支援総額
目標金額 5,000,000円
- 支援者
- 391人
- 募集終了日
- 2023年9月30日
yattaraの舞台裏 × 哲学的思考 × 立役者!?
緊張に押しつぶされそうになりながら、勇気を振りしぼってスタートの一歩を踏んだ9月1日。皆様からの早急なご支援と、心強いエールのお陰様で、明日で挑戦10日目を迎える本日、ようやく第一目標の半分!を達成した時点ではありますが、向こうの方から確かに光が射すのを感じられる気がしております。
みなさまのお力添えに、心より感謝と御礼を申し上げます!!
また、この先の第二目標「バイオトイレの設置」まで辿り着けるかもしれない!!と、夢の実現を強く願い、引き続き皆様からのご支援・ご協力の拡散サポートを、恐縮ではございますが、重ねてよろしくお願い申し上げます。
<yattara×哲学的思考×立役者>(ちょこっと紹介)
さて、本クラウドファンディングの裏舞台では、とても多彩な在り方で、yattaraの現地メンバー、地域の方、全国各地の仲間たちが「中の人」としても力を貸してくれています。
それぞれの価値観や自分にできる方法、または持てるエネルギーの量や質は「みんな違う」という事を大前提にしていることは、その多彩な協同を可能にしているミソではないかと考えています。それと同時に、この「違う」ということを、安心して受け入れるマインドを、私たちの多くはあまり豊富に経験してこなかったようにも思います。

しかし、自分が感じていることと、それぞれの他者が感じていることの「違い」を恐れることなく、「心からのリスペクト」とともに、お互いにとって心地良いあり方に着地させる方法があることを、ある本との出会いで、私は知ることができました。
きっかけは私が町の教育委員を拝命していた頃、これまでに経験したことのないシステムに身を置く中で、自らの役割や、目標を定めるにおいて、迷い、戸惑い、憤りの壁にぶち当たっていた頃、「学校をつくり直す」という本を開いた事でした。
この本をきっかけに、”哲学的思考”という叡智に出会い、
「ナルホド、あなたはそんなふうに感じているんですね!」
という思考パターンが、世の誰しもを、やさしく、寛大に、安心した対話の場に招き入れることを可能にするという、とんでもない大発見!!をしたのです。あまりの衝撃に、著者である苫野一徳さんの元へ駆け込んでしまったほどです。

突然の訪問にも関わらず、温かく招き入れて下さった大学の一室では、大学生のみならず、社会人、経営者、小中学生、保護者、いきなり飛び込んでいった私も含め、いわゆるまさに「多様性」に満ちた面々がぐるりと対話の輪を囲んでいました。
時には、萎縮やおごりの動機ともなり得る年齢、立場、性別などの「違い」が「問いの本質」を解き明かそうとする哲学的対話の中では、まるっきりポジティブな価値として何より重宝されていたのです。

「私はこう感じている」という事を安心して話せることが、こんなにも豊かで、心地よく、そして希望と可能性に満ちたものであることを肌で感じられた経験は、私の人生の歩み方を変えたと言っても過言ではありません。そしてその経験は、yattaraを誰しもに向けて「もうひとつの選択肢」という形で開く発想の原点となりました。これから皆様の力を借りて築く「こどもと大人が集う新園舎」で、一人でも多くの方々と、より多様な価値観を披露し合う機会が生まれる事を心から楽しみにしております。
yattaraの教科書とも言える「はじめての哲学的思考」をはじめ、「勉強するのはなんのため?」など、教育の本質である「自由の相互承認」の原理を解き明かす、苫野さんの著作の数々は、私たちにとってそうであったように、きっとこれからも多くの人に、明るい将来へ向かうための地図をスッと差し出してくれると思います。
ご支援ご協力くださる皆様にとっても、もしかしたら何かのヒントになるかもしれないと思い立ち「哲学的思考」の、ほんの、ほんのさわりのご紹介を、活動報告とお礼の文章方々綴らせていただきました。
yattaraの精一杯のチャレンジと共に、多くの方の「やってみる!」が花開くことを心から願っています。
感謝!!!
“もうひとつの”こどもえんyattara
代表 かみむらかおり
応援メッセージをいただきました!
熊本大学教育学部准教授/哲学者 ・教育学者
苫野一徳さま
美郷町の教育委員をされていたかみむらさんに初めてお会いした時
私は改めて、過疎地域の保育や教育の課題と、
そして大きな可能性に気づかせていただきました。
地域で子どもを大切に育てたい。大事にしたい。
でも、高齢化した町では、
そのために保育や学校はどうあればいいかのアイデアに限りがある。
他方で、豊かな自然がある。
その中で、子どもたちがのびのびと
文字どおり自然に成長していける環境がある。
かみむらさんは、その可能性を最大限活かす活動をされてきました。
家族で自然豊かな場所に移住したいけれど、
教育環境がネックになって踏み切れない、という家庭はたくさんあります。
yattaraの活動は、過疎地域にとっても、移住したい家庭にとっても、
1つのロールモデルになると思います。
そして、これからの子育ての可能性にも、
改めて目を向けるきっかけを与えてくれるものであると。
<yattaraからのオススメ書籍&コンテンツ>
(隙間時間でサクッと哲学。かみむら推し!!の音声コンテンツ)
◼︎ 子どもの頃から哲学者〜世界一おもしろい、哲学を使った「絶望からの脱出」〜
(思わず笑えてしまう!哲学って難しい?と先入観のある方は、ぜひコチラの書籍から◎)
リターン
5,000円+システム利用料

Aコース| 書道アートにお名前書き込み
【書家・桃蹊氏×yattaraコラボ企画】
本チャレンジを記念し、新園舎に展示する書道アート作品を制作いたします。※1.
支援者皆様のお名前を、書道作品の一部として書き込みます。
⚫︎書道アートにお名前書き込み(小サイズ)※2.
⚫︎お礼メッセージとyattara通信(2024年春〜夏号)PDFデータ版をメールでお届け
※1.完成作品は新園舎への展示と、ホームページや公式SNS等で皆様へ披露いたします。
※2.希望者のみ・ニックネーム可
ー書家 桃蹊氏プロフィールー
1977年鎌倉円覚寺居士林で禅(栽松軒足立慈雲老師)に出逢い桃蹊の名を戴く 。
神社仏閣での奉納揮毫や書籍、映像題字制作、ギャラリーでの個展、ワークショップ活動など。
近年映像作品や音楽家との共演によるライブドローイングを展開。奈良県在住。
- 申込数
- 133
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年5月
10,000円+システム利用料

Bコース| 【オンラインでどこでも参加】 web交流会へご招待
【こどもえんで、大人の集まりを楽しもう】
「これからを、つくる」yattaraパートナー※1.会員限定のweb交流会へ特別招待。
毎回yattaraが気になる旬のテーマを設け、時に真面目に、時に脱力しながら、ざっくばらんにおしゃべりできる場をひらきます。
⚫︎今年度開催分のweb交流会へご招待(10月28日と1月下旬の2回予定)※2.
⚫︎このコースをご選択の方は、以下の内容も含めてお届けいたします。
<Aコース>
書道アートにお名前書き込み(小)+お礼メッセージ+yattara通信(PDFデータ版)をメールでお届け
※1.yattaraパートナーについて、詳しくはyattaraホームページよりご覧いただけます。
※2.web交流会の詳細なご案内は開催の2週間前頃にメールでご連絡いたします。
- 申込数
- 11
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年5月
5,000円+システム利用料

Aコース| 書道アートにお名前書き込み
【書家・桃蹊氏×yattaraコラボ企画】
本チャレンジを記念し、新園舎に展示する書道アート作品を制作いたします。※1.
支援者皆様のお名前を、書道作品の一部として書き込みます。
⚫︎書道アートにお名前書き込み(小サイズ)※2.
⚫︎お礼メッセージとyattara通信(2024年春〜夏号)PDFデータ版をメールでお届け
※1.完成作品は新園舎への展示と、ホームページや公式SNS等で皆様へ披露いたします。
※2.希望者のみ・ニックネーム可
ー書家 桃蹊氏プロフィールー
1977年鎌倉円覚寺居士林で禅(栽松軒足立慈雲老師)に出逢い桃蹊の名を戴く 。
神社仏閣での奉納揮毫や書籍、映像題字制作、ギャラリーでの個展、ワークショップ活動など。
近年映像作品や音楽家との共演によるライブドローイングを展開。奈良県在住。
- 申込数
- 133
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年5月
10,000円+システム利用料

Bコース| 【オンラインでどこでも参加】 web交流会へご招待
【こどもえんで、大人の集まりを楽しもう】
「これからを、つくる」yattaraパートナー※1.会員限定のweb交流会へ特別招待。
毎回yattaraが気になる旬のテーマを設け、時に真面目に、時に脱力しながら、ざっくばらんにおしゃべりできる場をひらきます。
⚫︎今年度開催分のweb交流会へご招待(10月28日と1月下旬の2回予定)※2.
⚫︎このコースをご選択の方は、以下の内容も含めてお届けいたします。
<Aコース>
書道アートにお名前書き込み(小)+お礼メッセージ+yattara通信(PDFデータ版)をメールでお届け
※1.yattaraパートナーについて、詳しくはyattaraホームページよりご覧いただけます。
※2.web交流会の詳細なご案内は開催の2週間前頃にメールでご連絡いたします。
- 申込数
- 11
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年5月

【市販薬の情報を手元へ!】クスリ早見帖プロジェクト
- 総計
- 44人

不登校の子ども・保護者のための居場所支援活動の情報サイトを作りたい
- 現在
- 525,000円
- 支援者
- 50人
- 残り
- 32日

【リトルワールド第二弾】「アイヌの家」を救い、伝統技術を未来へ
- 現在
- 4,170,000円
- 支援者
- 287人
- 残り
- 18日

絶滅の危機に瀕しているシマアオジ 彼らのいる景色を取り戻したい
#国際協力
- 現在
- 4,171,900円
- 寄付者
- 344人
- 残り
- 15時間

【毎日営業の第三の居場所】地球の子供食堂と宿題Cafeひがしく店
- 総計
- 62人

【サポーター募集】鹿児島県に民間DVシェルターを継続的に運用する
- 総計
- 29人

重度障害児でも――お風呂に入りたい。願いを叶える虹色プロジェクト
- 現在
- 1,485,000円
- 支援者
- 81人
- 残り
- 10日




















