
支援総額
目標金額 3,300,000円
- 支援者
- 172人
- 募集終了日
- 2021年10月31日

鳥取県江府町発!書籍『奥大山自然共生リアリズム』を皆さんに届けたい
#地域文化
- 現在
- 1,353,000円
- 支援者
- 108人
- 残り
- 11日

FRTD RESCUEが八丈島を支援する!
#台風
- 現在
- 714,000円
- 支援者
- 32人
- 残り
- 36日

雪国の訪問診療を守る!安心を届ける新たな訪問診療車両導入へご支援を
#医療・福祉
- 現在
- 6,292,000円
- 支援者
- 108人
- 残り
- 16日

新たな命を守る1分がここにある。新生児専用救急車の更新にご支援を
#子ども・教育
- 現在
- 47,713,659円
- 寄付者
- 1,355人
- 残り
- 9日

断らない救急を守る|一刻を争う命を支える、ハイブリッド手術室導入へ
#医療・福祉
- 現在
- 10,907,000円
- 支援者
- 170人
- 残り
- 2日

【猫の森マンスリーサポーター】保護猫たちに安定した医療を届けたい
#動物
- 総計
- 175人

小さく生まれた赤ちゃんのご家族を応援!マンスリーサポーター募集
#子ども・教育
- 総計
- 12人
プロジェクト本文
(プロジェクト動画)
【目標金額達成いたしました!!!!(10/25)】
ネクストゴールとして、400万円を目指します!
追加資金でオープン時に補修が必要となった屋内施設の箇所を修繕していきます。
〇トイレの修繕
〇シャワーの温水器の修繕
引き続き皆様よろしくお願いいたします。
より、皆様のお役に立てるプロジェクトになるよう精進してまいります!!
▼自己紹介
はじめまして。本プロジェクト代表のエゾモ美香です。私は5人の子どもたちの母親です。人口の一番少ない鳥取県で、アフリカ出身の夫と5人の元気なダブルの子どもたちと、自然を満喫しつつ暮らしています。鳥取県は日本海に面しながら、伯耆富士の異名を持つ大山の恩恵もあり、自然災害も少ないので、外国からやってきた夫も非常に住みやすいと絶賛しています。
(家族での集合写真)
そんな自然溢れる鳥取県大山エリアを舞台に、この度のプロジェクトでは、野外施設を建設し、キッザニアのようにアフリカの生活体験ができる参加型体験学習施設を実現します。
夫や日本に住んでいるアフリカの友だちに協力してもらい、火おこしや、鳥の解体、染め物といった、アフリカの日常生活の体験を提供します。アフリカの生活体験をすることで、海外の生活に興味を持ったり、日本の豊かな生活を振り返る機会を提供し、心豊かな人材育成の一助になればと思います。それに加え、鳥取の魅力である海を活かしたアクティビティも、地元の方に協力して頂きながら提供します。
これまで、体験の拠点となる建物の修繕やリノベーションに、自己資金350万を使ってきました。今回のクラウドファンディングでは、主に野外の宿泊施設と炊事場、女性でも使いやすい綺麗なトイレ、シャワーなどの設備設立費用とします。
ぜひプロジェクトの応援よろしくお願いします。
▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ
20代のころには青年海外協力隊で西アフリカセネガル共和国で、電気や水道のない村で、保健師として活動していました。アフリカでの生活は不便ではありましたが、死や飢えと隣り合わせの状況だからこそ、住民はあらゆるものへの感謝をしっかりと持っていました。
一日のうちで笑っている時間は日本人より多いのではないかと思うほど、穏やかな時間が流れていました。帰国し、当時アフリカから留学中の夫と鳥取で出会い結婚しました。 5人の子育てをしながら、国際結婚をしている方々との育児サークル主催し、マイノリティーな存在として日本の田舎で生活するときの大変さを共有したり、海外の文化や子育てに触れてもらう機会を意識的に作ってきました。
子どもたちは、髪の性質や肌の色で悪意なき差別や劣等感を持つこともあったので、「日本という井の中の蛙になるな!」と、貧しくて不便な面も多いアフリカの生活の中でも培われる創造性の豊かさや生活力の高さといった、アフリカの良さも伝えてきました。
最近、焚き火とかされましたか?また、鳥をさばいて肉を食したことがあるでしょうか? アフリカでは日常的に火を使うんですよ。そして、日常的に家畜の命を頂いて食料としています。着ている服は、自分たちで絞り染めをした布でオーダーメイトのものを作るのです。
そんな生活は不便かもしれませんが、支えあう大切さや、『いただきます』の本質、創意工夫や出来上がった時の感動もある生活です 子供たちは一つの体験で大幅に成長します。それをアフリカ人の夫と一緒に子育てすることで学びました。
いつか、アフリカでの生活や子育ての経験を生かして、私と夫だからできるアフリカ生活が体験できる、キッザニアのような取り組みをしてみよう。
これが長年の夢でした。
そんな時、今回プロジェクトを進める物件付の土地と運命的な出会いがありました! 10年前まで地元を愛して民宿を営んでいた老夫婦のお孫さんの依頼で建物と土地を活用してもらいたい、とのことでした。老夫婦の亡き後、民宿は誰も管理ができずにそのままになっていました。
民宿をしていた物件の前には広大な土地が広がり、原生したユリの花やどくだみの花がきれに咲き誇っています。そして植樹された桜や紫陽花が季節になると咲き誇り、心地よい海風に乗って波の音と草木の擦れ合う音が同時に聞こえます。 その場に身を置いたとたん 大地の神様にささやかれたのしょうか。ここでアフリカの体験の場を作ろう!!!
(今回のプロジェクト拠点の空撮写真)
プロジェクトを始める大山町平田の場所に一目ぼれし、私の長年の思いが一気に加速始めまたのでした 。
▼プロジェクトの内容
〈多くの方の想いを載せて、すでにプロジェクトはうごきだしています〉
衝動的に購入した活動の拠点となるかつての民宿は、購入したときは10年前のまま放置されていました。建物の中はゴミだらけで、水道やトイレ、ガスも壊れて使えない箇所もたくさんありました。
その民宿の片づけやリノベーションは私と夫だけでは、気の遠くなるような作業でした。しかし、長年、地元大山で子どもの体験支にご尽力されてきた、NPO法人綿の花の荒田さんご賛同、協力のもと民宿部分の改修は終了しました。
この度のプロジェクトは、かつての民宿に併設して野外施設を建設し、キッザニアのようにアフリカの生活体験ができる参加型体験学習施設を実現します。
(野外施設の一部建設イメージ)
この施設では、日本に住んでいるアフリカの友だちに協力してもらい、火おこしや、鳥の解体、染め物といった、アフリカの日常生活の体験も提供します アフリカの生活体験をすることで、海外の生活に興味を持ったり、日本の豊かな生活を振り返る機会を提供し、心豊かな人材育成の一助になればと思います
さらに民宿の前にある、広大な土地につながる日本海は、270度に広がり夕日が言葉にあらないほど美しく、湾になっている形状を利用してクルージングや釣り、サップ、カヤック、サーフィンなどの海のアクティビティを体験できます。自然に囲まれた気軽なアウトドアに加え、さらに海も楽しめる!!こんな場所ってほかにないとおもいます
日本海に面した鳥取県ですがサップやカヤックさらにはサーフィンといった海の魅力を活用したレジャー施設は大山町はもちろん、県内全体を見ても非常に少ない現状にあります。
アフリカの生活体験に加えて、最大限にそうしたアクティビティの良さを体験していただき、特別な時間、特別な成長の時を味わっていただけると思います。
海のレジャーに関しても地域の方とのご縁もつながってきています。今回、SUPやシーカヤックなどのアクティビティは長年鳥取で多くの方にガイドしている、渡邊賢司さんにお願いしています。渡辺さんはオーストラリアで取得したサーフィンインストラクターのライセンスを生かして、日本海でのサーフィンの普及に尽力されています。
また、海の清掃やサーファーの方の駐車場管理をボランティアで行っているローカルサーフィンクラブの方や、地元の漁港の方とのつながりもできて、アクティビティへの協力をいただく予定です。
このように、多くの方のご協力や、思いに支えられ大山平田でのプロジェクトが動き出しています。
【資金用途】
〇土地ならし 70万
〇トイレ、シャワー、流し台、水道工事 130万
〇電気工事 20万
〇野外施設リネン、小物、内装備品 30万
〇ベルテント2基 40万
〇グランピングデッキ 2台 60万
▼プロジェクトの展望・ビジョン
今年の東京オリンピックの若い方の活躍、すごかったですね。
自分の好きなことをまっすぐ爆発的な力で表現して!!そして何より感謝の思いをしっかりと持っている。一人の力では成し遂げられないこを理解して謙虚でかつ自尊心にあふれる姿には頭が下がりました。
私自身を振り返ると、自分が豊かな環境にいることすら気づかず、チャレンジする勇気もなく、自分の可能性が定まらないもやもやした学生時代を過ごしていました。 私にとって、人生の転機となったのは青年海外協力隊でのアフリカでの生活体験でした。 不便で貧しくありながら、明るく希望の光を消して失わない現地の方との生活を通じ、日本での生活は『できるか、できないか』ではなく『するか、しないか』を決めるだけでいいことに気づいたのです。
一つの非日常的な体験が、子どもの一生を大きく変えることがあります。 身近にできるアフリカの生活体験を通して、多くの子どもたちにより深い感謝の心とチャレンジしていく勇気を与える学習機会をつくりたいとおもいます。
約3年~5年の中期計画としては、大山ならではの海のレジャーも最大限活用した、体験型のサマースクールや不登校となった子どもたちの居場所つくりとして発展させていく予定です
このプロジェクトは、地元にひっそりと輝いていた素敵な海辺の土地への一目ぼれ、という出来事からスタートしました
そのご縁によって育まれる自分大好き!仲間が大事!!地元や日本をこよなく愛し、謙虚で自信にあふれた最強のグローバルなキッズが地元鳥取、日本、そして世界を元気にしてくれと信じています。
改めて、応援、ご支援よろしくお願いいします!
【プロジェクト終了要項】
●オープン完了予定日
2022年6月1日
●建築・改修場所
鳥取県大山町平田
●建築・改修後の用途
鳥の解体や染め物といったアフリカの生活体験と魚釣りやサップなどの日本海のレジャー体験ができる野外施設
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円

【気持ちで応援】お気持ちコース
礼状を送ります
- 申込数
- 69
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年12月
8,000円

【気持ちで応援】全力応援コース
礼状とポストカードを送ります
- 申込数
- 12
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年12月
3,000円

【気持ちで応援】お気持ちコース
礼状を送ります
- 申込数
- 69
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年12月
8,000円

【気持ちで応援】全力応援コース
礼状とポストカードを送ります
- 申込数
- 12
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年12月










