけの折などにお立ち寄り下さい。
今回の、前期の企画展「海外公演、その輝かしい歩み」は8月24日(日)までです。
会期中、6月27日(金)より7月1日(火)までは展示替えのため休館となりますので、ご注意下さい。
前期の展示終了後、展示入替休館(8月25日~9月3日)を経て、9月4日(木)からは後期の展示「歌舞伎ファンを世界に」が始まります。
どうぞお楽しみに!
==================================================================
歌舞伎座ギャラリーは本展示終了後、8/25(月)~9/3(水)展示入替休館となります。
次回展示「歌舞伎は旅する大使館」展[後期=歌舞伎ファンを世界に]は
9/4(木)~2015年1/25(日)開催予定です。
※年末年始休館=12/27(土)~1/1(木)※
==================================================================
リターン
3,000円
■サンクスメール
■4月末に報告メール
■HPにお名前を掲載
※ご了承いただいた方のみ掲載いたします
- 申込数
- 20
- 在庫数
- 制限なし
5,000円
3,000円の引換券に加え、
■松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー
2種類1組セット
蔵出し台本「弁天娘女男白浪」&「男はつらいよ」の表紙の特製デザイン!
- 申込数
- 94
- 在庫数
- 制限なし
3,000円
■サンクスメール
■4月末に報告メール
■HPにお名前を掲載
※ご了承いただいた方のみ掲載いたします
- 申込数
- 20
- 在庫数
- 制限なし
5,000円
3,000円の引換券に加え、
■松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー
2種類1組セット
蔵出し台本「弁天娘女男白浪」&「男はつらいよ」の表紙の特製デザイン!
- 申込数
- 94
- 在庫数
- 制限なし

明日を担う伝承者の養成を共に支える│国立劇場養成所サポーター募集
- 総計
- 135人

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 59,685,000円
- 寄付者
- 2,852人
- 残り
- 29日

児童労働をゼロに!都市へ働きに出される子どもを地方部で防ぐ
- 現在
- 2,706,000円
- 支援者
- 203人
- 残り
- 2日

アムールトラ「ショウヘイ」に、みんなでつくるおもちゃ箱をプレゼント
#観光
- 現在
- 4,240,000円
- 支援者
- 255人
- 残り
- 71日

文学とジャズで世界をつなぐ-村上春樹ライブラリーの挑戦にご支援を
- 現在
- 4,934,000円
- 寄付者
- 206人
- 残り
- 72日

緊急支援|被災重なるフィリピン、台風25号被害へのご支援を
- 現在
- 565,000円
- 寄付者
- 63人
- 残り
- 36日

ごかつら池どうぶつパーク|命を守り、次世代へ繋ぐ小さな動物園の挑戦
- 現在
- 5,604,000円
- 支援者
- 344人
- 残り
- 36日

生命危機が迫る外傷患者を一人でも多く救う、研究・臨床の継続へ
- 寄付総額
- 5,693,000円
- 寄付者
- 188人
- 終了日
- 6/8
ウクライナの復興と再エネ急拡大とを同時に考える。
- 支援総額
- 15,000円
- 支援者
- 3人
- 終了日
- 12/23

創立21年の愛知【NARUMI】全国大会出場!合言葉は「大爆笑!」
- 支援総額
- 271,000円
- 支援者
- 32人
- 終了日
- 3/18

秋田県五城目町に、地域で母を支える「んなのいえ」を開設する!
- 支援総額
- 1,261,000円
- 支援者
- 138人
- 終了日
- 8/31

台風19号被害を受けた医療・高齢者福祉施設 再建プロジェクト
- 寄付総額
- 1,354,000円
- 寄付者
- 115人
- 終了日
- 3/31
河口湖から有機農業と自然エネルギーで、エコな社会を作りたい!
- 支援総額
- 200,000円
- 支援者
- 5人
- 終了日
- 1/11

バナナペーパーでカンボジアのゴミ山で働く100人に働ける場所を
- 支援総額
- 1,115,000円
- 支援者
- 82人
- 終了日
- 6/3








