在来作物を再び沖縄の「ありきたり」へ。沖縄在来研究所の挑戦

支援総額

1,546,000

目標金額 1,000,000円

支援者
137人
募集終了日
2025年1月31日

    https://readyfor.jp/projects/arikitari-okinawa?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2024年12月07日 11:49

【応援メッセージをいただきました!】金城園美様(みやななごproject代表)

みやななごproject金城園美さん

みやななごproject 

代表 金城園美様

 

 

「私は畑に人生をかけています。」


そう語った由記さんの魂からの声を聞いたあの日のことを私は今でも鮮明に覚えています。
私が由記さんと初めて出会ったのは、当時の由記さんの畑 moonlight_farm(月の光ファーム)でした。ごっつい石を組んで作ったカマドの上に大きなシンメーナービを乗っけて一生懸命に火をおこしているその姿にどこか懐かしさと昔昔にタイムスリップした感覚になったものです。
そしてその畑に生きる土・種・草・花・実・・・育てられている野菜やハーブたちはどれもが生命力を感じるものでした。私はその時から由記さんがどんな思いで育てているのか、どんな思いで届けていきたいのかをどんどん感じていく日々を迎えることになりました。
そう、あのキセキのお芋「みやななご(宮農7号)」の存在を知り、この在来作物のことを多くのこどもたちへ伝えていきたいという心の奥深くからこみ上げてくる何ともいえない思いを抱いたのも月の光ファームでした。

 

それから2年後の2022年、私と由記さんは、在来作物の継承といのちの大切さを伝えるためにその活動の要となる絵本・歌・紙芝居を制作する「みやななごproject」を立ち上げ、みやななごprojectとしてクラウドファンデイングに挑戦し、県内外問わず海外の方々まで多くの皆さまのご支援をいただいたお陰様で、今現在も地道に活動を続けていくことができています。
みやななごprojectの活動の一つ絵本の読み聞かせをする場面では、読み聞かせをする前に実際に蔓を見せて、鍬の使い方を実践させながら、お芋がどのように栽培されていくのかを伝えていくその役割を由記さんが担っています。多くの子どもたちが楽しむその姿は、由記さんの目指す
在来(ありきたり)の姿の一つだと感じます。

 

みやななごprojectの活動が、みやななごの存在が、今回の由記さんの挑戦の大きな原動力の車輪のひとつになっているとしたらこの上なく嬉しい気持ちです。
みやななごprojectの活動のその先に広がっていった由記さんの描く熱い想いのビジョンは、単に
夢を描くだけではなく、しっかりと地に足をつけて現実化していく、形としてのこしていく、循環させていく、昔むかしのように誰もが食することができる在来作物がたくさん生まれてくる沖縄であることに繋がると確信しています。
なぜなら由記さんの語った「畑に人生をかける」ということが、まさに今回の挑戦の想いにすべて綴られていることだと感じたからです。

 

沖縄の土と 沖縄の太陽と 沖縄の大自然の恵みを 
ここで生きている私たち人間のいのちを支える「農」の世界に感謝し、
今この時代の大きな変化の時に沖縄の在来(ありきたり)という革命を
心から応援すると共に多くの皆様と一緒に支えていけることを願います。

沖縄の100年後の未来..いやその先までずっとのこしていける
「在来(ありきたり)」を共に・・・。

リターン

5,000+システム利用料


在来大豆オーヒグーで昔ながらのゆし豆腐つくりワークショップ参加チケット

在来大豆オーヒグーで昔ながらのゆし豆腐つくりワークショップ参加チケット

●ワークショップ参加チケット
●お礼のメール
●ホームページにお名前掲載(希望制)
繁多川公民館にて開催する、沖縄在来大豆「オーヒグー」と山形県産大豆「里のほほえみ」を使用した、昔ながらのゆし豆腐づくりのワークショップにご参加いただけるチケットをメールにてお送りします。
※小学生以上のご参加はチケット1枚が必要となります。
※未就学児のご参加ご希望の方は、リターンお申込み時に参加人数をご入力ください(お一人2,000円(税込、当日支払))。
※有効期限:2025年4月27日まで

日程:2025年4月27日(日)
時間:10:00 ~ 13:00
場所:繁多川公民館(沖縄県那覇市繁多川4丁目1−38)

以下の内容を参加者に体験していただきます。
・昔の道具を使った大豆の脱穀体験(軽作業)
・在来大豆オーヒグーのお話と、豆腐のまち繁多川のお話
・石臼やシンメーナービーを使用して、昔ながらのゆし豆腐つくり
・おまけのギュッと固める島豆腐づくり
・お昼ご飯としてその場で出来立てゆし豆腐、島豆腐を頂きます(お持ち帰りはできません)

申込数
6
在庫数
14
発送完了予定月
2025年4月

10,000+システム利用料


とにかく応援 お気持ち応援コース|10,000円

とにかく応援 お気持ち応援コース|10,000円

特別な返礼品がない代わりに、いただいたご支援をより多くプロジェクトへ充てさせていただきます。
●お礼のメール
●ホームページにお名前掲載(希望制)

申込数
20
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年3月

5,000+システム利用料


在来大豆オーヒグーで昔ながらのゆし豆腐つくりワークショップ参加チケット

在来大豆オーヒグーで昔ながらのゆし豆腐つくりワークショップ参加チケット

●ワークショップ参加チケット
●お礼のメール
●ホームページにお名前掲載(希望制)
繁多川公民館にて開催する、沖縄在来大豆「オーヒグー」と山形県産大豆「里のほほえみ」を使用した、昔ながらのゆし豆腐づくりのワークショップにご参加いただけるチケットをメールにてお送りします。
※小学生以上のご参加はチケット1枚が必要となります。
※未就学児のご参加ご希望の方は、リターンお申込み時に参加人数をご入力ください(お一人2,000円(税込、当日支払))。
※有効期限:2025年4月27日まで

日程:2025年4月27日(日)
時間:10:00 ~ 13:00
場所:繁多川公民館(沖縄県那覇市繁多川4丁目1−38)

以下の内容を参加者に体験していただきます。
・昔の道具を使った大豆の脱穀体験(軽作業)
・在来大豆オーヒグーのお話と、豆腐のまち繁多川のお話
・石臼やシンメーナービーを使用して、昔ながらのゆし豆腐つくり
・おまけのギュッと固める島豆腐づくり
・お昼ご飯としてその場で出来立てゆし豆腐、島豆腐を頂きます(お持ち帰りはできません)

申込数
6
在庫数
14
発送完了予定月
2025年4月

10,000+システム利用料


とにかく応援 お気持ち応援コース|10,000円

とにかく応援 お気持ち応援コース|10,000円

特別な返礼品がない代わりに、いただいたご支援をより多くプロジェクトへ充てさせていただきます。
●お礼のメール
●ホームページにお名前掲載(希望制)

申込数
20
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年3月
1 ~ 1/ 17

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る