離婚に伴い、子どもと会えなくなっている父親です。
離婚後の国内法について、人権擁護と社会情勢に似合う内容に変わることを強く望みます。
共同親権、フレンドリーペアレンツルール、
子を持った親の権利と義務、子どもの権利、普遍的なルールを確立することで、
子どもへの過度な負担や不利益を最小限にできると思います。
貴団体のご活躍をご祈念いたしております。
白石様・応援団様からご支援いただきました。ありがとうございます!(らぽーるが代理購入いたしました)
調停中の父親です。子どもが双方から愛情を受けられるように、環境を整備することを目標に話し合いを続けています。
子どもファースト、共同養育を大切に思う考え方が広まれば、幸せな子ども達が増えることでしょう。
らぽーるには、この先も意欲的な活動を続けていただきたいです。心より応援しています。
父あきら様
ご支援いただきまして、ありがとうございます!
親が離婚をしても、子どもが両親から大切にされるのが当たり前の世の中になれるよう、取り組んでいきたいと思います。
応援のほどありがとうございます。
貴会の活動に期待しております。
全国にひろがりますように!
コビー様
ご支援のほど、ありがとうございます!
子どもたちに親の離婚の影響が少ない、子どものことを考えた離婚が当たり前になるように活動していきたいです。
今後とも、よろしくお願いいたします。
「別れてもふたりで育てる」ことができる社会の実現のために、取り組みを続けてください。
私自身は、実の子供たちとの交流が確立されていく一方で、社会活動に手ごたえを感じられずにおります。潜在当事者はかなり多いはずなのに、社会的に大きなうねりにならないことを残念に思っています。
細川様
ご支援いただきまして、ありがとうございます!
別れてもふたりで育てるのが、当たり前の社会になるように、進んでいきたいです。
先日の共同通信の発表を長いですが引用します。
「法制審議会(法相の諮問機関)の民事執行法部会は8日、離婚に伴う子どもの引き渡し手続きを明確化する中間試案をまとめた。一方の親に引き渡しを命じる裁判所の判決をもう一方の親が無視した場合、応じるまで金銭を支払わせ、それでも応じなければ裁判所の執行官が強制的に引き渡す。支払い義務が確定した子どもの養育費不払いを解消するため、裁判所が金融機関や公的機関に、支払い義務のある債務者の財産や勤務先を照会、回答を得るとの新制度案もまとめた。
法務省は、中間試案について9月中に意見公募を実施し、法制審の答申を得た上で、2018年の国会への民事執行法改正案提出を目指す。」
こうした動きは、期待できるのかなと感じます。
日本の裁判所は子どもの最善の利益を間違っています。
子どもは両親に離婚して欲しくありません。
しかし、日本の親は自分の利益のために離婚します。
子どもに罪は無く、親に罪があるのに、離婚家庭では、子どもは、片親を失います。
これは、日本が家制度の考え方を継続しているため、子どもから親を奪っても、子どもの最善の利益と裁判所は判断しています。
しかし、違います。これは、子どもの最善の利益ではなく、親の最善の利益でしかありません。
子どもにとっての最善の利益は、両親が離婚しても、両親の離婚を感じさせないぐらい、両親と一緒にいれることです。
両親が両親の責任で離婚しても、子どもに離婚を感じさせるのは、子どもに対する人権侵害なのです。
だから、両親が離婚するならば、子どもを引き取る親は、もう一方の親と親身に会わせる親が、子どもにとって最善の利益なのです。
両親が離婚しても、子どもが離婚を感じないぐらい、両親の愛情を受けられるように気遣いをする親が親権者としてふさわしいのです。
これがフレンドリーペアレントルールです。
フレンドリーペアレントルールは単に片親に会わせるだけではだめなのです。
如何に、子どもが両親が離婚しても両親が離婚したと感じないぐらい子どもに対して気遣いが必要なのです。
裁判所は、それに気付く必要があるのです。
でないと、両親の離婚で、子どもの心は傷つき、哀しみ・苦しみで頭がおかしくなって、子供が、非行に走り、また、家庭裁判所の門をくぐることになるのです。
裁判所が、今の子どもから片親を奪い、非行少年少女を増産しているのです。
自分たちの仕事を増やすために子ども達を犠牲にしているのです。
裁判所は、もっと子供の最善の利益を考えるべきです。
桃パパ様
ご支援のほど、ありがとうございます!
フレンドリーペアレントルールについて、ご説明いただきありがとうございます。そうですよね。
両親が離婚をしても、親子の関係には変わりなく、親からの愛情を変わらずに受け続けて子どもには育って欲しいです。
離婚は親の都合ですので、子どもへの負担が出来るだけ少ない離婚を目指したいですし、そういう制度も必要なのかと思います。
頑張ってください!
アイ子様
ご支援のほど、ありがとうございます!
アイ子様より、メッセージいただきました。
「親子ネットの中西です。
離婚をした、子どもの居場所を作って下さるという取り組みは、素晴らしいことです。このような場所は、まだまだ足りないですので、広めて頂きたいと思います。よろしくお願いいたします。 」
メッセージ、ありがとうございます。
さらに頑張って参ります!
しっかり頑張っておられることが良く分かりました。今後も子どもたちのため、どうか頑張って下さい。
mkusakabe様
この度は、ご支援のほど、ありがとうございます!
子どもファーストの気持ちを忘れずに、頑張っていく所存でございます。
引き続き、応援のほど、よろしくお願いいたします!
頑張ってください!
重治様
この度は、私たちのプロジェクトに賛同していただき、本当にありがとうございます。
あたたかいご協力に、心から感謝を申し上げます。
始まったばかりで、目標達成への道のりは長いですが、
最後まで達成を目指して頑張っていきたいと思います!
引き続き応援のほど、よろしくお願いいたします。