
頑張ってください!

頑張ってください!

頑張ってください!

王子総合病院 様、この度は多大なるご支援を賜り誠にありがとうございます。自分が 3 年目の時にはじめて外来を行わせていただいたのが貴院でした。確か土曜日の新患患者さん担当だったと思います。数は少ない外来でしたので、ゆったりとした中で、初めての・・・を経験できたのは非常にありがたかった記憶があります。私たちの教室員にとっても馴染み深く、諸先輩や後輩たちのいる貴院から、このようにご支援をいただけること、大変嬉しく思います。次月から制作フェーズに移りますが、引き続き、ご支援・ご指導の程よろしくお願い申し上げます。

頑張ってください!

有限会社大沼肉牛ファーム 様
この度は格別のご支援を賜り、誠にありがとうございます。教室員一同、厚く御礼を申し上げます。クラファンの残り時間はあとわずかとなりましたが、これから働き方改革の一助となるような説明用動画を作成し、旧来法と新法でどのくらい効果があるのか、についてもデータを出していきたいと思っております。最終的には、こういうコンテンツは病院内外で見られる仕組みにすべきと思っておりますので、いくつかの段階を経て、患者さん・ご家族の方がご自宅でもご覧いただけるようなオープンな情報提供ができればと思っております。引き続きご支援・応援のほどよろしくお願い申し上げます。

頑張ってください!

谷中 様、この度はご支援いただき誠にありがとうございます。ご無沙汰しておりました。現在は PH チームは K 谷さんにも助けられながら work しております。詳しくはここでは申し上げられませんが、先日、たびたびカンファレンス対象となっておりました患者さんが、移植を受けられ、術後経過も良好なようです。本業は公衆衛生 (Public Health) ですが、副業の中では肺高血圧 (Pulmonary Hypertension) を中心に、希少疾患・難病の患者さんを診ることが増えてきました。どちらも 'PH' ということで、ご家族の希望になるような医療を提供し、公衆衛生の方でも難病の疫学班に所属しておりますので、そちらの観点からも日本の医療を見つめ直していければと考えております(仕事減らないので「働き方改革」からは思いっきり外れておりますが・・・仕事ではなく、趣味と言い張るしかない状況です w)。引き続きご支援のほどよろしくお願い申し上げます。

頑張ってください!

Dr.Well-B一同 様、この度はご支援いただき誠にありがとうございます。直接、ご挨拶をしたことがありませんが、本 PJ にご興味をお持ちいただいたようで、大変嬉しく思っております。無事に第一・第二目標をクリアし、次月から制作フェーズに移行しますが、引き続きご支援・応援のほどよろしくお願い申し上げます。

微力ながら応援しております。ラストスパート頑張ってください!

永石 先生、この度はご支援いただき誠にありがとうございます。私の方はもうカウントダウンを迎えておりますが、先生の方はもう少し期間がありますね。94%まで到達しており、達成が見えてきたところでしょうか。さすがです。クラファンははじめての試みでしたが、自分的にはここまで楽しんでまずまずやり切れた感覚です。ご支援いただいた支援者の皆さんはもとより、本学事務局、最初にお声がけをいただいた方、コンテンツ作成に協力してくれた同僚たち、READYFORの担当者の皆さんに感謝しかありません。引き続きよろしくお願い申し上げます。

頑張ってください!

小澤牧場株式会社 様
この度は格別のご支援を賜り、誠にありがとうございます。色々とご配慮もいただいたようで厚く御礼申し上げます。BPA という治療ですが、こちらは日本が世界をリードしている分野であり、劇的に治療成績が改善しております。ただし、合併症を予防するため、複数回に分けて治療を行う必要がありますので、あと数回の加療、ご辛抱ください(とっても良くなると思います!)。
私たちの講座は近隣の難解な紹介患者さんはもちろんですが、広く北海道をカバーできるように、次世代の教育・育成も含めて、これまでも/これからも機能していく使命があると思っています。引き続き、市内・広く道内の患者さんの治療に全力を尽くしてまいる所存ですので、末長くご支援・応援のほどよろしくお願い申し上げます。

ひきつづき応援させていただきます!

大崎 先生、この度はご支援をいただき誠にありがとうございます。いよいよ佳境に入ってまいりました。大学発(初)の合同企画ですので、全てのプロジェクトが成功裡に終わるよう祈念しております(神頼みも大事ですね w)。
ということで、神頼みの前に、少し宣伝をさせてください。
こちら、ご覧いただいた皆さま、プロジェクト概要の下段にありますバナーから他の4つのプロジェクトにも遷移できます。一度、ご覧いただけますと幸いです。
引き続きよろしくお願い申し上げます。

頑張ってください!

応援しています、頑張ってください!

ieiri 様、この度はご支援をいただき誠にありがとうございます。ご無沙汰しております。御社とのプロジェクトはここ数年で最も学びがあった事象です。個人的に大変勉強になっております。IT 化やDX はわかりやすくアプリケーション層の方にどうしても寄ってしまいがちですが、それを支える基盤が重要なことは言うまでもありません。並行してネットワークやセキュリティーの方にも気を配れるような病院組織にしていきたいと思います。引き続き、ご支援・ご指導の程よろしくお願い申し上げます。

医療関連で仕事をしています。医療従事者の方々の働き方改革としてデジタル化が進むきっかけを進める活動と感じます。少しですが、助力となりましたら嬉しいです。

しんさん 様、この度はご支援をいただき誠にありがとうございます。数あるPJの中から、私たちのPJを気に留めてくださり、重ねて御礼申し上げます。おかげさまで、目標額を達成することができ、デジタルコンテンツ作成の機会をいただくことになりました。同業の方、ということで、IC の効率化や記録の自動化など、ここをやれば一気に業務負担が減り、他に時間やリソースを回せるのに・・・と思うことがあるかと思います。今回は対象を絞っておりますが、自分たちの業務を見つめ直し、捨てるところは捨て、強化するところとのメリハリをつけた構成を考えていくきっかけになれれば、と考えております。メディアにも将来的に取り上げてもらえれば、波及効果はそれなりに出てくると思われます。引き続きご支援・ご指導の程よろしくお願い申し上げます。

応援しております。

n_saito 様、この度はご支援をいただき誠にありがとうございます。きっとN先生でいらっしゃいますよね?先日は難病の患者さんのご紹介もいただきありがとうございました。
北海道は広域の医療圏を跨ぐことが多いですので、患者さん・ご家族のみならず、我々の負担もなかなかなものです。これまではそこを人的リソース、医療人どうしの繋がりで賄ってきたと思いますが、これから内科医がどんどん減少していきますので、それも難しくなっていくと思います。ここ5年くらいで少ないリソースであっても効率化して回していく術を見つけないと厳しい将来が待っていると、勝手に危機感を覚えております(中央は中央を見ているので、地方におっきな予算がつかないと厳しいんじゃないかなーと)。それが杞憂に終われば良いのですが・・・引き続きご支援のほどよろしくお願い申し上げます。

頑張ってください!

satoh@ 様、この度は多大なるご支援をいただき誠にありがとうございます。ご挨拶が遅れて申し訳ございません。皆さまのご支援により、目標額を無事に達成するとこができました。市内で同門のネットワークも効率化できると良いなと勝手ながら思っており(利害関係の調整がなかなか難しいかもしれませんが)、少なくとも上り(クリニック→大学)のところはハードルをグッと下げられるようなシステムが必要と感じております。このプロジェクトの成果物が「ど真ん中」とは思いませんが、きっかけの一つにはなると思いますので、引き続きご支援・ご指導のほどよろしくお願い申し上げます。

医療従事者のお仕事の御負担が少しでも軽くなりますよう願っております。

メルゲン 様、この度はご支援をいただき誠にありがとうございます。また温かいお言葉もいただき、感謝申し上げます。負担を負担と捉えない時代が確かにあったとは思いますが、今は難しい世の中になってしまいました。コスパ・タイパ全盛で、それらが私たちの分野でも求められるようになり、医療の質と量のバランスが問われてしまいそうですが、ここは Dx で一気にゲームチェンジをしていくしかないとみています。古い業界ですので、うまく民を引き込めたところから順次更新されていくものと考えておりますが、一方で、旧来の考えかたですとなかなか難しい将来が待っていそうです。良い意味でのモデルケースになれるよう精一杯頑張ってみますので、引き続きご支援のほどよろしくお願い申し上げます。

頑張ってください!

新緑通りはやし内科 様、この度は多大なるご支援をいただき誠にありがとうございます。林先生には4年目出張と8年目からの5年弱、大変お世話になりました。当時の帯広厚生病院は4年目の時は、期が近い先輩が多く、8年目以降の時はまさに自分と期が近い中堅が多くて、とても雰囲気良く働くことができました。先生がいらっしゃってまとめてくださったのが良かったと思います。当時の先生と同じくらいの年齢になってしまいましたが、若い先生たちが存分に学び、実力を発揮していただけるように、時間・余白の確保に繋げられるように、このプロジェクトが進んでいければと思っております。引き続きご支援・ご指導のほどよろしくお願い申し上げます。

頑張ってください!

製鉄太郎 様、この度は多大なるご支援をいただき誠にありがとうございます。製鉄記念の御関係者様でしょうか?いつもお世話になっております。おかげさまで目標額を達成することができました。非常にお忙しい病院だと思いますので、こういったコンテンツが共有できれば、あらゆるところに効果が出てくると思います(医療の均てん化の観点からは、将来的には個々の病院レベルではなく、学会や国レベルで説明用動画を作るべきと思っています。いろいろな規制緩和が必要です)。引き続きご支援のほどよろしくお願い申し上げます。

素晴らしい試みに感銘を受けました。微力ながら応援します。

ケロケロ丸 様、この度はご支援いただき誠にありがとうございます。色々なニックネームがあり「あの方かな?」と予想しながらコメントを返しているのですが・・・流石にどなたか思いつきません w. もしお近くの方で、お会いすることがありましたらお声がけください。直接御礼申し上げます。皆さまご支援のおかげで、目標額の達成ができました。次は実際のコンテンツ作成ということで、さらに忙しくなりそうですが、なんとか良いものを創り上げて、病棟医、ひいては他のスタッフの業務効率化と患者さん・ご家族への質の高い情報提供に繋げられれば、と考えております。引き続きご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
医療従事者です。日々病院で働く中で、IT化が進み効率的に事務作業を終えることが患者さんのために繋がると感じており、少ない額ですが寄付させていただきました。こういった取り組みが日本中で広まればいいなと願っています。頑張ってください。

たまごっち 様、この度はご支援いただき誠にありがとうございます。同業の方、ということで、近年の医療現場の状況はご存知かと思います。業務はどんどん専門化・複雑化しておりますが、リソースは限られている(というか不足している)現状ですので、ひとつは全く進んでいない医療 Dx に走ることが解法なのだと思っています。ひとまず、目標額に達しましたので、良い動画コンテンツを作成して、当院のみならず波及効果が生み出せれば大学病院の PJ としては満点に近づくと思うのですが・・・。理想に近づけるために、次のステージもスタッフ一同邁進していきたいと思います。引き続きご支援のほどよろしくお願い申し上げます。

頑張ってください!

大岩 先生、この度はご支援をいただき誠にありがとうございます。ニックネーム登録ですので、全員の把握はできないのですが、同門の皆さまのありがたみを心から感じております。スタッフを一同、感謝感激しております。皆さまのご支援のおかげで無事に目標額を達成することができ、教授や大学のお顔を潰さずに済むことができそうです。残り2週間ですが、もう少しのご支援を募って、可能であればコンテンツ数を1つでも2つでも増やせるように、また募集期間が終了したあとは、実際の動画作成に進んでまいりたいと思います。引き続きご支援・ご指導のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

頑張ってください!

sekowaar 様、この度はご支援いただき誠にありがとうございます。seko さんでしょうか?違っていたらごめんなさい。おかげさまで目標額を無事に達成することができました。自分がある程度広告塔のようになり(顔出しをして)活動するのはなかなか日本人向きではないなーと思いながら、これは世代にもよるのでしょうかね、次世代のためのシステム作りを謳っていますが、最近は次世代の方がこのクラファンというシステムにスッと入っていけるのかと思ってきました。なかなか趣深い活動になっております。残り2週間となりましたが、なんとか無事に走り切って、次のコンテンツ作成に向かいたいと思います。引き続きご支援のほどよろしくお願い申し上げます。

頑張ってください!

札幌循環器クリニック 様、この度は多大なるご支援をいただき誠にありがとうございます。皆さまからの温かいご支援のおかげで、目標額を達成することができました。ひとまずほっとしております。6月末までクラファン自体は続きますので、若干の宣伝効果もあると思っています。「働き方改革」の実現にはリソースが不足しておりますので、そこを埋める何かが必要で、それは各院自前で考えてください、というのが上の考えなのでしょう。クラファンでひとつの可能性が示せると良いと思っています。引き続き、ご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
少しでもストレス減らせると良いですね
応援させていただきます

西里 先生、この度はご支援をいただき誠にありがとうございます。お近くの先生たちからバックアップいただけることが私たちにとって非常にありがたいです。どんどん仕事は増えていきますので自分のストレスはなかなか減りませんが(苦笑)、次世代のストレス緩和、作業時間の効率化につなげられればと思って、もう少し最前線で頑張ってみようと思っております。医療資源の少ない北海道の医療の均てん化には必須のツールと今は考えておりますので、なんとか成功裡に終えられるよう走り切りたいと思います。引き続き、ご支援のほどよろしくお願い申し上げます

頑張ってください!

みと内科循環器クリニック 様、この度は温かいご支援を賜り、心より感謝申し上げます。今回のプロジェクトでは、医療の現場で直面している大きなトレンド的課題を解決するために、少し宣伝的な要素も含めてアプローチを試みております。皆さまのご支援により、私たちスタッフだけではなく、講座全体として一歩でも二歩でも前進できるような取り組みになればと自分自身、期待しております。引き続きご支援とご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。

応援しております!

Tatekoshi 先生、ご支援いただき誠にありがとうございます。最初は外来や病棟に自分のポスターが貼られて(貼るようにお願いしたのは私)とっても恥ずかしく、外来や病棟に行きたくなりましたが、不思議なことに徐々に慣れるものですね w. 反響もありましたので、こういったことを積み重ねていって、当講座の苦手な発信力を醸成して行くことも大事かもしれません(次は先生の素晴らしい研究ですね)。引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。
皆様からの温かいご支援が、私たちの活動の大きな励みとなっております。プロジェクトの成功に向けて、全力を尽くしてまいりますので、今後ともご支援のほどよろしくお願い申し上げます。

頑張ってください!

junandrope 様、この度は多大なるご支援をいただき誠にありがとうございます。皆様からの温かい応援が、私たちの活動の大きな力となっております。プロジェクトの成功に向けて、全力を尽くしてまいりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願い申し上げます。

頑張ってください!

医療法人社団 英仁会 札苗病院 様
この度は格別のご支援を賜り誠にありがとうございます。病院様、として大きなご支援をいただき、スタッフ・教室員一同心から御礼申し上げます。現在進行形で若手も大変お世話になっております。「働き方改革」で今年度は混乱が続いている現状ですが、教室長を中心になんとか道筋(折り合い)を模索しているところです。引き続きのご支援・ご指導のほどよろしくお願い申し上げます。

いつもの事ながら、目の付け所がさすがですね!
応援しています。頑張ってください!

五ネフ太郎様、この度は多大なるご支援のほど誠にありがとうございます。おそらく私の恩師ですね!その節は大変おせわになりました。今の自分の医師としてのベースは、師匠の一挙手一投足を見て、真似ることで築かれていったものと思っております。最近は本流からは外れて、行政やマネジメント業務が増えてきましたが、臨床はあの時の心がけのままです(本プロジェクトの真逆ですが、いまだに病態説明は先生のスタイルで手書きしてお渡ししております w)。どこまで自動化するか悩ましいですが、全て Dx するわけではなく、アナログの良さも残していく余地は必要かもしれません。今後ともご指導のほどよろしくお願い申し上げます。
頑張ってください!

吉田先生、この度はご支援いただき誠にありがとうございます。先生の書籍も大変好評のようですね。頭が下がります。また紋別でお会いすると思いますが、引き続きご指導のほどよろしくお願い申し上げます。
頑張ってください!

和田先生、この度はご支援をいただき誠にありがとうございます。また、先日は患者さんの診療情報提供書、ご丁寧な文章をいただきました。コロナの時も先生のおまとめになられた北海道のデータ(の見方)を引用させていただきました。本当にありがとうございます。現在、紋別に月1回ほど出張に行っておりますが、北網・遠紋地区と旭川や釧路をつなぐようなネットワーク(ヒト・モノ・情報)の重要性をひしひしと感じるようになってきました。いきなり IT 化は難しいので、結局はヒトのつながりかと思っています。その一翼を担えるように、少しオホーツクの方でも昨年より動いておりますので、引き続き当プロジェクトともども、ご指導・ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

先生のプロジェクトで、医療者にとって有用で、患者さんにとってわかりやすい説明ができるツールが実現するといいですね。少しですが、ご協力させていただきます。がんばってください!

たつみ先生、この度はご支援をいただき誠にありがとうございます。研修医の1年目の時から大変お世話になっております。あの頃からしますと、ヒトも建物も一世代まるっと変わってしまった印象ですが、次世代の医療に少しでも貢献できるよう、つなぎの世代の役割をまっとうできれば・・・と最近思うようになってきました。臨床からどんどん離れていきますが、ギリギリのところで手綱を離さないようにあと数年頑張ってみようと思います。引き続きのご支援のほどよろしくお願い申し上げます。

大変合理的で素晴らしい取り組みだと思います!
頑張ってください!

pingu_aki 様、ご支援いただき誠にありがとうございます。自分が世の中で一番最初に考えた訳ではありませんが、北海道、札幌医大、循環器・腎臓・代謝内分泌内科といった各層のフィールドがあるとして、階層間(跨ぎ)のシナジーも考慮するなど合理性を追求してみました。この取り組みに共感をいただけて大変嬉しく思います。医療現場では質はもちろん、昨今は効率性も求められており、なかなか難しいですが、皆さまからの応援が大きな励みとなります。引き続き、ご支援のほどよろしくお願い申し上げます。

小山先生、素晴らしい取り組みに感銘をを受けました。
微力ではありますが、応援させていただきます。

Coockie_1122 様、ご支援と温かいお言葉、誠にありがとうございます。ニックネームとの連想ゲームのようになっていて、だいぶ上達してきましたが、もしや ## 先生でしょうか?だとしますと、急いで解析しなくてはなりませんね。クラファンに注力しすぎて、本業の手を抜いていると言われないように、もう少し出力を上げていきたいと思います。引き続きご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
追記)私の連想ゲームが外れておりました。Coockie_1122 様、愛犬のお名前なんですね、失礼いたしました。この度は多大なるご支援を改めまして感謝申し上げます。昨年1年間は C 社の皆さまとの PJ では自分も大変学ぶことが多かったです(ミッドタウンもまた行きたいです w)。それらを(狭い分野ではありますが)社会還元できるような機会を得られることになると思いますので、引き続きご指導の程よろしくお願い申し上げます。

頑張ってください!
今後とも宜しくお願い申し上げます!

ハセコウ先生、この度は多大なるご支援をいただき誠にありがとうございます。19年目になりました。ということは先生とは18年前からご指導いただいていることになります。五稜郭での日々は自分の礎になっており、あの時の腎透の先生には基盤を作っていただいたと思っております。引き続き、教室ともども、ご支援のほどよろしくお願い申し上げます。