CTO(クリエイティブTOWN岡山)の活動と思いを,未来へ繋ぎたい
CTO(クリエイティブTOWN岡山)の活動と思いを,未来へ繋ぎたい

支援総額

920,000

目標金額 800,000円

支援者
42人
募集終了日
2025年3月31日

    https://readyfor.jp/projects/CTO-okayama-kenchiku-kai?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2025年02月21日 19:54

山田孝延委員長からのメッセージ

CTOプロジェクトは、建築景観の向上を目的とし、公共建築や集合住宅に優れたデ

ザインを取り入れた画期的な取り組みでした。

 岡山県で財政の悪化から、事業中止になるまでの10年間に34プロジェクトの内、次の

22プロジェクトが実現しました。

1.岡山県営中庄団地第1期:丹田悦雄+岡山県設計技術センタ-/倉敷市/199312

2.健康の森水のゲ-ト、風のゲート:竹山聖/哲多町・神郷町/19941

3.倉敷市西部研究学園地区基本構想:松波龍一/倉敷市/19943

4.加茂川町民体育館:青島裕之/加茂川町/199510

5.倉敷市立玉島北中学校/重村力+倉敷建築設計センタ-/倉敷市/19963

6.岡山県営中庄団地第2期:阿部勤+岡山県設計技術センタ-/倉敷市/19963

7.くらしき作陽大学・作陽短期大学:吉村順三/倉敷市/19963

8.水島サロン:芦原太郎+丹羽英喜/倉敷市/19968

9.岡山県生物科学総合研究所:土岐新+芝村満男/賀陽町/19968

10.ひるぜんジャージーラント ビジターセンター:玄・ベルトー・進来/八束村/199610

11.岡山県立烏城高等学校、岡山県生涯学習センター:芦原義信+能勢延美/岡山市/1996

11

12.岡山西警察署庁舎:磯崎新+倉森治/岡山市/199612

13.岡山県南部健康づくりセンター:阪田誠造+丸川大祐/岡山市/19972

14.長船美しい森ビジターセンター:ルイジ・ウ゛ェラーティ/長船町/19983

  東粟倉美しい森ビジターセンター:則武克哉/東粟倉村/19983

15.吉備高原小学校:シーラカンスアンドアソシエイツ/加茂川町/19983

16.岡山県営中庄団地第3期:遠藤剛生+岡山県設計技術センタ-/倉敷市/19987

17.グリーンヒルズグラスハウス:横河健+木村旭/津山市/19989

18.グリーンヒルズ津山基盤整備:都田徹/津山市/199811

19.グリーンヒルズ津山リージョンセンター:北川原温+岸本英男/津山市/199811

20.勝山町保健福祉センター:西宮善幸/勝山町/19995

21.両備サニー郡団地第2期マスタープラン作成:佐野宜夫/岡山市/199912

22.倉敷市営中庄団地建替 第1期:新居千秋+倉敷建築設計センター/倉敷市/2000

3

 実現した岡山県営住宅中庄団地では、各期ごとに異なる建築家が設計を担当し、個性

豊かな住環境が生まれました。また、磯崎新アトリエと倉森建築設計事務所が設計した

「岡山西警察署」や、シーラカンスアンドアソシエイツが手がけた「吉備高原小学校」

など、数々の建築が地域の景観形成に貢献しました。

 残念ながら、基本計画や実施設計まで終了したが、未完に終わった事業は12ありま

す。

1.後楽園周辺整備拠点施設整備事業(基本計画):太田隆信+丹羽英喜+新谷雅之/岡

山市/計画白紙

2.アクア・スポーツサロン美作:鈴木エドワード+八木良訓/美作町/計画白紙

3.宇野港日比地区マリーナ整備:加藤隆久+渡辺俊雄/玉野市/CTO撤退

4.荒木組新本社:岸和郎+荒木組/岡山市/CTO撤退

5.グリーンヒルズセンタービレッジ:北川原温+柳勝巳/津山市/計画中止

6.健康の森 センタ-施設:竹山聖+貴田茂/神郷町/計画白紙

7.健康の森 乗馬施設:佐藤正平/神郷町/計画白紙

8.健康の森テニス施設:前田敦/神郷町/計画白紙

9.アクア・マリン玉野:安藤忠雄+武鑓輝夫/玉野市/計画白紙

10.岡山県総合教育センタ-:鈴木恂+高原康一郎+寺尾好文/賀陽町/CTO撤退

11.倉敷市西部研究学園地区給水塔:浜田邦裕/倉敷市/事業凍結

12.グリーンヒルズ津山音楽堂:富田玲子+芦田國廣/津山市/事業凍結

 思えば、1990年代には、都市計画的観点から公共建築を建設するソフト・アーバニズ

ムの運動が盛んでした。しかし、21世紀に入り東日本大震災の復興などが前景化された

ことで、次第に忘れ去られようとしています。だからこそ、30年経過した今、それらの

事業を総括し、建築文化の記録を未来へ残すことには大きな意義があります。

 現在、建築学会中国支部岡山支所の学会員を中心に、CTOの建築群の記録を残す「CTO

アーカイブ」事業を進めています。完成したプロジェクトの成果やその後の経過、そし

て惜しくも実現しなかったアンビルド・プロジェクトについても調査し、後世に伝えて

いくことが目的です。

 この貴重な記録を未来へ残すために、クラウドファンディングを通じて広くご支援を

募っています!建築文化に興味がある方、CTOプロジェクトを応援してくださる方、

ぜひご協力をお願いいたします。

 

CTOアーカイブ事業委員会委員長 山田孝延

 

リターン

3,000+システム利用料


alt

お礼のメール

お礼のメールをお送りします。冊子完成は2027年3月目標のため、活動状況は、随時ホームページ等で発信していきます。

申込数
5
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年4月

5,000+システム利用料


alt

お礼のメール+活動報告

活動レポートを添えて、お礼のメールをお送りします。冊子完成は2027年3月目標のため、随時活動状況はホームページ等で発信します。

申込数
3
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年4月

3,000+システム利用料


alt

お礼のメール

お礼のメールをお送りします。冊子完成は2027年3月目標のため、活動状況は、随時ホームページ等で発信していきます。

申込数
5
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年4月

5,000+システム利用料


alt

お礼のメール+活動報告

活動レポートを添えて、お礼のメールをお送りします。冊子完成は2027年3月目標のため、随時活動状況はホームページ等で発信します。

申込数
3
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年4月
1 ~ 1/ 5

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る