琵琶湖から地球のより良い未来を発見!実験調査船「はっけん号」を救え

寄付総額
目標金額 30,000,000円
- 寄付者
- 596人
- 募集終了日
- 2022年6月7日
代理支援について 〜インターネットでのご支援が難しい方へ〜
プロジェクトを応援したいけれど
インターネットでの支援方法が分からないという方へ
クラウドファンディングのご支援をいただく場合、本来はREADYFORでの会員登録が必要となります。
一方、操作方法が分からないという方からは、「代理支援」という形での支援も承っています。びわ湖トラストに直接支援金をお振込みいただき、びわ湖トラストが支援手続きを代行してクラウドファンディングに反映させるという方法です。
代理支援の申し込み方法
①下記の必要事項をお電話、メール、FAXにてお知らせください
【必要情報】
・お名前(本名を伏せたい場合はその旨をお知らせください)
・お電話番号
・メールアドレス
・ご支援金額(リターンにある金額でお願いいたします)
※複数口の支援が可能なので、例えば20,000円(10,000円×2)も可能です
【リターンコースの詳細は↓↓↓】
https://readyfor.jp/contributions/BiwakoTrust?top=
・ご住所
▼お申し込み先
・メールアドレス:biwako-trust@road.ocn.ne.jp
※件名に「寄付の申し込み」とご入力の上ご送付ください。
・電話番号:077-522-7255
・FAX番号:077-572-7265
②ご支援金額を下記口座にお振り込みください
銀行名:ゆうちょ銀行
支店名:〇九九支店(099)
口座番号:当座 0273474
口座名:NPO法人 びわ湖トラスト
※ご入金が確認でき次第、びわ湖トラストが代理でクラウドファンディングの決済手続きをさせていただきます。
ご不明な点がございましたらお気軽にお問合せください。
ギフト
5,000円+システム利用料

A|おきもち応援コース
・お礼のメール
・寄付控除用受領証
・活動報告書 ※年に2回発行されるびわ湖トラストの便りを1年分お届けします。10月発行予定の秋号にて、活動報告を掲載予定です。
- 申込数
- 181
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年10月
10,000円+システム利用料

B|2023年SDGsカレンダーコース
・お礼のメール
・寄付控除用受領証
・活動報告書 ※年に2回発行されるびわ湖トラストの便りを1年分お届けします。10月発行予定の秋号にて、活動報告を掲載予定です。
・ジュニアドクター育成塾で学ぶ小中高生が共同製作する2023年版SDGsカレンダー(非売品)
- 申込数
- 445
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年10月
5,000円+システム利用料

A|おきもち応援コース
・お礼のメール
・寄付控除用受領証
・活動報告書 ※年に2回発行されるびわ湖トラストの便りを1年分お届けします。10月発行予定の秋号にて、活動報告を掲載予定です。
- 申込数
- 181
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年10月
10,000円+システム利用料

B|2023年SDGsカレンダーコース
・お礼のメール
・寄付控除用受領証
・活動報告書 ※年に2回発行されるびわ湖トラストの便りを1年分お届けします。10月発行予定の秋号にて、活動報告を掲載予定です。
・ジュニアドクター育成塾で学ぶ小中高生が共同製作する2023年版SDGsカレンダー(非売品)
- 申込数
- 445
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年10月

岐路に立つシリア。平和な社会をつくるための人材育成としくみづくりを

- 現在
- 2,735,000円
- 寄付者
- 120人
- 残り
- 44日

子供たちに「自然と科学」を届けたい!奈良女子大学の学生とともに。

- 現在
- 700,000円
- 寄付者
- 27人
- 残り
- 31日

医療人材育成と検査体制の強化を。【熊本の未来を築く】感染症対策へ!

- 現在
- 2,624,000円
- 寄付者
- 85人
- 残り
- 30日

農業近代化の歴史を伝える重要文化財|小岩井農場の建築遺産を未来へ

- 現在
- 2,676,000円
- 支援者
- 159人
- 残り
- 14時間

【大船渡 山林火災】3.11の被災地が再び被災. 緊急支援を開始!

- 現在
- 3,627,000円
- 寄付者
- 399人
- 残り
- 14時間

緊急支援|岩手県大船渡 山火事被害へのご支援を

- 現在
- 7,680,000円
- 寄付者
- 816人
- 残り
- 14時間

国立科学博物館マンスリーサポーター|地球の宝を守りつづける

- 総計
- 637人